侍従とは? わかりやすく解説

556の専門辞書や国語辞典百科事典から一度に検索! Weblio 辞書 ヘルプ
Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 身分 > 侍従 > 侍従の意味・解説 

じ‐じゅう【侍従】

読み方:じじゅう

君主のそばに仕えること。また、その人

明治2年(1869)以後宮内省、のち宮内庁内に置かれ侍従職職員

律令制で、中務(なかつかさ)省に属し天皇近侍した官人おもとびとおもとびとまちぎみ

薫物(たきもの)の名。沈香(じんこう)・丁子香(ちょうじこう)・貝香などを練り合わせ作る


侍従

読み方:ジジュウ(jijuu)

天皇側近供奉する官職


侍従

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/26 17:57 UTC 版)

礼服をまとった侍従(大阪歴史博物館

侍従(じじゅう、Chamberlain)とは、しばしば高貴な立場の人物に付き従い、身の回りの世話などをする行為、または従う者そのものを指す。

日本においては、特に天皇に側近奉仕する文官や位を意味するため、この項目ではこれについて解説する。

なお、過去に存在した武官による侍従武官皇太子に付される東宮侍従と東宮侍従が所属する部署の宮内庁東宮職、現在において侍従が所属する部署の宮内庁侍従職上皇侍従が所属する部署の宮内庁上皇職皇嗣職宮務官が所属する部署の宮内庁皇嗣職については、それぞれの項目を参照のこと。

豊臣政権江戸幕府では大名に授ける官位(武家官位)のひとつであった。

沿革(日本)

律令官制の侍従

律令官制の侍従は、和名を「まへつきみ(まえつきみ)・おもとびと・おもとびとまちぎみ」、唐名拾遺中国語版などという。

飛鳥浄御原令の段階では設置されていなかったとみられている[1]大宝令によると、従五位下相当官で、中務省に属するとされた。定員8名であったが、時代と共に増員され、最大20名程まで増員された。うち3名は少納言を兼任した。侍衛官であるため帯剣した。平安時代蔵人所が設置されてその役割が急速に縮小され、多くは大納言中納言参議が兼任するようになる。中世においては、侍従は専ら儀礼を担当することになり、天皇に側近奉仕する官としての色合いが薄れた。

定員が8名の頃、92名の次侍従が置かれ、侍従と併せて100名の定員とした。次侍従は四、五位で長年の勤務実績のある者が、八省、その他の役所から選抜され任命された。職掌は天皇の側で雑務を担当した。

近代以降の侍従

1869年明治2年)、宮内省に属することとなった。1871年にはその長として侍従長(じじゅうちょう)が設置され、徳大寺実則河瀬真孝東久世通禧の3人が任命された。

宮内省官制(明治40年皇室令第3号)によると、「侍従長ハ親任又ハ勅任トス常侍奉仕シ侍従職ヲ統轄シ便宜事ヲ奏シ旨ヲ宣ス」・「侍従ハ……奏任トス側近ノ事ヲ分掌ス」とされていた。侍従武官長が慣例として陸軍から任用されていたのに対し、鈴木貫太郎以降の侍従長は海軍より続けて任用された。

第二次世界大戦後は、一時期の宮内府時代を経て宮内庁侍従職に属する。国家公務員法昭和22年法律第120号)施行以降も、侍従は同法の適用を受けない特別職とされ、一級官・二級官などの区別が存続していた(官記に「二級に叙する」などと記載)が、中央省庁再編後は官記への級別記載はされなくなった。

なお、侍従は特別職であるため定年はないが、70歳を超えると自己申告したうえで退任する慣例がある[2]

侍従長の職は特別職であると同時に認証官でもあり、その任免は天皇により認証される。侍従長は認証官ではない指定職の宮内庁次長よりも格上であり、給与も指定職8号俸(事務次官級)の宮内庁次長より格上の大臣政務官級である[3]

侍従長以外の侍従職に下記の職がある。

侍従次長(じじゅうじちょう)と侍従(じじゅう)

内舎人(うどねり)…天皇の身の回り全般の世話をする。

殿部(でんぶ)…御所の清掃作業などで仕人を指揮する。

仕人(つこうど)…殿部を補佐し、主に御所の表側や外回りの清掃、整備などを行う。

日本の歴代侍従長

歴代侍従長
氏名 在任期間 備考
1 徳大寺実則 1871年9月18日(旧暦: 明治4年8月4日
- 1877年(明治10年)8月29日
1884年明治17年)に再任。
大納言
内大臣
公爵
2 河瀬真孝 1871年11月2日(旧暦: 明治4年9月20日
- 1873年(明治6年)9月30日
駐英公使
枢密顧問官
子爵
3 東久世通禧 1871年11月27日(旧暦: 明治4年10月15日
- 1877年(明治10年)8月29日
貴族院副議長
枢密院副議長
伯爵
4 山口正定 1878年(明治11年)12月24日 - 1884年(明治17年)3月22日 海軍大佐
宮中顧問官
男爵
5 米田虎雄 1878年(明治11年)12月24日 - 1884年(明治17年)3月22日 陸軍中佐
宮中顧問官
子爵
6 徳大寺実則 1884年(明治17年)3月21日 - 1912年大正元年)8月13日 (再任)
7 桂太郎 1912年大正元年)8月13日 - 12月21日 内閣総理大臣
陸軍大将
公爵
8 鷹司煕通 1912年(大正元年)12月21日 - 1918年(大正7年)5月15日 陸軍少将
貴族院議員
公爵
9 正親町実正 1918年(大正7年)5月27日 - 1922年(大正11年)3月22日 賞勲局総裁
貴族院議員
伯爵
10 徳川達孝 1922年(大正11年)3月22日 - 1927年昭和2年)3月3日 侍従次長
貴族院議員
伯爵
11 珍田捨巳 1927年昭和2年)3月3日 - 1929年(昭和4年)1月16日 駐英大使
駐米大使
伯爵
12 鈴木貫太郎 1929年(昭和4年)1月22日 - 1936年(昭和11年)11月20日
1929年(昭和4年)に予備役編入と同日に侍従(海軍大将)、
1929年(昭和4年)1月22日に侍従長。
内閣総理大臣
枢密院議長
海軍大将
13 百武三郎 1936年(昭和11年)11月20日 - 1944年(昭和19年)8月29日 海軍大将
枢密顧問官
14 藤田尚徳 1944年(昭和19年)8月29日 - 1946年(昭和21年)5月3日 海軍大将
明治神宮宮司
15 大金益次郎 1946年昭和21年)5月3日 - 1948年(昭和23年)6月5日 宮内次官
日本銀行監事
16 三谷隆信 1948年(昭和23年)6月5日 - 1965年(昭和40年)3月30日 駐スイス大使
駐仏大使
17 稲田周一 1965年(昭和40年)3月30日 - 1969年(昭和44年)9月16日 滋賀県知事(官選)
侍従次長
18 入江相政 1969年(昭和44年)9月16日 - 1985年(昭和60年)9月29日 学習院大学教授
侍従次長
19 徳川義寛 1985年(昭和60年)10月1日 - 1988年(昭和63年)4月13日 侍従次長
20 山本悟 1988年(昭和63年)4月13日 - 1996年平成8年)12月12日 自治省財政局長
宮内庁次長
21 渡邉允 1996年(平成8年)12月12日 - 2007年(平成19年)6月15日 駐ヨルダン大使
式部官長
22 川島裕 2007年(平成19年)6月15日 - 2015年(平成27年)5月1日 駐イスラエル大使
外務事務次官
式部官長
23 河相周夫 2015年(平成27年)5月1日 - 2019年令和元年)5月1日[4] 外務事務次官
式部官長
上皇侍従長
24 小田野展丈 2019年(令和元年)5月1日[4] - 2021年(令和3年)4月1日 欧州連合日本政府代表部大使
式部官長
東宮大夫
25 別所浩郎 2021年(令和3年)4月1日 - 国連大使
駐韓大使
侍従次長

日本の著名な侍従の一部(侍従長以外)

律令制下
明治以降
東宮侍従

脚注

  1. ^ 柳雄太郎「中務省の成立について」(初出:『史聚』46号(2013年)/所収:柳『律令制と正倉院の研究』(吉川弘文館、2015年) ISBN 978-4-642-04617-6
  2. ^ 「天皇陛下を支え48年、目黒侍従が退官」産経新聞 2014年2月2日配信
  3. ^ 主な特別職の職員の給与 内閣官房
  4. ^ a b 皇位継承後の新侍従長に小田野展丈氏 閣議決定”. NHK. 2019年5月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年4月23日閲覧。

関連項目


侍従

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/22 08:23 UTC 版)

宮内庁侍従職」の記事における「侍従」の解説

侍従は側近奉仕のことを分掌する。なお、侍従のうち、宮内庁長官指定する者は侍従職庶務つかさどる侍従職事務主管」という。

※この「侍従」の解説は、「宮内庁侍従職」の解説の一部です。
「侍従」を含む「宮内庁侍従職」の記事については、「宮内庁侍従職」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「侍従」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

侍従

出典:『Wiktionary』 (2021/10/02 17:12 UTC 版)

名詞

じじゅう

  1. 君主仕えること。また、その人
  2. 律令制中務省属し天皇仕えた職。
  3. 宮内省宮内庁置かれた、侍従職職員天皇皇后側近として仕え国璽御璽保管する。

「侍従」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



侍従と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', ''];function getDictCodeItems(index) {return dictCodeList[index];}

すべての辞書の索引

「侍従」の関連用語








8
92% |||||


10
92% |||||

侍従のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable() {return sideRankTable;}

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



侍従のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの侍従 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの宮内庁侍従職 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの侍従 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS