火星探査
火星は、地球のすぐ外側をまわる赤い惑星
火星は地球のすぐ外側をまわる惑星で、地球からは赤く見えます。火星の直径は地球の約半分、体積は1/10ほど、表面の重力は地球の1/3ほどです。火星は地球とほぼ同じ24時間37分かけて自転しながら、687日かけて太陽のまわりを公転します。また、火星の自転軸は25度ほどかたむいているため、地球と同じように四季の変化が見られます。表面には薄い大気があり、月の表面に似たクレーターもたくさん見られます。
マリナー4~9号で火星のようすが明らかに
火星には大気や水があるところから、生物がいるのではないかとたいへんな関心をもたれていましたが、1965年に火星に接近したアメリカのマリナー4号によって、火星の表面は月と同じようにクレーターにおおわれていることがわかりました。その後、マリナー6号、7号、そして9号によって写真撮影や大気観測などをくり返し、大渓谷や大火山を発見するなど、火星のようすはしだいにはっきりしてきてきました。
バイキング1号2号は火星に生物の存在を発見できず
火星表面の軟着陸をめざして1975年にNASAのバイキング1号と2号が打ち上げられました。1年近い飛行のあとで、2機は軟着陸に成功。送られてきた写真では火星表面は砂漠のような赤茶色、空はピンク色をしていました。また、生物の存在を確認するために砂をカプセルに入れて3種類の実験が行なわれましたが、いずれも微生物すら発見できませんでした。着陸船に取りつけたテレビカメラにも生物らしいものは映し出されず、火星に生物が存在する可能性は低いと考えられるようになりました。
旧ソ連のマルス3号が火星の気温や気圧を測定
旧ソ連の火星探査機マルス3号は、1971年5月にバイコヌール宇宙基地から打ち上げられました。重量4,650kgのマルス3号は、火星の軌道(きどう)をまわる軌道船と着陸船からなっていました。12月に秒速24kmで公転する火星をまわる軌道にのり、地球からの電波指令で着陸船を降下させました。着陸船はパラシュート降下しながら気温や気圧などを観測しました。その結果、高度20kmで気温は絶対温度の110℃、気圧0.3ヘクトパスカルでした。しかし、軟着陸後わずか20秒で電波がとだえたため、それ以上のデータは得られませんでした。
火星の謎が執と明らかに
アメリカのNASAは1996年に火星探査機「マーズ・グローバル・サーベイヤー」と「マーズ・パスファインダー」を、2001年に火星探査機「2001マーズ・オデッセイ」を打ち上げ、2003年には探査車「スピリット」と「オポチュニティ」を搭載した「マーズ・ローバー」2機を、2006年3月には火星探査機「マーズ・リコネイサンス・オービター」を打ち上げました。ESA(欧州宇宙機関)も2003年にヨーロッパ初の火星探査機「マーズ・エクスプレス」を打ち上げています。
これらの火星探査機や着陸船による観測や画像撮影で、火星のより詳しい地図がつくられ、さらには火星の地下に大量の水が存在している証拠が見つかりました。火星探査のミッションは今も続けられており、火星に関する新しい発見や謎の解明が期待されています。
火星探査
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/24 17:05 UTC 版)
火星探査(かせいたんさ、Exploration of Mars)とは、太陽系第4惑星である火星へと何らかの探査装置を送り込み、惑星の大地や大気、その他の情報を収集することである。
- ^ Anatoly Zak (2008年9月1日). “Mission Possible”. Air & Space Magazine 2010年4月11日閲覧。
- ^ Dinerman, Taylor (2004年9月27日). “Is the Great Galactic Ghoul losing his appetite?”. The space review. 2007年3月27日閲覧。
- ^ Knight, Matthew. “Beating the curse of Mars”. Science & Space. 2007年3月27日閲覧。
- ^ “中国の火星着陸「常識外れ。たいしたもん」 驚く専門家”. 朝日新聞DIGITAL (2015年5月15日). 2021年5月15日閲覧。
- 1 火星探査とは
- 2 火星探査の概要
- 3 概要
- 4 探査における焦点
- 5 参考文献
火星探査
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/20 15:13 UTC 版)
1992年から1995年を通し、アドラーはカッシーニ・ホイヘンス・ミッションの先導計画エンジニア(Lead Mission Engineer)に任命された。その後彼はジェット推進研究所(Jet Propulsion Laboratory; JPL)における火星探査プログラムのアーキテクト(Mars Exploration Program Architect)を1996年から1998年を通して務めており、結果として、この時をとおし、アドラーが火星探査における、フライト・開発両ミッションのプロジェクト間の諸問題の処理も含み、2001年から開始された火星探査ミッションの計画の責任を負っていたことになる。1999年から2000年初期にかけ、アドラーはマーズ・サンプル・リターン・ミッション(サンプルリターンも参照)のミッション・システムマネージャ・チーフエンジニア(Mission and Systems Manager and Chief Engineer)に就任した。この計画は、2003年と2005年に合わせて3回の打ち上げを行い、2008年に火星の試料を採取し地球に帰還する予定であった。しかし、マーズ・ポーラー・ランダーの失敗ののち、計画はキャンセルされた。
※この「火星探査」の解説は、「マーク・アドラー」の解説の一部です。
「火星探査」を含む「マーク・アドラー」の記事については、「マーク・アドラー」の概要を参照ください。
「火星探査」の例文・使い方・用例・文例
- 米ソの火星探査機が火星に着陸した。
- 火星探査機
- 火星での探査用に設計された,同型の火星探査車(MER)2台のうちの1台目だ。
- 2台目の火星探査車「オポチュニティー」は6月28日に打ち上げられ,2004年1月25日に火星に着陸することになっている。
- NASAは長期にわたる火星探査の取り組みを続けている。
- 火星探査計画は,ある意味で,失われた威(い)信(しん)を取り戻す試みかもしれない。
- 火星探査は米国とヨーロッパ間の競争になりつつある。
- 日本を含む数か国がこの惑星についてもっと知るために火星探査機を打ち上げた。
- 火星探査の新たな段階が始まる
- 1月4日,米航空宇宙局の火星探査車「スピリット」が,火星表面への着陸に成功した*。
- 1月に火星に着陸したNASAの2機の火星探査車のうちの1機であるオポチュニティーが,火星の岩石に水の痕跡を発見したのだ。
- NASAの惑星無人探査機である火星探査機「フェニックス」は火星で土の試料を採取した。
- 火星探査車が大型いん石を調査
- アメリカ航空宇宙局(NASA)の火星探査車「オポチュニティ」が先日,史上最大のいん石を発見した。
- アメリカ航空宇宙局(NASA)は,火星探査機「キュリオシティー」が8月6日,火星に無事着陸したと発表した。
火星探査と同じ種類の言葉
- 火星探査のページへのリンク