喜多流とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 喜多流の意味・解説 

きた‐りゅう〔‐リウ〕【喜多流】

読み方:きたりゅう

能のシテ方流派の一。喜多七大夫興したもので、江戸初期元和5年(1619)ごろに幕府から認められ新興流派


喜多流

読み方:キタリュウ(kitaryuu)

能の流儀シテ方五流の一。


喜多流

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/05 04:27 UTC 版)

喜多流(きたりゅう)とは、日本の伝統芸能である能楽のうち、のシテ方の流派である。

概要

江戸時代初期に興った流派で、祖は、喜多七太夫

七太夫は、堺の医者の子で7歳の時、豊臣秀吉の前で舞った「羽衣」で名を上げ「七つ太夫」と呼ばれた芸の天才であり、この名が後に、そのまま七太夫(しちだゆう)となり、喜多流の家元の呼称となった。その後、秀吉の近習となり、六平太(ロッペイタ)と呼ばれた。このロッペイタは、ポルトガル語に由来するとも謂われ、後にはこの六平太を、家元継承前の名として用いた。また秀吉の支援のもと、金春禅曲の娘を娶い、金剛太夫(金剛流の家元)弥一の養子となり金剛太夫を継承したが、弥一の実子・右京勝吉の成人後に太夫の地位を譲った。 大阪夏の陣には、豊臣方の一員として戦い、落城後は身を隠したが、徳川家康が「七太夫はどうしている、あの能がもう一度観たい。」と云ったのがきっかけとなり、黒田藩主達が奔走して七太夫を探し出し、江戸へ出仕させた。その間に、徳川将軍は二代目の秀忠に替わっており、秀忠は七太夫に徳川家に仕えるように勧めたが、七太夫は「武士は二君に仕えず」と云って固辞した。秀忠は、それでは今後は能役者として仕えるようにと勧め、北姓を喜多と改め、家紋もその時の引き出物の嶋台を模って喜多霞の家紋(喜多流の紋所)とした。 その時代には、四座の他にも、渋谷流や下間(しもつま)流と云った様々な能役者の流れがあり、七太夫は卓越した芸術的感覚でそれらを取り入れ、従来の四座の別に一流の創設を特別に認められ、七太夫流或いは喜多流と呼ばれるようになった。その後、徳川秀忠徳川家光の後援を受けて、元和年間に喜多流の創設が正式に認められた。五流派の内では最も規模の小さい流派でありながら、幕末石高は200石で金剛流よりも100石多く、独自の地位を築き上げた。

武士気質で素朴かつ豪放な芸風で、豊臣時代から初世と交流のある福岡藩黒田家など、多くの大名家(津軽藩仙台藩水戸藩彦根藩井伊家)、紀州藩広島藩松山藩熊本藩細川家)等)に採用された。徳川幕府瓦解後、一時は廃絶の危機に瀕したが、浅野家井伊家藤堂家山内家等の旧藩主の協力や、喜多流に属する地方の能楽師たちの尽力に加えて、十四世喜多六平太という名人の登場により、流派は生きながらえた。その功績を記念して設立されたのが、東京目黒にある喜多能楽堂(十四世喜多六平太記念能楽堂)であり、現在も流派の拠点となっている。 大正・昭和期の名人として、喜多実後藤得三ついで友枝喜久夫友枝昭世親子、粟谷菊生塩津哲生らが知られている。

十六世喜多六平太と実弟の喜多節世が相次いで逝去したことから、2021年(令和3年)現在、宗家は不在。職分が喜多流職分会として活動しており、そこから宗家預かり(2019年より友枝昭世)が選出され、職分会による合議制での運営が続いている。

最後の宗家は十六世喜多六平太(2016年2月没)。

参考文献

  • 松田存 『能・狂言入門』 文研出版、1976年

外部リンク

関連項目


「喜多流」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', ''];function getDictCodeItems(index) {return dictCodeList[index];}

すべての辞書の索引

「喜多流」の関連用語

1
喜多 デジタル大辞泉
100% |||||


3
大原御幸 デジタル大辞泉
78% |||||


5
善知鳥 デジタル大辞泉
72% |||||

6
土車 デジタル大辞泉
72% |||||

7
大蛇 デジタル大辞泉
72% |||||

8
姨捨 デジタル大辞泉
72% |||||

9
神舞 デジタル大辞泉
72% |||||

10
鱗形 デジタル大辞泉
72% |||||

喜多流のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable() {return sideRankTable;}

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



喜多流のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの喜多流 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS