表面代謝説とは? わかりやすく解説

表面代謝説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 07:05 UTC 版)

生命の起源」の記事における「表面代謝説」の解説

1959年、ジョン・バーナルによって「粘土界面上でアミノ酸重合反応起きる」とした「粘土説」が提唱された。何らかの界面化学反応起き易くなっており、化学反応触媒として機能界面有することは当時から良く知られていた(詳しく酵素の項を参照)。この説自体は、赤堀四郎によって提唱された「ポリグリシン説」を基にしている。こうした界面上で有機物発生し、それらがポリマー進化していく様子をさらに具体的に論じたのが、ドイツ弁理士ギュンター・ヴェヒタースホイザー(Günter Wächtershäuser)が1988年論文発表した「表面代謝説」である。主な趣旨以下の通り黄鉄鉱(FeS2)表面有機物重合反応含めたあらゆる化学反応発生した初期生命単位膜によって覆われず、黄鉄鉱表面存在する代謝系生命であった黄鉄鉱界面上に発生した代謝系は、独立栄養的(二酸化炭素などの無機化合物炭素源とする)生物であり、最初に生まれた生命独立栄養生物である。 黄鉄鉱界面上で発生したイソプレノイドアルコールは、古細菌脂質構成する物であり、単位膜によって覆われ最初生命古細菌である。 ほか、多く主張見られるが、単位膜系を有しない点、自己複製能力を有しない点で、表面代謝説は生命の定義から逸脱する。しかし、生命の定義というものを再認識させたと言う点で興味深い主張である。 化学進化説主張によると、初期生命体有機物スープを資化していった従属栄養生物だったが、表面代謝説では炭酸固定行なった独立栄養生物であるとの主張なされている。その証拠として、以下のギ酸生成式があげられるCO2 + H2 → HCOOH(G0'= 30.2kJ/mol) FeS + H2S + CO2 → FeS2 + H2O + HCOOH(G0'= -11.7kJ/mol) 1行目は吸エルゴン反応(非自発反応)であり、エネルギー外部からの投入要求する。2行目は黄鉄鉱上でギ酸生成反応であるが、これは発エルゴン反応自発反応)であり、黄鉄鉱上で有機物生成がおきやすいことを示している。 さらに、こうした有機物生成反応のみならずグリセルアルデヒド-3-リン酸およびジヒドロキシアセトンリン酸は、リン酸基(負に荷電している)が黄鉄鉱界面正に荷電)に吸着され配向保ったお互い分子重合するという反応発生し生成物としてリン酸トリボースという、そのままDNARNA材料となる糖新生反応起きる。このトリボースにイミダゾール環であるプリンピリミジン塩基結合することによりTNA(トリボ核酸)が生成しDNARNA雛形となる。グリセロリン酸基点として各種アミノ酸生じモデル提唱されている。 膜脂質については、前述のイソプレイノイドアルコールの生成モデルがある。イソプレノイドアルコールは脂肪酸比べて界面吸着しやすいため重合反応見られる極性脂質誕生以降、ある濃度脂質ミセル化し同時に生じたRNADNAタンパク質なども同時に遊離しそうしたミセル化した脂質の袋こそが、祖先型の古細菌であるとヴェヒタースホイザーは主張している。 表面代謝説は、一見非常に理論的明快な結論引き出しているようだが、以下の説明が不十分であるために不完全な理論であると言える古細菌から真正細菌への分化原因転写翻訳成立能動輸送系成立溶媒中で効率良い触媒酵素)の形成過程しかしながら表面代謝説は深海熱水周辺黄鉄鉱多く見られることから、熱水孔を生命の起源支持する学者の間では人気のある仮説1つである。事実黄鉄鉱上で酵素関与無し代謝系生じ可能性示唆した点は非常に興味深いまた、生命の定義にも議論投げかけた点において、生命の起源に関する説得力ある仮説として支持され続けている。

※この「表面代謝説」の解説は、「生命の起源」の解説の一部です。
「表面代謝説」を含む「生命の起源」の記事については、「生命の起源」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「表面代謝説」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

','','','','','','','','','','','','','','','','','',''];function getDictCodeItems(a){return dictCodeList[a]};

すべての辞書の索引

「表面代謝説」の関連用語






6
8% |||||

7
6% |||||

表面代謝説のお隣キーワード

表面タンパク

表面フラッシュ現象

表面プラズモン

表面プラズモン共鳴顕微鏡

表面下くすぶり事件

表面仕上げ

表面代謝説

表面冷却

表面冷却システム

表面処理

表面処理剤

表面処理工程

表面分子

検索ランキング
';function getSideRankTable(){return sideRankTable};

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



表面代謝説のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの生命の起源 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS