げんじものがたり【源氏物語】
読み方:げんじものがたり
平安中期の物語。54帖。紫式部作。長保3年(1001)以後の起筆とされるが、成立年未詳。巻名は、桐壺(きりつぼ)・帚木(ははきぎ)・空蝉(うつせみ)・夕顔・若紫・末摘花(すえつむはな)・紅葉賀(もみじのが)・花宴(はなのえん)・葵(あおい)・賢木(さかき)・花散里(はなちるさと)・須磨・明石・澪標(みおつくし)・蓬生(よもぎう)・関屋・絵合(えあわせ)・松風・薄雲・朝顔(あさがお)・少女(おとめ)・玉鬘(たまかずら)・初音・胡蝶(こちょう)・蛍・常夏(とこなつ)・篝火(かがりび)・野分(のわき)・行幸(みゆき)・藤袴(ふじばかま)・真木柱・梅枝(うめがえ)・藤裏葉・若菜上・若菜下・柏木・横笛・鈴虫・夕霧・御法(みのり)・幻・匂宮(におうみや)・紅梅・竹河・橋姫・椎本(しいがもと)・総角(あげまき)・早蕨(さわらび)・宿木・東屋(あずまや)・浮舟・蜻蛉(かげろう)・手習・夢浮橋。幻の次に雲隠があったとされるが、巻名のみで本文は伝わっていない。主人公光源氏の愛の遍歴と栄華を描き、やがて過去の罪の報いを知り苦悩の生涯を終える、幻までの前半と、匂宮・紅梅・竹河をつなぎとして、橋姫以下の、罪の子薫(かおる)大将を主人公にした暗い愛の世界を描いた宇治十帖とよばれる後半から成る。仏教的宿世(すくせ)観を基底に、平安貴族の憂愁が描かれて、後世の文芸に与えた影響も多大。源語(げんご)。紫文(しぶん)。源氏。げんじのものがたり。
与謝野晶子によるの現代語訳。最初の訳は明治45年(1912)〜大正2年(1913)刊。二度目の訳に取りかかるも原稿を関東大震災により焼失。その後、新新訳を昭和13年(1938)〜昭和14年(1939)に刊行。与謝野源氏。→新訳源氏物語
谷崎潤一郎によるの現代語訳。最初の訳は昭和14年(1939)〜昭和16年(1941)で全26巻。新訳は昭和26年(1951)〜昭和29年(1954)で全12巻。新新訳は昭和39年(1964)〜昭和40年(1965)で全10巻、別冊1巻の刊行。谷崎源氏。
源氏物語 (げんじものがたり)
源氏物語〈花散里、柏木/〉
主名称: | 源氏物語〈花散里、柏木/〉 |
指定番号: | 270 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1937.05.25(昭和12.05.25) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 書跡・典籍 |
ト書: | |
員数: | 2帖 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
源氏物語
主名称: | 源氏物語 |
指定番号: | 1952 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1959.12.18(昭和34.12.18) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 書跡・典籍 |
ト書: | 桐壺巻、元応二年十月書写奥書/夢浮橋巻、慶長十九年仲春後陽成天皇御跋 |
員数: | 51帖 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | 1320 |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
源氏物語
主名称: | 源氏物語 |
指定番号: | 1953 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1959.12.18(昭和34.12.18) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 書跡・典籍 |
ト書: | |
員数: | 32帖 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
源氏物語(内十七帖補写)
主名称: | 源氏物語(内十七帖補写) |
指定番号: | 348 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1936.05.06(昭和11.05.06) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 書跡・典籍 |
ト書: | |
員数: | 53帖 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
源氏物語〈早蕨/〉
主名称: | 源氏物語〈早蕨/〉 |
指定番号: | 350 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1937.05.25(昭和12.05.25) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 書跡・典籍 |
ト書: | |
員数: | 1帖 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
源氏物語(若紫、絵合、行幸、柏木、鈴虫、総角残巻)
主名称: | 源氏物語(若紫、絵合、行幸、柏木、鈴虫、総角残巻) |
指定番号: | 384 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1941.07.03(昭和16.07.03) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 書跡・典籍 |
ト書: | |
員数: | 6帖 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
源氏物語
主名称: | 源氏物語 |
指定番号: | 646 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1941.07.03(昭和16.07.03) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 書跡・典籍 |
ト書: | |
員数: | 53帖 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
源氏物語〈蓬生、薄雲、関屋/〉
主名称: | 源氏物語〈蓬生、薄雲、関屋/〉 |
指定番号: | 898 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1916.08.17(大正5.08.17) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 書跡・典籍 |
ト書: | 各巻ニ畊雲山人明魏ノ奥書アリ |
員数: | 3冊 |
時代区分: | 南北朝 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 南北朝時代の作品。 |
源氏物語
主名称: | 源氏物語 |
指定番号: | 1075 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1938.07.04(昭和13.07.04) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 書跡・典籍 |
ト書: | |
員数: | 54帖 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
源氏物語(河内本)
主名称: | 源氏物語(河内本) |
指定番号: | 1651 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1954.03.20(昭和29.03.20) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 書跡・典籍 |
ト書: | 正嘉二年北条実時奥書 |
員数: | 23冊 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | 1258 |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
源氏物語(青表紙本)
主名称: | 源氏物語(青表紙本) |
指定番号: | 1851 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1958.02.08(昭和33.02.08) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 書跡・典籍 |
ト書: | 関屋巻文明十三年飛鳥井雅康書写奥書 |
員数: | 53冊 |
時代区分: | 室町 |
年代: | 1481 |
検索年代: | |
解説文: | 室町時代の作品。 |
源氏物語
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/15 13:57 UTC 版)
『源氏物語』(げんじものがたり、英語: The Tale of Genji)は、平安時代中期に成立した日本の長編物語、小説。全54帖、文献初出は1008年(寛弘五年)、平安末期に「源氏物語絵巻」として絵画化された。作者の紫式部は平安中期における和歌の名手の1人で、娘の大弐三位とともに「百人一首」や「女房三十六歌仙」の歌人として現代に至るまで永く親しまれており、源氏物語は、紫式部が生涯で唯一残した物語作品である[注 2]。日本の歴史上、貴族階級の全盛期だった平安中期に生き、宮仕えで宮中の内情にも日常的に接した紫式部が、和歌795首を詠み込んだ物語を通して当時の貴族社会を描いた[3]。
- 1 源氏物語とは
- 2 源氏物語の概要
源氏物語
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 14:10 UTC 版)
銭稲孫はすでに戦前の1933年ごろから『源氏物語』の翻訳を試みていたようである。 『訳文』1957年8月号に載せられた「桐壺」帖の翻訳が好評であったため、人民文学出版社は1959年に『源氏物語』を完訳する契約を銭稲孫と結んだ。しかし翻訳が予定より遅れたため、途中からは北京編訳社が翻訳したものを銭稲孫が校訂するように改めたが、それでも遅滞した。その後の文化大革命の混乱によって訳文は失われた。 源氏物語は『紅楼夢』ばりの白話で翻訳されていた。
※この「源氏物語」の解説は、「銭稲孫」の解説の一部です。
「源氏物語」を含む「銭稲孫」の記事については、「銭稲孫」の概要を参照ください。
「源氏物語」の例文・使い方・用例・文例
源氏物語と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- 源氏物語のページへのリンク