能楽師とは? わかりやすく解説

のうがく‐し【能楽師】

読み方:のうがくし

職業として能楽演じる人。能役者


能楽師

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/27 04:00 UTC 版)

能楽師(のうがくし)は、職業的に能楽を演じる人。

概要

能楽師には、シテ方ワキ方狂言方囃子方(笛方・小鼓方・大鼓方・太鼓方)という職掌があり、各方はそれぞれに流儀がある。また、特にワキ方・狂言方・囃子方を総称して三役ともいう。これらの職能区分は厳格に守られており、他の職掌を兼務することはない。

「狂言師」という呼称が「能楽師」と並列して使われることもあるが、元来、狂言は能楽の一分野であるので、歴史的にも現実的にも「狂言方の能楽師」とする理解の方が一般的であり、能楽協会の会員名簿において「狂言方能楽師」という扱いであるのはその例である。

能楽の玄人の資格は各流儀によってまちまちであるが、現代においては各流儀とも玄人として承認した者は能楽協会に登録するという申し合わせがあり、原則的には能楽協会会員をもって職業として能楽を行う者ということができる。

能楽協会においては、正会員は能楽師であることが明記されている[1]。そして、能楽は重要無形文化財であり[2]、存命の人物については、総合認定の技能保持者(当該芸能を高度に体現する者)である社団法人日本能楽会会員をもって技量の目安とすることで差し支えない[3]。若手については、重要無形文化財能楽の保持者と認定されず日本能楽会への入会を許されていないが、それは修行中ということである。

それ以外にも、名誉師範(シテ方観世流)や教授嘱託(シテ方宝生流)など、流儀から一定の免状を受け、素人への謡曲教授などを行っている人々もいるが、重要無形文化財である能楽を演じる得る技能を有している者、及び能楽協会正会員の能楽師には区分されない。

能楽師一覧

あ行

か行

さ行

た行

な行

は行

ま行

や・ら・わ行

表彰

文化勲章受章者

文化功労者

日本芸術院会員

  1. ^ 能楽協会について|能楽協会
  2. ^ 無形文化財|文化庁
  3. ^ 能楽用語辞典|the能ドットコム

関連項目

外部リンク


能楽師

出典:『Wiktionary』 (2021/08/19 13:37 UTC 版)

名詞

  のうがくし

  1. 能楽演目とする役者職分能役者

「能楽師」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



能楽師と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', ''];function getDictCodeItems(index) {return dictCodeList[index];}

すべての辞書の索引

「能楽師」の関連用語


2
喜多 デジタル大辞泉
100% |||||

3
梅若六郎 デジタル大辞泉
92% |||||

4
橋岡久太郎 デジタル大辞泉
92% |||||





9
宝生 デジタル大辞泉
74% |||||

10
宝生九郎 デジタル大辞泉
74% |||||

能楽師のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable() {return sideRankTable;}

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



能楽師のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの能楽師 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの能楽師 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS