第一次編成
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/01 19:29 UTC 版)
「第17師団 (日本軍)」の記事における「第一次編成」の解説
第17師団は1907年(明治40年)11月、第18師団と共に創設された。同年12月15日、師団司令部は岡山市東田町蓮昌寺内で事務を開始。1908年(明治41年)3月4日、さらに司令部を御津郡伊島村字上伊福に移転した。1915年(大正4年)3月18日、師団司令部留守部を岡山に設置し、同年5月26日、師団司令部は遼陽に移転して2年間満州に駐屯。1917年(大正6年)5月10日、師団司令部が岡山に帰着し11日から事務を開始。1918年7月10日、兵器部が師団司令部内に移転し事務を開始。 1920年(大正9年)からの第一次世界大戦後の不況や、シベリア出兵を強行した事などから財政が逼迫し、日露戦争後拡大してきた軍備を削減する事になり、1922年(大正11年)から三次に亘って軍縮され、1925年(大正14年)に加藤高明内閣で行われた所謂「宇垣軍縮」によって4個師団の廃止が決まり、第17師団も第13・第15・第18師団と共に廃止された。
※この「第一次編成」の解説は、「第17師団 (日本軍)」の解説の一部です。
「第一次編成」を含む「第17師団 (日本軍)」の記事については、「第17師団 (日本軍)」の概要を参照ください。
第一次編成
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/22 01:51 UTC 版)
第一次編成の独立混成第1旅団は大日本帝国陸軍初の諸兵科連合の機械化部隊であり、小型機甲師団ともいうべき部隊である。1934年(昭和9年)3月17日に編成され、関東軍に属し公主嶺に司令部を置いた。 1936年(昭和11年)に、渋谷安秋大佐の指揮する渋谷支隊(歩兵1個大隊・戦車1個中隊基幹)を出動させ、タウラン事件を戦った。優勢な外蒙軍機械化部隊と交戦して、軽装甲車2両を撃破されたが、こちらも敵装甲車を鹵獲した。 1937年(昭和12年)7月7日に盧溝橋事件が発生すると旅団は支那駐屯軍に編入され華北に出動、戦車第3大隊を満州に残し7月13日に公主嶺を出発し7月17日北平に到着、通州事件後の通州の警備にあたるなどした。しかし8月16日には関東軍に復帰、張家口方面に転用され察哈爾派遣兵団(俗に「東條兵団」と言われる)に編入、チャハル作戦とそれに続く太原攻略戦(山西作戦)に参戦した。だが上級司令部である東條兵団が部隊をばらばらにして使ったためその特徴を活かせず、兵団長である関東軍参謀長東條英機中将と旅団長酒井鎬次中将の兵術思想の違いもあって、評判は芳しくなかった。そして、1938年(昭和13年)8月12日に旅団は廃止に追い込まれ戦車部隊は第1戦車団に改編、さらに1942年(昭和17年)6月には戦車第1師団に改編された。
※この「第一次編成」の解説は、「独立混成第1旅団」の解説の一部です。
「第一次編成」を含む「独立混成第1旅団」の記事については、「独立混成第1旅団」の概要を参照ください。
第一次編成
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/07 02:20 UTC 版)
1934年(昭和9年)3月17日編成下令、同年10月15日に編成完結し関東軍に属した。なお、本旅団は内地と満州にあった、近衛、第1、第2、第4、第11、第14の各師団および、独立守備隊から兵力を抽出して編成された。 内地で編成された部隊が、1935年(昭和10年)2月、大連に上陸、司令部を熱河省承徳に置き、帰還した第7師団の任務を引き継ぎ南満州の警備や治安維持に従事した。地方軍閥が熱河省南部に侵入することもあり、同年5月には長城線を越え中国領内での治安粛正作戦を展開、冀東防共自治政府を支援した。 1937年(昭和12年)7月に盧溝橋事件が勃発すると、独立混成第1旅団とともに支那駐屯軍に編入された。支那駐屯軍隷下平津地区の掃討を終え、チャハルに侵攻し、1937年(昭和12年)9月30日に第26師団に改編された。
※この「第一次編成」の解説は、「独立混成第11旅団」の解説の一部です。
「第一次編成」を含む「独立混成第11旅団」の記事については、「独立混成第11旅団」の概要を参照ください。
第一次編成
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/03 17:42 UTC 版)
「第109師団 (日本軍)」の記事における「第一次編成」の解説
1937年(昭和12年)、日中戦争(支那事変)が勃発すると、日本本土から次々と師団が中国大陸に派遣され、同時に従来の常設師団から新たに特設師団が編成された。第109師団は、1937年8月24日、石川県金沢の留守第9師団の担当で新設された。北支那方面軍隷下となり、同年10月、華北における作戦に動員。太原作戦及び臨汾攻略戦に参加。その後、山西省での治安作戦を担当し、1939年(昭和14年)末に日本に復員。同年12月に廃止された。
※この「第一次編成」の解説は、「第109師団 (日本軍)」の解説の一部です。
「第一次編成」を含む「第109師団 (日本軍)」の記事については、「第109師団 (日本軍)」の概要を参照ください。
第一次編成
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/05 07:28 UTC 版)
「第13師団 (日本軍)」の記事における「第一次編成」の解説
日露戦争末期の1905年(明治38年)4月、従来の師団総てを動員した為、本土駐留師団がなくなる事態となった。そこで第13師団を含む4個師団が創設された。 アメリカ合衆国大統領セオドア・ルーズベルトの意見を受け、日露戦争の講和を有利に運ぶ為に樺太占領を決定、第13師団が投入された。独立第13師団として編成された師団は7月7日に樺太大泊郡深海村女麗(めれい)に上陸すると北上を続け、8月1日には駐樺太ロシア軍が降伏した為、占領を完了した。その後、講和条約であるポーツマス条約が締結された。これにより、幕末から明治維新にかけての不平等条約で喪失した樺太の南部、即ち南樺太は日本領に復帰した。 1906年(明治39年)、第13師団が常設師団として信越地方に設置される方針が明らかになると、高田市が積極的な誘致運動を行い衛戍地となった。高田、新発田、松本に歩兵連隊、小千谷に工兵大隊が配置され、高田には連隊区司令部、憲兵分隊、衛戍病院など師団の基幹部隊が配置された。また、高田市の周辺に中田原練兵場・灰塚射撃場・関山演習場が設定された。1908年(明治41年)11月6日、師団司令部は高田新庁舎に移転。1913年(大正2年)4月12日、師団司令部は満州遼陽に移転した。1915年(大正4年)6月3日、師団司令部は高田市に帰還した。 師団はその後朝鮮駐剳を経て1920年(大正9年)のシベリア出兵に動員された。1923年(大正12年)の関東大震災には救援部隊として東京に出動し、警備任務に従事した。しかし、大正年間には続く戦役によって政府は財政難となっており、1925年(大正14年)に加藤高明内閣で行われた所謂「宇垣軍縮」によって4個師団の廃止が決まり、第13師団も第15・第17・第18師団と共に廃止された。 余談として、1910年より蔣介石が野戦砲兵(高田)として一時期、在籍していたことがある。また、長岡外史が第13師団長だった1911年(明治44年)1月12日、オーストリア=ハンガリー帝国の軍人だったテオドール・エードラー・フォン・レルヒ少佐から、師団のスキー専修員にスキー技術を伝授された。(これが日本におけるスキー発祥と言われている。)
※この「第一次編成」の解説は、「第13師団 (日本軍)」の解説の一部です。
「第一次編成」を含む「第13師団 (日本軍)」の記事については、「第13師団 (日本軍)」の概要を参照ください。
第一次編成
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/19 10:20 UTC 版)
「第114師団 (日本軍)」の記事における「第一次編成」の解説
1937年(昭和12年)日中戦争が勃発すると、日本本土から次々と師団が中国大陸に派遣され、同時に従来の常設師団から新たに特設師団が編成された。第114師団は、1937年10月12日、留守第14師団の担当で新設された。第10軍(司令官:柳川平助中将)隷下となり、同年11月、第6師団・第18師団とともに杭州湾に上陸し中国軍の背後からの攻撃にあたり、続いて南京攻略戦に参戦する。 1938年(昭和13年)2月、華北に転用され、第5師団・第10師団とともに徐州会戦に従軍した。その後、華北での治安作戦に従事し、1939年(昭和14年)7月に復員。
※この「第一次編成」の解説は、「第114師団 (日本軍)」の解説の一部です。
「第一次編成」を含む「第114師団 (日本軍)」の記事については、「第114師団 (日本軍)」の概要を参照ください。
第一次編成
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/19 08:36 UTC 版)
「第18師団 (日本軍)」の記事における「第一次編成」の解説
日露戦争終結後の戦力増強策の一環で第17師団とともに1907年(明治40年)11月に創設された。同年12月5日、師団司令部を久留米市に開庁。1914年(大正3年)から始まった第一次世界大戦では第18師団を基幹に歩兵第29旅団などを編合した独立第18師団が編成され、青島攻略戦に参戦する。同年11月14日、独立第18師団は青島の占領を完了した。1918年(大正7年)10月3日、兵器部が福岡県三井郡国分村の師団司令部内に移転し事務を開始。 その後、第一次世界大戦やシベリア出兵のために戦費が嵩(かさ)み、1922年(大正11年)から3次にわたり行われた軍縮の一環として、1925年(大正14年)に加藤高明内閣で行われたいわゆる「宇垣軍縮」によって4個師団の廃止が決まり、第18師団も第13・第15・第17師団とともに廃止された。
※この「第一次編成」の解説は、「第18師団 (日本軍)」の解説の一部です。
「第一次編成」を含む「第18師団 (日本軍)」の記事については、「第18師団 (日本軍)」の概要を参照ください。
第一次編成
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/28 16:56 UTC 版)
「第108師団 (日本軍)」の記事における「第一次編成」の解説
1937年(昭和12年)日中戦争が勃発すると、日本本土から次々と師団が中国大陸に派遣され、同時に従来の常設師団から新たに特設師団が編成された。第108師団は、1937年8月24日、留守第8師団の担当で新設された。第1軍(司令官:香月清司中将)隷下となり、同年10月、華北における作戦に参加。閻錫山軍の拠点であった臨汾を占領した。その後、山西省での治安作戦を担当し、1940年(昭和15年)1月、日本に帰還。同年2月に廃止された。
※この「第一次編成」の解説は、「第108師団 (日本軍)」の解説の一部です。
「第一次編成」を含む「第108師団 (日本軍)」の記事については、「第108師団 (日本軍)」の概要を参照ください。
- 第一次編成のページへのリンク