金剛とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 宗教 > 仏教 > 教義 > 金剛の意味・解説 

こん‐ごう〔‐ガウ〕【金剛】

読み方:こんごう

《(梵)Vajraの訳。最剛、堅固の意》

金属の中で最もかたいもの。

きわめて強固破れないもの。

金剛杵(しょ)」の略。

金剛界」の略。「—童子

金剛草履(ぞうり)」の略。

金剛草履をいつも履いているところから歌舞伎若衆の供をした召使い


こんごう〔コンガウ〕【金剛】

読み方:こんごう

【一】能楽師の姓の一。シテ方家柄大和猿楽坂戸座の6世三郎正明の童名金剛丸からとったもの。

【二】金剛流」または「金剛座」の略。


【金剛】(こんごう)

明治末期大正初期(1910年代前半)に日本海軍導入した超ド級巡洋戦艦
姉妹艦に「比叡」「榛名」「霧島」がある。

この当時海軍主力戦闘艦艇である戦艦は「ドレッドノート」の登場以後大型化主砲大口径化が加速度的に進んでいた。
工業技術欧米諸国に遅れをとってい日本は、この時期になってようやく主力艦戦艦巡洋艦)の国産化成功したものの、加速度的に進化する世界建艦技術には対応しきれない面が出ていた。
そこで、海軍先進国であった英国から大型艦船の建艦技術もう一度学ぶべく、ビッカース社へ発注されたのが本艦である。

本艦建造当たっては、当時英国海軍最新鋭巡洋戦艦だった「ライオン」級が参考とされたが、以下のような改良施されている。

主砲口径アップ
ライオン」の13.5インチ(=34.3cm)砲に変えて14インチ(=36cm)砲を搭載
主砲塔レイアウト改良
ライオン」では艦尾方向向けられる主砲は2門しかなかったが、本艦ではレイアウト改良され艦首艦尾方向のどちらにも4門の主砲向けられるようになった

これらの技術取り入れて1913年就役した本艦元に日本国内の各造船所姉妹艦建造始められ、1914~1915年までの間に「比叡」「榛名」「霧島」の3隻が相次いで就役した。
本艦姉妹艦3隻の就役により、日本海軍世界最強戦闘力を誇る巡洋戦艦手にすることになった

当時第一次世界大戦優勢なドイツ艦隊苦しめられていた英国海軍が、日本本艦貸与申し出るほどであったという。

大戦終結後1930年締結されロンドン海軍軍縮条約では、姉妹艦比叡」が廃棄される予定であったが、兵装機関装甲一部削減して練習艦」となることで解体免れている。
やがて軍縮条約失効すると、(現役戻された「比叡」も含めて)4隻とも機関出力増強主砲改良対空火器増強などの改装を受け、「高速戦艦」として再デビューした。

大東亜戦争では、(艦齢30年にも達する、連合艦隊最古参戦艦ありながらも)最大30ノットという高速力生かし、3隻の姉妹艦と共に空母機動部隊護衛をはじめ、さまざまな戦場活躍したが、1942年1943年第三次ソロモン海戦で「比叡」「霧島」が失われ本艦1944年11月台湾海峡で米バラオ級潜水艦シーライオンUSS Sealion,SS-315)」の魚雷攻撃により基隆北方撃沈
また、姉妹艦のうち最後まで生き残っていた「榛名」も1945年7月呉軍港で米艦載機空襲により大破着底行動不能となって終戦迎えた

性能諸元

常備排水量金剛:27,500t(新造時
比叡27,500t(新造時
榛名27,384t(新造時)/31,785t(一次改装後),35,600t(二次改装後
霧島27,500t(新造時),30,660t(一次改装後
基準排水量金剛:29,330t(一次改装後)/32,200t(二次改装後
比叡27,500t(練習戦艦時)/32,165t(二次改装後
榛名29,330t(一次改装後)/32,156t(二次改装後
霧島29,320t(一次改装後)/31,980t(二次改装後
満載排水量榛名32,306t(新造時
霧島39,141t(二次改装後
公試排水量金剛:36,314t(二次改装後
比叡37,000t(二次改装後
霧島36,668t(二次改装後
全長214.6m(新造時
222m(二次改装後
全幅28.04m(新造時
31.02m(二次改装後
30.9m(霧島,一次改装後)/31.01m(霧島,二次改装後
喫水金剛:8.38m(新造時)/8.65m(一次改装後)/9.6m(二次改装後
比叡:8.38m(常備,新造時)/9.37m(二次改装後
榛名:8.218m/9.419m(常備/満載,新造時)/8.65m(一次改装後)/9.18m(二次改装後
霧島:8.38m(常備,新造時)/8.41m(常備,一次改装後)/9.72m(常備,二次改装後
主缶金剛:ヤーロー混焼36基(新造時)/ロ号艦本式(専焼缶4基+混焼缶6基、一次改装後)/
ロ号艦本式缶8基(二次改装後
比叡イ号艦本混焼36基(新造時)/ロ号艦本式(大型2基+小型3基+混焼缶6基、一次改装後)/
ロ号艦本式缶8基
榛名ヤーロー混焼36基(新造時)/ロ号艦本式(専焼缶4基+混焼10基、一次改装後)/
ロ号艦本式(大型3基+中型6基+小型2基、二次改装後
霧島ヤーロー混焼36基(新造時)/ロ号艦本専焼缶(大型6基+小型4基、一次改装後)/
ロ号艦本式缶8基(二次改装後
主機金剛:パーソンズ直結タービン2基4軸(新造時)/艦本式タービン4基4軸(二次改装後
比叡パーソンズ直結タービン2基4軸(新造時)/艦本式タービン4基4軸(二次改装後
榛名ブラウン・カーチス直結タービン2基4軸(新造時)/艦本式タービン4基4軸(二次改装後
霧島パーソンズ直結タービン2基4軸(新造時)/艦本式タービン4基4軸(二次改装後
軸馬力金剛:64,000shp(新造時)/136,000shp(二次改装後
比叡64,000shp(新造時)/16,000shp(一次改装後)/136,000shp(二次改装後
榛名64,000shp(新造時)/75,600shp(一次改装後)/136,000shp(二次改装後
霧島64,000shp(新造時)/75,600shp(一次改装後)/136,000shp(二次改装後
速力金剛:27.5kt(新造時)/26kt(一次改装後)/30.3kt(二次改装後
比叡:27.5kt(新造時)/18kt(一次改装後)/29.7kt(二次改装後
榛名:27.5kt(新造時)/25kt(一次改装後)/30kt(二次改装後
霧島:27.5kt(新造時)/25kt(一次改装後)/ 29.8kt(二次改装後
航続距離金剛:8,000海里(14kt)(新造時)/9,500海里(14kt)(一次改装後)/10,000海里/(18kt)(二次改装後
比叡:8,000海里(14kt)(新造時)/9,800海里(18kt)(二次改装後
榛名:8,000海里(14kt)(新造時)/9,500海里(14kt)(一次改装後)/10,000海里(18kt)(二次改装後
霧島:8,000海里(14kt)(新造時)/9,500海里(14kt)(一次改装後)/9,850海里(18kt)(二次改装後
乗員金剛:1,201
比叡:1,221名(新造時)/1,222名(二次改装後
榛名:1,221名(新造時)/1,315名(二次改装後
霧島:1,221名(新造時)/1,065名(一次改装後)/1,303名(二次改装後
主砲金剛:毘式35.6cm連装砲4基
比叡:毘式35.6cm連装砲4基(新造時)/同3基(一次改装後)/同4基(二次改装後
榛名四一式35.6cm連装砲4基
霧島四一式35.6cm連装砲4基
副砲金剛:毘式15.2cm単装砲16門(新造時)/同14門(二次改装後)/同8門(最終時
比叡四一式15.2cm単装砲16門(新造時)/同14門(二次改装後
榛名四一式15.2cm単装砲16門(新造時)/同16門(のちに14門)(二次改装後)/同8門(最終時
霧島四一式15.2cm単装砲16門(新造時)/同14門(二次改装後
高角砲金剛:短8cm砲7門(一次改装後)/12.7cm連装砲4基(二次改装後)/同6基(最終時
比叡八九式12.7cm連装4基(練習戦艦時,後日装備)/12.7cm連装4基(二次改装後
榛名8cm単装砲4門(一次改装後)/12.7cm連装砲4基(二次改装後)/同6基(レイテ沖海戦時
霧島8cm砲4門(一次改装後)/12.7cm連装砲4基(二次改装後
機銃金剛:25mm機銃連装10基(二次改装時) /25mm機銃(3連装18基+連装8基+単装30挺、最終時
比叡:40mm連装2基,九二式7.7mm機銃3挺(練習戦艦時)/九六式25mm連装10基,13mm4連装2基(二次改装後
榛名:25mm連装10基(二次改装後,後日装備)/25mm機銃(3連装24連装2基 単装23挺、レイテ沖海戦時
霧島:7.7mm機銃3挺(一次改装後)/25mm連装10基(二次改装後
魚雷金剛:53cm水中発射管8本(新造時)/同4本(一次改装後
比叡53cm水中発射管8本(新造時,練習戦艦時に撤去
榛名53cm水中発射管8本(新造時)/同4本(一次改装後
霧島53cm水中発射管8本(新造時)/同4本(一次改装後
その他金剛:短8cm12門(新造時)/21号電探1基,22号2基,13号2基(最終時
比叡8cm砲4門
榛名:短8cm砲4門,式6.5mm機銃3挺(新造時)/21号電探1基,22号2基,13号2基(レイテ沖海戦時
霧島:短8cm砲4門,式6.5mm機銃3挺(新造時
装甲水線203mm、甲板19mm主砲天蓋75mm・前盾250mm、副砲廓152mm
搭載機金剛:3機(一次改装後
比叡水上機3機(二次改装後
榛名:1機(一次改装後)/3機(二次改装後
霧島:1機(一次改装後)/水上偵察機3機(二次改装後
装備射出機1基(4艦とも二次改装後

同型艦

艦名造船所起工進水就役喪失除籍
金剛ヴィッカース1911.1.171912.5.181913.8.161944.11.211945.1.20
比叡横須賀海軍工廠1911.11.41912.11.211914.8.41942.11.131942.12.20
榛名神戸川崎造船所
現・川重工業
1912.3.161913.12.141915.4.191945.7.281945.11.20
霧島三菱合資会社三菱造船所
(現・三菱重工長崎造船所
1912.3.171913.12.11915.4.191942.11.151942.12.20


関連こんごう海上自衛隊


金剛

読み方:コンゴウ(kongou)

所在 大阪府大狭山市


金剛

読み方:コンゴウ(kongou)

所在 福岡県北九州市八幡西区

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

金剛

読み方:コンゴウ(kongou)

所在 大阪府(南海電気鉄道高野線)

駅名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

金剛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/02 22:13 UTC 版)

金剛(こんごう)

仏教用語

艦船

地名等

企業名

  • 金剛 (製造業) - 熊本県と東京都の企業。
  • 金剛組 - 現存する世界最古の企業。四天王寺を建立。
  • 金剛自動車 - 大阪府の企業。2024年9月10日に金剛株式会社へ社名変更及び移転し道路貨物運送業を営んでいる模様。

人名

その他

脚注

  1. ^ ダイヤモンドは金属ではないが、仏教では金属であると考えられていた。

関連項目


金剛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/05/30 05:17 UTC 版)

伎楽面」の記事における「金剛」の解説

頭上に髻を結った力士形。後出の「力士」が閉口であるのに対し、金剛は開口である。

※この「金剛」の解説は、「伎楽面」の解説の一部です。
「金剛」を含む「伎楽面」の記事については、「伎楽面」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「金剛」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

金剛

出典:『Wiktionary』 (2021/08/16 12:23 UTC 版)

名詞

  (こんごう)

  1. 最も硬い金属
  2. 金剛石ダイヤモンド
  3. 比喩堅固不壊
  4. 金剛杵の略称。
  5. 金剛界の略称。
  6. 金剛身の略称。
  7. 金剛力士の略称。
  8. 金剛蔵王権現の略称。
  9. 金剛乗の略称。
  10. 金剛草履の略称。

「金剛」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



金剛と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', ''];function getDictCodeItems(index) {return dictCodeList[index];}

すべての辞書の索引

「金剛」の関連用語







7
100% |||||


9
98% |||||


金剛のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable() {return sideRankTable;}

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



金剛のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの金剛 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの伎楽面 (改訂履歴)、海防艦 (改訂履歴)、新・旭日の艦隊 (改訂履歴)、彼岸島の登場人物 (改訂履歴)、陸奥圓明流 (改訂履歴)、ドラゴン拳 (改訂履歴)、銀河戦国群雄伝ライ (改訂履歴)、電光オズマ (改訂履歴)、デアマンテ〜天領華闘牌〜 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの金剛 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS