価格
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2016年7月) |
価格(かかく、英: price)とは、有形・無形の各種の商品(サービスを含む)の取引に際して提示される金額をいう。値段(ねだん)とも呼ばれ、サービスについては料金(りょうきん)ということもある。
価格の種類
価格は、それが決まる仕方によって、いくつかの種類に分類されている。
市場価格
市場価格とは市場で現実に成立する価格で、基本的には需要と供給の変動によって上下する[注 1]。例えば、自由な「せり」が行われている野菜市場での野菜の価格である。
- 生産価格
- 原価などの生産コストに生産者の利潤を加えた価格。
- 生産者価格
- 生産者が流通業者に生産物を販売する際の価格、および政府が生産者から生産物を買い入れる際の価格[1]。
- 競争価格
- 完全競争市場で成立する価格で、技術の進歩と生産の向上によって低下する。独占価格に対比して使用される用語である。
独占価格
独占価格とは狭義には一社独占の市場での価格をいうが、広義では寡占価格や管理価格のことも指す。
- 寡占価格
- 少数の企業が市場を支配している場合の価格で、生産費が下がっても価格が維持されやすい。
- 管理価格
- 市場支配力をもつ最も有力な企業がプライス・リーダーとして一定の利潤が確保できるよう価格を設定し、その他の企業がそれに追随する場合の価格。
統制価格
統制価格とは政策上の必要から国家によって統制される価格である。例えば、公共料金や公共交通機関の運賃など。
消費者の購買心理に関する価格
- 心理的価格
- 消費者は特定の商品において一定の価格の範囲内であれば、あまり価格の上下を気にせず購入する価格帯のこと。
- 習慣価格
- 特定の商品に対して消費者が習慣的に認めている価格のこと。自動販売機における飲料などが含まれる。
- 端数価格
- 値段を「198円」のように端数にすることによって、価格を下げたという印象を消費者に与える価格。日本では一般に「8」や「9」という端数が多く用いられることからイチキュッパともいわれている。
- 名声価格
- バッグや時計など主に奢侈品(ぜいたく品、高級品)に用いられることが多い価格。高価格のほうが品質がいいと判断されることが多いためあえて高価格に設定されている。
積算価格
公共事業において作成される予定価格は、競争入札に付される業務の仕様書等と、設計書を組む。そしてこれに基づき、各工種の細部まで厳密に積算されている。この段階の価格が積算価格 (設計書金額) である。
予定価格の前提となる積算価格は、公共工事であれば、契約の目的である公共工事の施工上必要な労働者、建設資材等の取引の実例価格、需給の状況、数量の多寡、履行の離易、履行期間等を考慮して適正に定めなければならないとしている (予決会計令八十の2)。
具体的な積算価格の算出は公共工事発往者が公表している積算基準に基づき行われるが、工事に必要な材料の価格は、原則として入札時における市場価格で、また、労務質金の基本給は公共工事設計労務単価等を使用することとしており、したがって、適正に価格を算定するためには、入札直前の実勢価格を的確に把握することが極めて重要である。
一部の地方公共団体では予定価格の公表に代えて、この設計書金額を公表しているところもある。
相対価格と一般物価
経済学者のクヌート・ヴィクセルは、名目価格(一般物価)の変動が、相対価格の変動とは根本的に異質な現象であることを発見した[2]。
ミクロ経済学におけるP(価格)とマクロ経済学におけるP(物価)は、前者は財の相対価格(個別価格)を表すものであるのに対し、後者は単に物価水準を表しており、根本的に別の概念である。
つまり、「ハンバーガーが値下がりした」という場合でも、牛丼などその他のモノの価格はほぼ変わらず物価水準が変化していない場合、ミクロ経済学的な(たとえば牛丼などとの)相対価格の変化を表しているが、マクロ経済学的な一般物価(総合物価)の変化である「デフレーション」ということは表していない。
物価の上下は純粋に貨幣的な問題であるので、ミクロ経済学における財市場とは何の関係もない。
価格と物価には次のような違いがある。
- 価格
- 価格は、購入される個々の財貨・サービスなど1単位に支払われる貨幣の量のことを指す。広義には、賃金、利子、為替レート、地代も含まれる。
- 物価
- 物価とは、一定の範囲(工業製品、消費財、小売商品等)に属する数多くの商品の価格の状態を、他の時点での価格と比較して総合的に表したものである。通常は物価指数として示される。概念的には貨幣の価値が変化することによってのみ変動する。
価格と効用
ある財の価格が、全ての人、ひとりひとりの人にとってそれに見合っただけの効用(その人にとっての益、あるいは、主観的な満足)を示していると考えることはできない。たとえばダイヤモンドと水を比べた場合、前者は希少であり価格が高いが、しかし効用はありふれた後者のほうが高いことがある。このことを、アダム・スミスに由来する「価値のパラドックス」という。
経済学者のスティーヴン・ランズバーグは「価格低下によって消費者が得た利益は、生産者の同額の損失によって相殺される。消費者と生産者の双方の利益を勘定に入れれば、価格下落自体はは費用と便益の関係に影響を与えない。しかし、喜ぶ消費者が増えるという事実は、一般に社会的利益であり、便益として計上するべきである。政策分析の重要な仕事は、消費量の増加から生じる消費者余剰の増加分を推計することである」と指摘している[3]。
脚注
注釈
出典
- ^ デジタル大辞泉・大辞林(第三版)『生産者価格』 - コトバンク
- ^ 日本経済新聞社編 『経済学の巨人 危機と闘う-達人が読み解く先人の知恵』 日本経済新聞社〈日経ビジネス人文庫〉、2012年、35頁。
- ^ スティーヴン・ランズバーグ 『ランチタイムの経済学-日常生活の謎をやさしく解き明かす』 日本経済新聞社〈日経ビジネス人文庫〉、2004年、161頁。
関連項目
金額
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 09:34 UTC 版)
保釈保証金の額について、統計が存在する最新の平成10年のデータでは、100万円未満が1.4%、100万円以上150万円未満が15.2%、150万円以上200万円未満が34.5%、200万円以上300万円未満が31.5%、300万円以上が17.4%であった。近年、弁護士などからは、保釈保証金が高額化しているとして批判もある。 なお、日本における保釈保証金最高額はハンナン事件における浅田満ハンナン会長の20億円である。また、保釈保証金没取最高額はカルロス・ゴーンの保釈中制限されている無断の海外渡航による15億円である。 保釈保証金を立て替える社団法人(日本保釈支援協会)や金融業者も存在する。 保釈保証金ランキング人物肩書き事件金額浅田満 元ハンナン会長 ハンナン事件 20億円 竹井博友 元地産会長 地産事件 15億円 高山清司 弘道会会長 京都恐喝事件 15億円 末野謙一 元末野興産社長 末野興産事件 15億円 カルロス・ゴーン 元日産自動車会長 カルロス・ゴーン事件 合計15億円(10億円+5億円) 滝沢孝 山口組若頭補佐 山口組銃刀法違反事件 12億円 水野健 元常陸観光開発社長 茨城カントリークラブ事件 10億円 司忍 山口組組長 山口組銃刀法違反事件 10億円 小谷光浩 元光進代表 光進事件 10億円 村上世彰 元村上ファンド会長 村上ファンド事件 7億円 尾上縫 元料亭経営者 尾上縫事件 7億円 山岸忍 前プレサンスコーポレーション社長 明浄学院事件 7億円 許永中 元不動産管理会社代表 イトマン事件 6億円 堀江貴文 元ライブドア社長 ライブドア事件 5億円 曽我部登 元協畜社長 協畜脱税事件 5億円 小西邦彦 飛鳥会理事長 飛鳥会事件 5億円 川本源司郎 丸源グループ社長 丸源脱税事件 5億円 森脇将光 金融業経営 吹原産業事件 4.5億円 南野洋 大阪府民信組理事長 大阪府民信組事件 4億円 浅岡祐二 元経営コンサルタント 日本メンテナンス事件 3億円 武井保雄 元武富士会長 ジャーナリスト宅盗聴事件 3億円 金丸信 元自民党副総裁 金丸事件 3億円 井川意高 元大王製紙会長 大王製紙事件 3億円 中瀬古功 元明電工相談役 明電工事件 3億円 鍵弥実 元木津信用組合理事長 木津信用組合事件 3億円 李煕健 関西興銀会長 関西興銀事件 3億円 横井英樹 元ホテルニュージャパン社長 ホテルニュージャパン火災 2.5億円 平哲夫 元ライジングプロダクション社長 ライジングプロ脱税事件 2.3億円 田中角栄 元内閣総理大臣 ロッキード事件 2億円 江副浩正 リクルート創業者 リクルート事件 2億円 水谷功 水谷建設会長 水谷建設事件 2億円 河村良彦 元イトマン社長 イトマン事件 2億円 本田博俊 無限会長 無限脱税事件 2億円 大賀規久 大光グループ会長 大光事件 2億円 安田基隆 元安田病院長 安田病院グループ事件 2億円 森口五郎 元共和副社長 共和汚職事件 2億円 加藤暠 誠備グループ会長 設備グループ事件 2億円 渡辺広康 元佐川急便社長 東京佐川急便事件 1.8億円 高橋治則 東京協和信組理事長 二信組事件 1.5億円 岡田茂 元三越社長 三越事件 1.5億円 藤村芳治 元フジチク社長 フジチク事件 1.5億円 安原治 元富士住建社長 富士住建事件 1.5億円 大島健伸 元SFCG社長 SFCG事件 1.5億円 津村昭 元ツムラ社長 ツムラ事件 1.5億円 頴川徳助 元幸福銀行社長 幸福銀行事件 1.5億円 ヒル・トレボー・アロン SMBC日興証券専務 SMBC日興証券株価操縦事件 1.5億円 竹内藤男 元茨城県知事 ゼネコン汚職事件 1.2億円 田中彰治 元衆議院決算委員長 田中彰治事件 1億円 生原正久 元自民党副総裁第一秘書 金丸事件 1億円 山口敏夫 元労相 二信組事件 1億円 泉井純一 泉井石油商会代表 泉井事件 1億円 堤義明 元コクド会長 西武鉄道株事件 1億円 斉藤了英 元大昭和製紙名誉会長 ゼネコン汚職事件 1億円 角川春樹 元角川書店社長 角川春樹事件 1億円 安部英 元帝京大学副学長 薬害エイズ事件 1億円 佐佐木吉之助 桃源社社長 桃源社事件 1億円 浅川和彦 元AIJ投資顧問社長 AIJ投資顧問事件 1億円
※この「金額」の解説は、「保釈」の解説の一部です。
「金額」を含む「保釈」の記事については、「保釈」の概要を参照ください。
「金額」の例文・使い方・用例・文例
- それぞれが受け取る金額について彼らは口論した.
- そのボートにはかなりの金額を支払った
- 金額は問わず
- 途方もない金額を要求して商売はまったくふいになった
- それは私が考えていた程度の金額だ
- そのドレスにどのくらいの金額を支払ったの
- 一定の金額
- 彼はターナーの絵にばく大な金額を払った
- わずかな金額
- 支払い金額が初めて5千円を超える
- 合計額の右側には年度別の金額が表示されます
- 貸付金額については、従前の例による
- 商品代金+送料の金額が1万円以上だ
- 彼が当月の売上金額を算出します
- 上級アナリストは、下級アナリストよりも多い金額をもらっている。
- お客様は雑音のないコードをご希望されたので、追加で1つにつき15ドルが、2つのヘッドホンの合計金額に加算されます。
- 合計金額には10%のサービス料と消費税が含まれています。
- 奨学生には4年間一定金額が与えられる。
- 料金は1ポンドにつき支払う金額で請求される。
- そのヘッドハンティングの候補者には今の給料よりも3割増しの金額が提示されるだろう。
金額と同じ種類の言葉
「金額」に関係したコラム
-
FX(外国為替証拠金取引)の口座明細には、証拠金や維持率のような専門用語が使われています。ここでは、それらの用語の意味や計算方法について解説します。建玉可能金額(たてぎょくかのうきんがく)新規に建玉(...
-
株365の取引画面や取引明細書に記載されている専門用語の意味や計算方法について解説をします。▼総資産証拠金預託金額と建玉の損益を合計した金額です。総資産=証拠金預託金額+建玉損益▼証拠金預託金額購入前...
-
CFDを始めるための最低資金は、商品を購入する際に支払う必要証拠金額になります。必要証拠金額は、商品の価格はもとより、レバレッジや取引単位、為替レートなどにより大きく変わります。例えば、日経平均株価(...
-
FX(外国為替証拠金取引)のドローダウン(drawdown)とは、口座残高の目減り率のことです。預託証拠金額が10万円から9万円に減少したら10%のドローダウンになります。ドローダウンは、リスク管理の...
-
CFDでの取引手数料は、コモディティや株価指数、債券などでは無料のところが多く、株式では有料のところが多いようです。ここでは、CFDの株式売買をした際の手数料を含めた損益の計算方法を紹介します。株式売...
-
FX(外国為替証拠金取引)のロスカットとは、保有しているポジションに一定の損失が出た場合にFX業者がポジションを強制的に決済することです。ロスカットにより損失が発生しますが、それ以上の損失を防ぐことが...
- >> 「金額」を含む用語の索引
- 金額のページへのリンク