【連隊区司令部】(れんたいくしれいぶ)
旧日本陸軍に存在した地方組織。
徴兵・動員・召集・平時における在郷軍人の指導などを任務として、日本本土各地に設置されていた。
(現在の自衛隊では地方協力本部がこれに近しいといえる)
日本本土各地に駐屯する師団の管理区域(師管区)を、各師団隷下の歩兵連隊所在地を基準に区分けし、おおむね連隊本部と同所、または近接した都市に置かれていた。
構成
- 連隊区司令官
- 指揮官。大正期以後は大佐の階級にある将校が任じられていた。
業務上は歩兵連隊長と同格であったが、3,000人前後の将兵を率い、戦時には戦場へ出征する歩兵連隊長に比すれば格下のきらいは免れ得なかった。
通常、この職を経験した者はおおむねそれ以上の昇進はなく、よくて少将に昇進の上予備役に組み入れられていた。
また、司令官は連隊区管理区域内に在住する予備・後備役及び退役将校からなる「連隊区将校団」の団長も兼任していた。 - 部員
- 連隊区司令部所在地、もしくはその近辺の歩兵連隊に勤務する、中佐・少佐・大尉の階級にある将校が数名任ぜられていた。
業務内容が単純かつ継続的なデスクワークで、経験を必要とするものが多かったため、数年にわたって勤務するのが常だった。
連隊区司令官と同様、この配置になった者はそれ以上の昇進がなく、事実上、軍人としてのキャリアの終着点と位置づけられていた。 - 書記等
- 5~6名程度の下士官が配属され、司令官や部員の業務を補助する。
この職については、歩兵連隊以外の部隊(砲兵・工兵・輜重兵など)からも配属があり、一定の期間勤務した後原隊に復帰した。
業務内容
- 徴兵令・兵役法に基づく徴兵事務
- 毎年行われた兵役検査における対象者の合否は、連隊区司令官が最終決定するものとされていた。
- 在郷軍人の召集・動員に関する事務
- 現役時の最終階級が将官であった者は対象外だった。
- 在郷軍人に対する恩給・賜金・扶助金や賞典に関する事務
- 一定期間以上軍に勤務した者へ支給される恩給や、金鵄勲章のように生涯年金がつく賞典を受けた者に支給される年金に関する事務。
上述の「召集・動員」と同様、現役時の最終階級が将官であった者は対象外だった。 - 在郷将校団・在郷軍人会に関する事務
- 在郷軍人に対する軍事教練の支援や講話(国防問題、内外情勢等々)など。
- 学校における軍事教練に関する事務
- 中学校(当時は義務教育ではなかった)以上の学校では、授業のカリキュラムとして「軍事教練」があり、生徒に対する指導のため「学校配属将校」と呼ばれる士官が派遣されていた。
- 国民に対する国防思想の普及に関する事務
- 軍人援護・職業補導に関する事務
- 入隊中の兵士の家族の生活保障や、除隊した兵士への再就職斡旋など。
大東亜戦争における連隊区司令部
大東亜戦争開戦前の昭和16年(1941年)、連隊区司令部の設置基準がそれまでの「各歩兵連隊の所在地基準」から、「各府県に1個連隊区」と改められ、連隊区司令部は府県庁所在地に置かれることとなった。
その後、昭和20年(1945年)3月には、連合国軍の本土上陸侵攻に備えるべく、従来の連隊区司令部は「所在地の防衛戦闘を担当する組織」として衣替えされた。
この時、新たに設置された連隊区司令官には、予備役の少将もしくは中将が任ぜられ、地区司令官を兼務した。
1945年8月の終戦に伴い、連隊区司令部は地区防衛及び兵員補充組織としての機能を失い、本土決戦に備えて日本本土に展開していた将兵の復員・帰郷に関する事務に従事した。
そして同年12月、陸軍省が「第一復員省」へ改編されたのに伴って廃止された。
連隊区司令部
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/05 23:30 UTC 版)
連隊区司令部(れんたいくしれいぶ、旧字体: 聯隊󠄁區司令部)は、大日本帝国陸軍の、徴兵・動員・召集・在郷軍人の指導等を掌る機関であり、全国に置かれていた(大正12年勅令267号連隊区司令部令)。
師団の管轄区域である師管を四つの連隊区に分け、ほぼ歩兵連隊の所在地または近接市に連隊区司令部が置かれた。連隊区司令部の長は連隊区司令官であり、他に副官1人、部員数人、下士官2~3人、他10数人の事務所であった。その後1941年(昭和16年)には、1府県1連隊区として府県庁所在地と一致させた。
1945年(昭和20年)3月には、それまでの連隊区司令部は閉鎖され、臨時編成の連隊区司令部と地区司令部が設けられた。その長である連隊区司令官と地区司令官は兼職とされ師管区司令官に隷属した。
1930年時点の連隊区一覧表
師管区の番号は師団の番号と同じであり、また第13と第15は 欠番である[1]。
師管区名 | (右の数字は便宜上付与したもの) | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
---|---|---|---|---|---|---|
第1師管 | 連隊区名 | 麻布 | 甲府 | 本郷 | 佐倉 | |
府県名、(府県名)はその一部を示す | (東京)、(埼玉) | 山梨、神奈川 | (東京)、(埼玉) | 千葉 | ||
第2師管 | 連隊区名 | 仙台 | 福島 | 新発田 | 高田 | |
府県名、(府県名)はその一部を示す | 宮城 | 福島 | (新潟) | (新潟) | ||
第3師管 | 連隊区名 | 名古屋 | 岐阜 | 豊橋 | 静岡 | |
府県名、(府県名)はその一部を示す | (愛知) | (岐阜) | (愛知)、(静岡) | (静岡) | ||
第4師管 | 連隊区名 | 大阪 | 神戸 | 堺 | 和歌山 | |
府県名、(府県名)はその一部を示す | (大阪)、(兵庫) | (兵庫) | (大阪) | 和歌山 | ||
第5師管 | 連隊区名 | 広島 | 福山 | 浜田 | 山口 | |
府県名、(府県名)はその一部を示す | (広島) | (広島) | (島根) | (山口) | ||
第6師管 | 連隊区名 | 熊本 | 大分 | 都城 | 鹿児島 | 沖縄 |
府県名(府県名)はその一部を示す | 熊本 | (大分) | 宮崎 | 鹿児島 | 沖縄 | |
第7師管 | 連隊区名 | 札幌 | 函館 | 釧路 | 旭川 | |
府県名、(府県名)はその一部を示す | (北海道) | (北海道) | (北海道) | (北海道)および「樺太」 | ||
第8師管 | 連隊区名 | 青森 | 盛岡 | 秋田 | 山形 | |
府県名 | 青森 | 岩手 | 秋田 | 山形 | ||
第9師管 | 連隊区名 | 金沢 | 富山 | 敦賀 | 鯖江 | |
府県名、(府県名)はその一部を示す | 石川 | 富山、(岐阜) | (福井),(滋賀),(岐阜) | (福井) | ||
第10師管 | 連隊区名 | 姫路 | 鳥取 | 岡山 | 松江 | |
府県名、(府県名)はその一部を示す | (兵庫) | (鳥取)、(兵庫) | 岡山 | (島根)、(鳥取) | ||
第11師管 | 連隊区名 | 丸亀 | 松山 | 徳島 | 高知 | |
府県名 | 香川 | 愛媛 | 徳島 | 高知 | ||
第12師管 | 連隊区名 | 小倉 | 福岡 | 大村 | 久留米 | |
府県名、(府県名)はその一部を示す | (福岡)、(山口) | (福岡) | 長崎 | (福岡),佐賀,(大分) | ||
第14師管 | 連隊区名 | 水戸 | 宇都宮 | 高崎 | 松本 | |
府県名 | 茨城 | 栃木 | 群馬 | 長野 | ||
第16師管 | 連隊区名 | 京都 | 福知山 | 津 | 奈良 | |
府県名、(府県名)はその一部を示す | (京都)、(滋賀) | (京都) | 三重 | 奈良 |
脚注
- ^ 作表は昌弘社 編輯部「最新百科知識精講」昌弘社、1930年(昭和5年)、747~751頁の資料に基づいた。
「連隊区司令部」の例文・使い方・用例・文例
- 連隊区司令部
- 連隊区司令部のページへのリンク