fc2ブログ

132-7.望楼NOGUCHI函館(3) 7月12日 朝食編

□ 朝食です。朝食はどこでもそれほど変わりはありません。
  朝早くから起きて、まかないするのは大変ですもんね。

2019-07-13 函館望楼 012

  場所はレストランCHIKURIN(竹林)です。CがOに見え
  すが。


函館望楼2 043


  これは前回投宿したときの写真ですが、プラスチックの
  竹が活けてあって、ご丁寧にドライアイスを出してくれた
  ものです。今はどうなのかな。


2019-07-13 函館望楼 008


  焼き魚があって、そのほかにいろいろと・・・・


2019-07-13 函館望楼 005


  サラダにはシラスが入ってます。
  でもドリンクがチョイスだったりして
  やや不満かな。それで、同じ望楼
  ですが登別と比較してみましょう。



2018-04-07 2018-04-07 登別望楼 007

  魚が2種類あって、そういうのは
  初めてなんですね。それに和食と
  洋食のチョイスがあって


2018-04-07 2018-04-07 登別望楼 010

  以前にも書きましたが洋食のパンは
  ホットストーンの上で温めてあったり
  するんです。


2018-04-07 2018-04-07 登別望楼 002


  登別望楼のサラダはパレット風で
  気が利いてますね。


2018-04-07 2018-04-07 登別望楼 001


  飲みものもチョイスではなくこんな
  にあります。

  同じ望楼でも登別は意欲的でしょう。
  

2019-07-13 函館望楼 010


  ただし野口観光のデザートは種類が
  豊富です。



2019-07-13 函館望楼 011


  という事で比較してみました。函館と
  して何か特徴めいたものが欲しい  
  ですね。お凌ぎにイカ飯とか、あった
  りすると嬉しいんですけど。

  函館望楼はこれで終了です。


  〇編集後記
 
   次は稚内編で、その次がまた宏楽園で
   その次が十勝の豊州亭です。月イチしか
   ♨に行ってませんが、記事が溜まってき
   ました。時間がたつと忘れてくるんですね。

   稚内編では旭岳の周遊ハイキングコース
   があって、ついつい2時間位歩いてしまい
   ました。黒岳のほうとはかなり違うんです
   ね。まったく知りませんでした。

   頑張って書きますので、またみて下さい。



  

132-6.望楼NOGUCHI函館(3) 7月12日 BAR編

□ ここには大変に素敵なBARがあります。
  ただ残念なのは利用する人がいません。
  どこの旅館でもそうです。たまにいるのは
  カップルか、4人くらいの仕事仲間という
  感じでしょうか。


2019-07-12 函館望楼 118


   このBARお目当てに行ったようなもの
   なのですが、運悪く水盤の水をメンテ
   で抜いていました。水があるとLEDが
   反射して幻想的な雰囲気になるのです。

   色も7種類くらいあると言ってましたが
   記憶にあるのは赤を基調として紫と緑
   だったでしょうか。


2019-07-12 函館望楼 120


  このとにかく長いテーブルです。
  陸上競技の何かに使えるくらい
  長いです。


2019-07-12 函館望楼 128


  そんな素敵なBARですが、お客がいない
  せいかも知れませんが、バーテンがやる気
  ないのです。以前からそうでした。

  もったいないと言ってもお客さんがいないん
  だからしょうがないですね。逆に可哀そうに
  なります。暇なんだろうな。


2019-07-12 函館望楼 137

  適当にカクテルを頼みます。


2019-07-12 函館望楼 142


  いつものウオッカマティーニでシェイクして
  もらいます。一応作ってもらえます。
  完璧に作れるのは吉兆のバーテンで
  あの人はススキノから時間貸しで来る
  助っ人で、さすがでした。お店の名刺
  もらいましたが、禁煙でないので行け
  ません。


