アバンギャルドとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > アバンギャルドの意味・解説 

アバンギャルド

英語:avant-garde

「アバンギャルド」とは・「アバンギャルド」

アバンギャルドとはアート音楽ファッションビジネスなどの各業界で、前衛的な人やもののことを指す用語である。

「アバンギャルド」の熟語・言い回し

「アバンギャルドな人」、「アバンギャルドなファッション」、「アバンギャルドな芸術」、「その芸術家集団はアバンギャルドだ」などと用いられる

アバンギャルドな人とは


文学芸術ファッション分野前衛的な人物のことを「アバンギャルド」な人と呼ぶ。「アバンギャルド」な芸術家や「アバンギャルド」な表現者、「アバンギャルド」な文学者などの言い方をする。また、一般社会においては、エキセントリックな先端的人物を「アバンギャルド」な人、あの人は「アバンギャルド」だなどと呼ぶ。また、先端的ファッションに身を包んだ人を「アバンギャルド」な人物などと呼ぶこともある。これらには、前衛的先端的などの共通点がある。より、専門的な意味合いで「アバンギャルド」な人とは前衛芸術を行う芸術家を指す場合が多い。前衛芸術には、「前衛美術」「前衛音楽」「前衛演劇」「前衛文学」などの各分野がある。また、「アバンギャルド」「前衛的の意味合いは各時代により異なってくる。例えば、19世紀における「アバンギャルド」と現代の「アバンギャルド」とでは意味合いも、ニュアンス異なる。また、先ほど述べた各分野においても、「アバンギャルド」の意味合い若干異なってくる。これらの、意味合いニュアンス違いはあるが、基本的に前衛的な感性持った人、前衛的な表現をする人々総称として、「アバンギャルド」な人という。

アバンギャルドフランスとは


「アバンギャルド」という言葉は、元々、フランス起源とする言葉である。フランス社会主義者であったオランド・ロドリグが当時芸術家たちを「アバンギャルド」と呼んだことが起源だ。19世紀20世紀前半芸術界中心パリなどの都市抱えフランスであり、ここから「アバンギャルド」という言葉生まれたことは一つ必然であった。「アバンギャルド」と呼ばれた芸術家達は、革新的な芸術運動展開した当時芸術においてシュールレアリスム芸術家達もまた、「アバンギャルド」と呼ばれた人々のうちの一つであった

なお、現在においてはフランスでも、より前衛的な表現をする芸術家のことを「アバンギャルド」な芸術家と呼ぶことが多い。ここでいう芸術家とは広義な意味での芸術家のことであり、ジャズ電子音楽などの領域含まれるまた、映像芸術において前衛的な表現をした映画を「アバンギャルド」な映画などという。なお、「アバンギャルド」という言葉語源フランス軍隊用語であり、これは「前衛的な部隊」を意味する転じて当時の社会において前衛的な存在であった芸術家達のことを「アバンギャルド」と呼ぶようになった

元々は、主にフランス国内で使われていた言葉であったが、やがて西洋中心に世界中で使われるようになったという経緯がある。現在においてはフランスで前衛的な芸術活動をする個人集団のことを「アバンギャルド」と呼ぶ。さらに、現在では芸術分野だけではなくより広域各分野においても、前衛的な活動をする者のことを「アバンギャルド」な人とか「アバンギャルド」な集団と呼ぶようになった

「アバンギャルド」の使い方・例文

・「彼はやはりアバンギャルドだ」
・「アバンギャルドなファッションに身を包む」
・「アバンギャルドな雰囲気醸し出す
・「アバンギャルド映画祭
・「アバンギャルドな映像作品
・「アバンギャルドな監督
・「アバンギャルドな詩」
・「アバンギャルドな音楽
・「とても、アバンギャルドな感性
・「アバンギャルドな活動

アバン‐ギャルド【(フランス)avant-garde】

読み方:あばんぎゃるど

軍隊用語で、前衛尖兵の意》

第一次大戦後欧州興った芸術革新運動抽象芸術シュールレアリスムなどに代表される前衛派

前衛芸術


アバンギャルド[avant-garde(仏)]


アバンギャルド

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/18 09:01 UTC 版)

アバンギャルド、または、アヴァンギャルド: avant-garde[1]、漢語表現で「前衛」と呼ばれているものについて解説する。

概要

フランス語でもともと「前衛部隊[† 1]」を指す語であり「最先端に立つ人」、芸術の文脈においては、《革新的な試み》や《実験的な試み》を指すようになった。

美術音楽映画演劇舞踏文学書道生け花など、各分野で「アバンギャルド」と呼ばれる表現が存在する。漢字で表現する場合は「前衛」とし「前衛芸術」「前衛美術」「前衛音楽」「前衛文学」等の用語・概念がある。

「アバンギャルド」がもともと軍事用語を引用したことからも「何かへの攻撃の先頭に立つ」というような、政治的ニュアンス、挑戦的な姿勢を示す言葉である(例えば、旧世代に属する芸術、保守的な権威資本主義体制など、様々なものへの挑戦する姿勢戦いを挑む気概などを含んでいるものを指す用語・概念である)。

政治的ニュアンスを含んだ言葉としての最初の使用例はアンリ・ド・サン=シモン[2]の『新キリスト教』(1825年)とされている。ロシア革命前後に起こったロシア・アヴァンギャルド[3]は、革命を象徴する芸術活動として活発な活動を行った。

1960年代がアバンギャルドの全盛期であった。保守化が目立った1980年代には、「"前衛"は(もう)古い」と見なすような風潮が見られたが、21世紀に入ってから再評価され、復活してきている。

類義語
「avant-garde」の類語に「experimental...(実験...)」がある。
「avant-garde」と「contemporary~」との相違点
「contemporary~ コンテンポラリー~(現代~)」が類語として用いられることもあるが、「contemporary」は単に「現代(同時代)」でしかなく、基本的に「時」や「時代」で線引きしているにすぎず、場合によっては、既存の価値観やシステムにすっかり屈服してしまった、なんら革新性の無いものですら含みうる。 よって、「avant-garde」(既存のものに挑戦する姿勢を指す概念)と「contemporary」とは、根本の概念が異なっている。
たとえばある時代の映画の現場全体が「前衛」の気質に満ちていると、その時代の「現代映画」は「前衛美術」でありうるが、その時代の映画の現場が反骨精神を欠いていたら(たとえば、その時代の映画が既存の権益に迎合して、たとえば営利主義に満ちていたりしたら)その時代の「現代映画」は「前衛映画」とは異なっている、という関係になる。1960年代は「現代~」という表現を「前衛~」と同義語として用いることができたが、それは1960年代が「たまたま」前衛芸術の全盛期だったからである。類義語と見なせたのは、過去の話である。その後、世の風潮が、既存の価値観に迎合的になってしまった近年では「現代~」と「前衛~」は、しばしば、指す活動内容や、指す芸術家のリストが異なっている。

詳細

アバンギャルドという言葉のもつ「(既存のものへの)挑戦的な姿勢」という概念は、芸術制作の一部ジャンルとして存在する。用語として「アバンギャルド」「前衛芸術」というとき、それは20世紀に起きた一連の芸術運動のことを指す。イタリアのライター、レナート・ポッチェリは1962年の著書で、ヴァンガード文化がボヘミア文化の多様性や、サブジャンルである可能性を指摘した。

前衛美術

前衛音楽

カールハインツ・シュトックハウゼンヤニス・クセナキスピエール・ブーレーズマウリシオ・カーゲルアルフレート・シュニトケルイジ・ノーノリゲティ・ジェルジュジョン・ケージオーネット・コールマンアルバート・アイラーデレク・ベイリームーンドッグなどの作曲家による楽曲が知られる。

実験音楽」参照 

前衛演劇

アンチテアトルオフ・ブロードウェイオフ・オフ・ブロードウェイen:The Living Theatreなど)、アングラ演劇など。

アングラ演劇の代表は、1960年代の激動の時代を反映した寺山修司天井桟敷劇団黒テントなど。現在でも月触歌劇団や演劇実験室◎万有引力J・A・シーザーらが、寺山のスピリットを引き継いだ演劇を発表している。

前衛文学

埴谷雄高の『死靈』などがこれにあたる。

前衛映画

実験映画 も参照

ギャスパー・ノエケネス・アンガースタン・ブラッケージジョナス・メカスアレッハンドロ・ホドロフスキー、デンマークのドグマ95など。

前衛舞踏

大野一雄土方巽伊藤ミカらが活躍した。暗黒舞踏も、この分野に含まれる。

前衛書道

前衛書道を参照。

前衛生け花

中川幸夫による前衛生け花が知られている。

前衛芸術の例(世界)

前衛芸術の例(日本)

脚注

注釈

  1. ^ 英語vanguard または advance guard にあたる。

出典

関連項目

批判・反動


アバンギャルド

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 03:26 UTC 版)

ステッドラー」の記事における「アバンギャルド」の解説

振り子式多機能ペン機能油性ボールペンの黒・赤・青、シャープペンシル0.5 mm4つ

※この「アバンギャルド」の解説は、「ステッドラー」の解説の一部です。
「アバンギャルド」を含む「ステッドラー」の記事については、「ステッドラー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アバンギャルド」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「アバンギャルド」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

','','','','','','','','','','','','','','','','','',''];function getDictCodeItems(a){return dictCodeList[a]};

すべての辞書の索引

「アバンギャルド」の関連用語











アバンギャルドのお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable(){return sideRankTable};

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アバンギャルドのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ヤマハミュージックメディアヤマハミュージックメディア
Copyright(C) 2000-2025 YAMAHA MUSIC MEDIA CORPORATION. All Rights Reserved.
ヤマハミュージックメディア音楽用語ダス
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアバンギャルド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのステッドラー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS