なり
[助動][○|(なり)|なり|なる|なれ|○]活用語の終止形に付く。平安時代以後は、ラ変形活用語には連体形に付く。
「みとらしの梓(あづさ)の弓の中弭(なかはず)の音すなり」〈万・三〉
㋑他から伝え聞いたことを表す。…そうだ。…ということだ。…と聞いている。
「また聞けば、侍従の大納言の御女(むすめ)なくなり給ひぬなり」〈更級〉
㋒音・声やうわさなどに基づく推定を表す。…するようだ。…しているらしい。
「呼びわづらひて笛をいとをかしく吹きすまして過ぎぬなり」〈更級〉
2 詠嘆の気持ちを表す。…であることよ。…ているよ。「手(た)枕に身を愛すなりおぼろ月/蕪村」
[補説] 一般に伝聞推定の助動詞とよばれ、語源については「音(ね)」「鳴る」「泣く」などの「ね」「な」に「あり」が付き、融合したとみる説が有力である。2は近世に生じた用法。
なり
[助動][なら|なり・に|なり|なる|なれ|なれ]《格助詞「に」+ラ変動詞「あり」の音変化》体言および体言に準じるもの、活用語の連体形、形容動詞の語幹、助詞「と」「て」「ば」などに付く。
1 断定の意を表す。…だ。…である。
「そのとき、右の馬の頭(かみ)なりける人を常に率(ゐ)ておはしましけり」〈伊勢・八二〉
2 (主に連体形「なる」の形で)存在の判断を表す。…にある。…にいる。…にあたる。
「小諸なる古城のほとり雲白く遊子悲しむ」〈藤村・千曲川旅情の歌〉
3 (多く根拠を示す語を伴い文末に用いて)事柄を説き示す意を表す。…のである。…からである。
「都へと思ふを物の悲しきは帰らぬ人のあればなりけり」〈土佐〉
4 (人や物などに付いて)「という」の意を表す。→たり
[補説] 連体形「なる」は室町時代に「な」となり、口語の助動詞「だ」の連体形に、未然形「なら」は同じく仮定形に用いられるようになった。4は漢文訓読からの用法。また終止形を「也」と書いて、「金参万円也」のように、証書などで金額にそれ以下の数字がないことを示すのに用いる。
なり
1 ある動作・作用が終わったと同時に、他の動作・作用が行われる意を表す。…するとすぐに。「玄関に入る—、異様な気配に気づいた」「床に就く—、いびきをかきはじめた」
2 (助動詞「た」に付いて)ある動作が成立して、それが継続している意を表す。そのままの状態で。…したまま。「出て行った—帰ってこない」「絵を見つめた—まばたき一つしない」
[副助]名詞、名詞に準じる語、副詞、活用語の終止形、助詞などに付く。それ以外にも適当なものがあるという気持ちを含めて、ある事柄を例示的に示す意を表す。…でも。「彼に—相談したらいい」「電話—してください」
[並助]並列・列挙した中から、どれか一つを選択する意を表す。…か…か。「兄さん—姉さん—に教えてもらいなさい」「御飯にする—お風呂に入る—早くして」「大—小—」
[補説] 「なり」は文語の断定の助動詞「なり」から転じたもので、近世以降、助詞として用いられた。ただしについては「形・ようす」の意の名詞「なり」からの転という説もある。は「なりと」「なりとも」となる場合もある。は「…なり…なり」となるのが普通であるが、後の「なり」が省略される場合もある。
なり【奈利】
読み方:なり
「泥梨(ないり)」に同じ。
なり【▽形/▽態】
読み方:なり
3 服装。身なり。なりふり。「学生らしい—をする」「—ばかりを気にする」
㋐動詞の連用形に付いて、…するまま、…するとおり、などの意を表す。「人の言い—になる」
㋑名詞または形容詞の連体形に付いて、そのものにふさわしい、また、それに応じて、という意を表す。「弟—の考え」「狭ければ狭い—に住むしかない」
なり【成り】
なり【▽業】
なり【▽生り】
読み方:なり
実がなること。「—のよい木」「鈴—」
なり【鳴り】
ナリ
ナリ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/09/07 14:28 UTC 版)
ナリ(古ノルド語: Nari)は、北欧神話に登場するロキとシギュンの子供。
「Nari」は「ぐずぐずするもの」を意味する[要出典]。
『スノッリのエッダ』では「ナルヴィという別名がある」とされている[1]が、『古エッダ』ではナルヴィの兄弟だとされている[2]。
『ロキの口論』で、ロキはエーギルの広間での宴のさなかに自身がバルドルの復活を阻止したことを明らかにした[3]が、そののちロキを捕らえたアース神族は、ロキを大きな岩に縛り付ける為の拘束具とすべくナリを捕らえた[2]。
『スノッリのエッダ』では、神々はナリの兄弟のヴァーリを狼に変身させてナリの体を引き裂かせ、腸を引きずり出した[4]。しかし、『古エッダ』の『ロキの口論』では、兄弟のナルヴィは狼に変身させられるが殺害に関与したとは書かれていない。ナリは神々に腸を抜き取られた[2]。
ナリの腸は鉄となり、ラグナロクまでロキを拘束しているという[4]。
脚注
関連項目
参考文献
- V.G.ネッケル他編『エッダ 古代北欧歌謡集』谷口幸男訳、新潮社、1973年、ISBN 978-4-10-313701-6。
|
ナリ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/16 09:24 UTC 版)
「雷星伝ジュピターO.A.」の記事における「ナリ」の解説
『雷星伝ジュピター』の謎を調べるために三沢が呼んだ3人組の一人。他の二人より出番が多い。
※この「ナリ」の解説は、「雷星伝ジュピターO.A.」の解説の一部です。
「ナリ」を含む「雷星伝ジュピターO.A.」の記事については、「雷星伝ジュピターO.A.」の概要を参照ください。
「ナリ」の例文・使い方・用例・文例
- 財政アナリスト
- カナリアがかごから逃げた
- 彼は自分でジャーナリストとしての道を切り開いた
- カナリヤがかごから逃げた
- モナリザが見たくてルーブル美術館に行った
- そのジャーナリストは自分の意見を押しつけがましく記事に入れたりしない
- 私はジャーナリズムを専攻しています
- モナリザのなぞめいた微笑
- ジャ-ナリズムの道に進む
- キャナリー通り35番地の家
- 彼のシナリオはブロードウェーで良い舞台になるだろう
- 下級市場アナリスト求む
- シンガポールの市場調査会社で、1 月1 日から非常勤資格で勤務可能な下級市場アナリストを募集しています。
- 下級市場アナリストは、一般的な市場分析の仕事に加え、上級アナリストの顧客へのプレゼン準備を手伝うよう求められます。
- 数学あるいは社会学の学位と、下級市場アナリストとして最低2 年間の経験が必要です。
- 上級アナリストは、下級アナリストよりも多い金額をもらっている。
- The Malay Times に掲載されていた、非常勤の下級アナリストの職に関する広告についてご連絡を差し上げています。
- 現在、香港のMing銀行で下級市場アナリストとして働いており、この職に就いて2 年半になります。
- そのジャーナリストは醜聞をあさる人として名声を得た。
- そのフォトジャーナリストは1989年にピューリツァー賞を受賞した。
固有名詞の分類
- >> 「ナリ」を含む用語の索引
- ナリのページへのリンク