2019-07-12 函館望楼 130


  という事で水のない水盤を眺め



2019-07-12 函館望楼 135


  野口文庫の本をチラ見して


2019-07-12 函館望楼 136


  誰も見てないことを幸いにして、数回
  球をつっついてからお部屋に戻りまし
  た。
  道内最高のBARですが、もったいない
  ね。



 

132-5.望楼NOGUCHI函館(3) 7月12日 夕食編

□ 夕食です、レストランは珍しく2階でした。
  特には決まりはないんでしょうけど、それでは

  夜のお献立となっていまして、函館らしい異国
  情緒を楽しめるスタイリッシュな和モダン会席

  とお題目が書かれてます。HPから全体像を
  COPYしてきますと


wer3652dfg.jpg


  実際もこの通りで見た目に確かに華やかさが
  あります。赤、黄色、緑、白、黒とそろえるのは
  基本です。昔に比べるとは白磁器の使用が少
  くなりましたね。


2019-07-12 函館望楼 083


    最初のセッティングです。箸と
    カトラリーが揃ってます。
    先ずはお酒のチョイスです。


□ 食前酒 オリジナルカクテル「海霧」

2019-07-12 函館望楼 093


  食前酒があるないはありますが一応
  お酒は飲めますのでよろしいかと。
  綺麗なカクテルです。


□ OMOTENASI 歓迎の一皿

  噴火湾産真フグの冷製蕪蒸し 夏野菜の
  炊き合わせ 函館産カマスの炙り棒寿司
  甘長唐辛子 ハモの西京焼き 
  北海道トウモロコシのキャッシュ&パン
  チェッタ 和風仕立ての北京ダック


DSC08758.jpg


  いわゆる八寸で、フレンチの前菜アミューズ
  お酒を楽しむための一品で数が多いと嬉しい
  です、いろいろありますね。



2019-07-12 函館望楼 106

DSC08768kiuj.jpg


  ただ野口の場合は「料理長からの一品」と
  いう事で隠しメニューがあります。別に隠し
  ではなくHPにあったりしますが。
  お品書きに書いてないので、後からわから
  なくなります。こんなものもありました。

  分ったら修正加筆しておきます。


□ SOUP 椀物

  レタスの冷製ポタージュ

DSC08762.jpg

  レタスでした、冷静だとコーンとか
  ジャガイモとかは良くでてきますが。


□ OTUKURI お刺身

  函館産朝獲れ真イカ 辛味大根と
  津軽海峡産本マグロ がごめ昆布醤油
  函館産真鱈の真昆布〆 肝醤油
  北海道産北寄貝 貝柱の酢味噌
  噴火湾産旬の青魚 
  活〆アイナメ

01ec2e6c806bca93a99a7b45c1b2a6c33b33e57aa2.jpg


   函館だとお刺身を期待してきますが、昨今それも難しいようで


DSC08766.jpg


   朝獲りとはいえ活イカとは全くの別物で


DSC08767.jpg


  津軽海峡産本マグロもギリギリで、まあ
  美味しいかなという所です。



□ MAIN お魚料理  真ダイの香草
  グリル 焼きナスソース


 DSC08771.jpg


   焼きナスソースが良く分かり
   ませんでした。


□ 大沼黒牛のポワレ 玉ねぎソース


DSC08774145.jpg


  肉にはあまり感激しなくなりました、
  ファミレスに普通にあるもんね。


□ OSHOKUJI ご飯・留め碗・香の物

  料理長手作りの漬物 五稜郭盛り
  穴子の山椒冷やし汁

01431953c80fd65389f47c6484e322141af8696387.jpg


□ DESERT 水菓子

  洋ナシのチーズスフレ パッション
  ムース がごめ昆布のパンナコッタ
  白桃シャーベット その他

  
dhjiuy4598.jpg


  大体がそつなく作っているという
  ところです。八寸と最後のデザートの
  品数多くするというのは野口の通常
  パターンで、ビュッフェのお品を会席
  に持ってきましたという感じですね。
  なので作り置き感があって、いまいち
  ありがたみが薄いですが、どうでしょ
  うか。

  最後にお新香と白いご飯で済ませる
  とこはダメだと言ってるでしょう、鍋が
  ないだけ、ハイクラス風ではあります
  が。







  

132-4.望楼NOGUCHI函館(3) 7月12日 大風呂編

□ 大風呂編です。お部屋のお風呂に
  入りびたりなので、とりあえずあるから
  行ってみるというだけです。

IMG_1229.jpg


  お風呂と言っても流石に望楼とも
  なると高級感あります。


IMG_1226.jpg


  脱衣場も広いし


IMG_1228.jpg


  洗面所も綺麗だし


IMG_1227.jpg


  眺めも最高です、この一番奥にちらっとですが
  露天風呂があります。都会的な大浴場ですね。


IMG_1231.jpg


  その大浴場に入る前にこんなロビーが
  ありまして、夜景を見ながら湯上りの
  待ち合わせをするんなんか、初めてだと
  感激するでしょう。


IMG_1232.jpg


  大浴場だとどこに行っても、なんとなく
  清潔感にかけるものですが、ここは
  全くそんなこともないし、古臭さも
  感じさせないのは設計なのでしょうか。

  自分としては好みです。


IMG_1232njiu.jpg


  HPからですが洗練されてます。対極にあるのが
  湯駒荘の秘湯です、どうもこっちのほうが
  落ち着きますね。紅葉音なんかも大浴場に
  蛇が現れたとか、本当かどうか知りませんが
  あり得ますね。次の温泉宿は湯駒荘なので
  余計ですが、思い出してみました。


  〇編集後記 
    北海道ではもう秋風が吹き始め、温泉が
    恋しい時期になりはじめました。紅葉を
    見ながら、食べ物の美味しい時期になる
    し、のんびりしたいですね。っていうか
    毎月行ってるわけですが、今期の最大の
    目玉は「碧の座」です。いまだにコメントが
    でてこないのに心配になってます。
    なにしろパーキングが見えるだけだからな。
    それで鹿がわんさかとそこに集まるらしい
    1月に考えてます。夜に集まるらしいです
    よ。










132-3.望楼NOGUCHI函館(3) 7月12日 お風呂編(部屋風呂)

□ お風呂です。こればかりは野口観光の
   抵抗があったかどうか、分かりませんが

   ほぼというか、まったく同じです。

2019-07-13 函館望楼 003

   少し違うのは彫り込んで
   完成照明があるだけです。
   アルミの窓に至っては
   どうしてと思う位
   同じです。


2019-07-13 函館望楼 002


   お湯的には温泉で
   いいお湯出してますけどね。
   窓をあけて夜景を眺めるのも

   函館風情があっていいです。


2019-07-12 函館望楼 048


   これは日中の写真です。窓から
   見えるのは啄木亭です。

   啄木亭も一番上にお風呂があるので
   丸見えです、幸い男子用ですが。


2019-07-13 函館望楼 020


    窓を開ければこんな感じです。
    遠くに見えるのが函館山です。


2019-07-13 函館望楼 018


   競馬場も見えます。これは望遠ですので
   こんなには大きく見えません。ちょうど
   スタートした直後です。


2019-07-13 函館望楼 022


    一周してゴールに入ったところ。
    スタンドにはお客さんもいましたが
    このレースだけで終わりでした。
    
    競馬の事って良く分かりませんが
    第一レースだけなの?


2019-07-12 函館望楼 047


    シングルシンクです。二つないと
    やりにくいです、少しでも汚すと
    怒られそうです。



    
NEXT≫
プロフィール

エバー

Author:エバー
旅行をしてます。写真一杯あります。
旅館を選ぶときはなにかと不安になるものです。
HPとは違うな口コミとは感じが違う。そういう
時にこのブログを利用してください。お役に
たちます。

最新記事
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
blogランキングに参加してます
人気ブログランキングへ
日本ブログ村に参加してます
温泉ジャンルで参加してます
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
normalcount