エッチツーエー‐ロケット【H-ⅡAロケット】
H-2Aロケット(えいちつーろけっと)
宇宙開発事業団が開発した純国産であるH-2ロケットの改良型で、全長53mの2段式ロケットである。標準型を使うと、上空の静止軌道(高度3万6000km)に4t級の人工衛星を打ち上げることができる。さらに、大型液体燃料ロケットブースターを追加装備することで、最大7.5t級の静止衛星を打ち上げることが可能である。
現在主力のH-2ロケットでは、1回の打ち上げに約190億円の費用がかかる。この水準は、商業用衛星打ち上げの国際的な市場において、かなり割高となっている。そこで、H-2Aロケットでは、エンジンの構造を簡略化し、1回の打ち上げ費用を90億円まで引き下げることに成功した。
H-2Aロケットは、当初2000年春にも第1号機が打ち上げられる予定だった。しかし、1998年2月には通信放送技術衛星(COMETS)を積んだH-2ロケット5号機、続く1999年11月には運輸多目的衛星(MT-SAT)を積んだH-2ロケット8号機が相次いで打ち上げに失敗した。H-2Aロケットもほぼ同じ仕様であることから、開発計画の見直しが行われ、完成は早くても2001年2月以降にずれ込むことが確実である。
(2000.05.27更新)
H-IIAロケット
(H2Aロケット から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/09 14:50 UTC 版)
H-IIA ロケット(エイチツーエー ロケット)は、日本の宇宙開発事業団 (NASDA) と後継法人の宇宙航空研究開発機構 (JAXA) と三菱重工が開発した、人工衛星打ち上げ用液体燃料ロケット。使い捨て型のローンチ・ヴィークルで、製造と打ち上げは三菱重工が行なっている。2001年(平成13年)に打ち上げられた1号機から、2024年(令和6年)に完成した50号機までが生産された[3]。H-IIBロケットは強化型、H3ロケットは後継機である[3]。
- 1 H-IIAロケットとは
- 2 H-IIAロケットの概要
「H2Aロケット」の例文・使い方・用例・文例
- 宇宙開発事業団(NASDA)は9月10日,鹿児島県の種子島宇宙センターから,日本で3回目のH2Aロケットの打ち上げに成功した。
- H2Aロケットは,2基の人工衛星を軌道へ運んだ。
- H2Aロケットの打ち上げが3回連続して成功したので,商業市場参入への期待が高い。
- 12月14日,鹿児島県の種子島宇宙センターからH2Aロケットが打ち上げられる。
- 2基の衛星を運ぶH2Aロケットが,3月28日,鹿児島県の種(たね)子(が)島(しま)宇宙センターから打ち上げられた。
- H2Aロケットは,衛星を無事軌道にのせた。
- 11月29日,宇宙航空研究開発機構は種(たね)子(が)島(しま)宇宙センターからH2Aロケットを打ち上げた。
- 9月14日の午前,月周回衛星「かぐや」が,鹿児島県にある種(たね)子(が)島(しま)宇宙センターから,H2Aロケット13号機で打ち上げられた。
- これまでのH2AロケットはJAXAによって打ち上げられていた。
- 民間企業がH2Aロケットの打ち上げを監督するのは今回が初めてだ。
- 衛星をH2Aロケットで打ち上げるにはJAXAの審査を受ける必要があります。
- H2Bロケットの開発費は,前のモデルであるH2Aロケットの費用の5分の1以下となる262億円だった。
- 5月21日,H2Aロケットが鹿児島県にある種(たね)子(が)島(しま)宇宙センターから打ち上げられた。
- あかつきはその後H2Aロケットから分離し,金星へ向かった。
- 9月11日の夜,宇宙航空研究開発機構(JAXA)の衛星「みちびき」を搭載したH2Aロケットが鹿児島県の種(たね)子(が)島(しま)宇宙センターから打ち上げられた。
- これらの部品はH2AロケットやH2Bロケット,宇宙ステーション補給機「こうのとり」(HTV)のものです。
- H2Aロケットは,第1段,第2段,固体ロケットブースター,衛星フェアリングで構成されています。
- 合計約100万点の部品がH2Aロケット1機を構成しています。
- H2Aロケットの第1段と第2段は三菱重工によって製造され,ロケットブースターと衛星フェアリングは他のメーカーによって製造されています。
- これでH2Aロケットは発射準備完了です。
- H2Aロケットのページへのリンク