カッシーニ【Cassini】
読み方:かっしーに
NASA(ナサ)(米国航空宇宙局)とESA(イーサ)(欧州宇宙機関)の開発した土星探査機。1997年、小型探査機ホイヘンスとともに打ち上げられた。土星軌道到着後、衛星や環の詳細な観測を行い、北極に巨大な渦を発見。2017年、土星の大気に突入させて、運用が終了した。
カッシーニ【Giovanni Domenico Cassini】
カッシーニ
史上最大の予算で作られた重厚長大な土星探査機「カッシーニ」
1675年に土星の輪が二重になっており、内側の輪と外側の輪があることを発見したイタリア人の天文学者ジャン=ドミニク・カッシーニの名が付けられた「カッシーニ」探査機は、1997年10月にフロリダ州ケープカナベラル宇宙基地からタイタン4型ロケットによって打ち上げられた高さ約7m、幅約4m、重さ約6tとNASA最後といわれる重厚長大な土星探査機です。
総費用は約34億ドルと惑星探査では史上最大の予算が投じられており、15年がかりで約5,000人が開発製造に携わりました。カッシーニは、太陽電池ではなく、打ち上げ時に事故があると放射能汚染を起こす可能性があるプルトニウム電池を電力源として搭載していたため、打ち上げには多くの関心が集まりました。この点について、NASAは土星付近では太陽光が弱く、電力源をプルトニウムに頼らざるをえなかったと説明しています。
土星旅行の夢を託した、サイン入りのディスクを搭載
同機には、世界81か国の市民61万人のサインを記録したディスクが搭載されています。これらは、土星旅行の夢を託そうとNASAの公募に応じた人々のサインです。このなかには、カッシーニの子孫のサインも含まれているとのことです。
土星の輪の詳細観測、衛星の観測、タイタンにプローブ投下
土星探査機カッシーニは2004年7月1日に土星に到着、観測を開始しました。まず、土星の輪(リング)の詳細観測を行いました。地上からは一枚板のように見える土星の輪が実際には数ミリから数m岩石や氷の粒であり、それらが作る波模様や濃淡など複雑な構造を観測したほか、衛星と輪が相互に作用しあっていることもわかりました。
また土星の衛星を多数発見し、衛星の様子を詳しく観測しました。たとえば衛星エンケラドスの南極付近から氷の粒や水蒸気が間欠泉のように吹き出していることを観測しました。これは液体の水が存在する証拠かもしれません。他にも衛星イアペトゥスは表面が暗いところと明るいところにはっきり分かれている上に、赤道付近に巨大な尾根が発見されました。その大きさは太陽系最大の火山と言われる、火星のオリンポス算に匹敵するほどです。
2005年1月には土星の衛星タイタンに着陸機「ホイヘンス」を着陸させることに成功、タイタンの大気や地表の様子を観測しました。
カッシーニ
カッシーニ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/03/14 22:49 UTC 版)
カッシーニ (Cassini) は、イタリア起源の姓である。
人物
- ジョヴァンニ・カッシーニ - イタリア生まれのフランスの天文学者。土星のいくつかの衛星やカッシーニの間隙を発見した。
- ジャック・カッシーニ - フランスの天文学者。ジョヴァンニの息子。
- セザール・カッシーニ - フランスの天文学者・地図学者。ジャックの息子でカッシーニ図法の発明者。
- ジャン=ドミニク・カッシーニ (4世) - フランスの天文学者。セザールの息子。
- アンリ・カッシーニ - フランスの植物学者。ジャン=ドミニクの息子。
- オレグ・カッシーニ - フランス・アメリカのファッションデザイナー。
- マテウス・カッシーニ - ブラジルのサッカー選手。
天文関係
いずれもジョヴァンニ・カッシーニにちなむ。
- カッシーニ (探査機) - NASAの土星探査機。
- カッシーニ (小惑星) - 小惑星帯の小惑星。
- 地球外の地形
- カッシーニ (クレーター) - 月のクレーター。
- カッシーニ (火星のクレーター) - 火星のクレーター。
- カッシーニ地域 - イアペトゥスの低アルベド地形。
- カッシーニの間隙 - 土星の環のうちA環とB環の間にある隙間。
その他
- カッシーニ (元ちとせのアルバム) - 元ちとせのアルバム。表題曲を収録。これもジョヴァンニ・カッシーニにちなむ。
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |
カッシーニ(2000年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/15 06:29 UTC 版)
「木星探査」の記事における「カッシーニ(2000年)」の解説
「カッシーニ (探査機)」も参照 2000年、土星に向かう途上の土星探査機カッシーニは木星でフライバイを行い、それまでで最高の解像度の画像を撮影した。最接近は、2000年12月30日で、多くの科学的観測を行った。1ヶ月のフライバイの間に、約2万6000枚の画像が撮影され、観測可能な最も小さな構造物は直径60kmであった。 2003年3月6日に、木星の大気が循環しているという、フライバイでの主な発見が公表された。木星の大気では、暗いベルトと明るいゾーンが交互に並び、淡い雲を持つゾーンは、かつては上昇気流が発生している場所であると考えられていた。しかし、カッシーニの画像の分析で、暗いベルトにも、地球からは見えない程度の大きさの明るい白い雲があることが明らかとなった。 その他の大気の観測の成果として、大赤斑に匹敵する大きさの暗い楕円の渦が木星の北極付近にあることが明らかとなった。赤外線画像は、自転方向の帯と反対方向の隣接する帯からなる極付近での循環の存在を明らかとした。同じ公表の中で、木星の環の存在についても言及された。環中の粒子によって散乱された光は、粒子の形が球形ではなく不規則で、木星の衛星、恐らくはメティスとアドラステアに衝突した流星塵による噴出物に由来することを示した。2000年12月19日、カッシーニは、ヒマリアの非常に低い解像度の画像を捉えたが、遠すぎて詳細な構造は見られなかった。
※この「カッシーニ(2000年)」の解説は、「木星探査」の解説の一部です。
「カッシーニ(2000年)」を含む「木星探査」の記事については、「木星探査」の概要を参照ください。
「カッシーニ」の例文・使い方・用例・文例
カッシーニと同じ種類の言葉
天文学者に関連する言葉 | オルト オールト カッシーニ ガリレイ ガレ |
固有名詞の分類
- カッシーニのページへのリンク