2018年11月16日

充電式エアブラシの分解と使用感レポート



最近ネットで話題になっていた充電式のエアブラシ。
すでに仕事でも活用していて、かなり便利に使っています。

今回は分解用として、もうひとつ角型の充電式エアブラシを取り寄せてみました。
円柱状コンプレッサーのタイプは分解が難しいので、カタログでネジが見えていた角柱タイプを選んだ次第。

購入先は AliExpress 。 
沖縄までの配達は2週間程度でした。


充電式エアブラシの分解






上下2箇所ずつのビスを抜けば蓋が外れ、中が見えてきます。
スイッチの部分が接着されているので、ちょっとショックを与えて外せば分解できました。



中身は写真のように、モーターと直結されたクランクで動くエアポンプのセットが3つ並んでいます。
クランクやピストン、ケースの白いプラスチックはやたらと硬い工業用。



ポンプ自体はダイヤフラム式の一般的な作りです。



バッテリーはリチウム1セル1200mAhタイプ。 電源はUSB充電式。

充電器自体は普通の出力5VタイプACアダプターですが、充電完了するとパイロットLEDが赤から緑に変わります。
バッテリーに内蔵されたコントローラーの電流の変化で感知してるのかな?

ホントは円柱状のコンプレッサーも分解してみたいのですが、破壊しないと中身に辿り着けそうに無いので諦めています。
形状的に並列3気筒のコンプレッサーが入る隙間は無いのと、スイッチ・オンの時に左を向く習性から、縦置きのモーターが入っているように思えます。


充電式エアブラシの使用感



僕は仕事が補修屋なので、頻繁ににエアブラシを使用します。
普段は小型のコンプレッサーでガンを使っていますが、電源が無い場所や移動しながら作業する場合に不便を感じていました。

そのため緊急用にエアダスターを改造したボンベを常備しています。これでも数分間なら使えます。



他に、電動ガンのメカボックスで実験したり、市販のモバイルコンプレッサー(自動車空気入れ)や充電式エアダスターでガンを吹けないか等、いろいろ試してみました。
どれも騒音や吐出量の点で、とても普段使いには向きません。

結局、14.4VバッテリーとDC-ACコンバーターが良いのかなぁ。‥と、組み立てている最中に充電式エアブラシの情報を見つけたので、こっちに飛びついた次第。

実際に使ってみると、コンプレッサーが小さいので空気の吐出量もエア圧も低めで、ちょっと弱めな印象です。日東工器のAC0207(L5のOEM元)と近い感じ。
塗料の濃度に気を使いますが、慣れれば2液ウレタンも普通に吹けます。
水性塗料は厳しいですが、いろいろ技を使えば何とか‥。

▼Twitterから

◆普段から 記事に先行して Twitter でもつぶやいてます。

僕個人の感想としては、ガンに合わせて塗料を調整すれば普通に使えるなという印象です。もちろん広範囲や風が強い条件では難しいので、その際は普通のコンプレッサーを使いますが、最近は充電式エアブラシを使う比率が多いです。

そうそう、今回分解して分かりましたが、内部ホースの差込部に緩み止バンド等はついてません。 なのでエア吐出口を塞いだりすると圧力で中のホースが抜けて故障する可能性が高いです。
ダブルアクションのガンが付いていながらシングルでしか使えないのは(空気が出っぱなし)、こういう理由が有るのかもしれません。

構造自体は簡単そうなので、タクトスイッチなどを取り付けて、トリガーを引くと電源が入る、なんて改造も楽しいかも知れません。




というわけで、100Vの電源がいらない充電式エアブラシ、そのへんの空き地で簡単に塗装できちゃうので結構便利です。
小さいペットボトル程度なら十分テカテカに塗れます。 
お勧め!





 



Posted by IGU at 22:29作業メモ
 



2015年01月04日

ニッケル水素電池の持ち運びに注意!


ショートしたニッケル水素電池。 発見した時、電池が金具の中にハマってました。 被覆が縮み、金属が露出しています。 


先月、旅行中の宿で、ふと異臭を感じました。

工作が好きな人は判ると思うけど、テレビやラジオを分解した時のような独特の匂い。

んっ?!


‥見回しても、室内に異常は有りません。
しかし、少しすると、「プシっ‥、プシっ!」と、変な音が。



念の為に自分の荷物をチェックすると、単4ニッケル水素電池が南京錠に組み合わさって、ショートしていました。

さわれないほど熱くなっていたので、とっさに弾いて分離させ、様子を見ます。


10分ほどして、大丈夫そうなので手にとって見ると‥。
熱で被覆が溶け、プラス端子の方がヌルヌルしていました。 (アルカリ電解液の漏れ)

これ、電池がショートして、内部でガスが発生したみたい。


最悪は破裂の危険も有るようです。

 ⇒ 充電器とバッテリーのお取り扱いについての重要なお願い。
 ⇒ 二次電池で事故が起きる仕組み ~Li-ion以外編~


電池を持ち運ぶ際は、専用のケースに入れるか、紙などで包んで、セロテープでグルグル巻にするなど、ショートしないよう注意したほうが良さそうです。

例えば、飛行機に預けた荷物の中で破裂したら、損害賠償とかシャレになりません。

くわばら、くわばら  (← 昭和!  笑)




PS:アジアを旅した頃のクセで、鍵や鎖は、旅行時は何種類か持ち歩いています。





Posted by IGU at 21:44Comments(0)作業メモ
 



2014年12月12日

シリコンコーキングの保存方法 そのⅢ

コンテナをコーキング
コンテナに換気扇と換気口を付ける! より。


このブログでは、シリコンコーキングの保存(固まらない)方法について、過去何回か書いてます。
今回あらたに、とにかく簡単で、誰にでも出来るアイデアを思いついたので公開しておきます。

 シリコン コーキング剤の保存方法!(自作キャップの作り方)
 シリコンコーキングの保存方法、そのⅡ
 3Dプリンターで小物作り。 (スケッチアップ STL書き出し)
 ※他、このブログを「コーキング」で検索すると、いろいろネタが出てきます。


クロレッツの包み紙包み紙をクリップ
左:ガムの包み紙。 クロレッツとか。 / 右:クリップでまとめておきます。

用意するのは、ガムの包み紙。 
ホントの紙では無く、フィルム状のシートタイプのヤツです。

これ、普段ガムを噛んだ時に集めておきます。 


または、除湿剤のフタのフィルム。 一枚のフィルムから3つくらいに切り分けられます。

探せば、他にもいろいろ有るかもですね。

シリコンコーキング材は空気中の湿気と反応して固まるので、湿気を通さない素材がベストです。


集めたらクリップなどで挟むと、飛び散らなくて良いでしょう。

そして、使いかけのコーキング剤が余った時。 
このガムの包み紙が役立ちます!



コーキングの保存方法
包み紙ごと、ネジ込みます。 シートをかぶせる前に、コーキングを少し盛り上げておくのがポイント。




写真のように、コーキング剤のネジ開口部に、ガムの包み紙を乗っけて、そのままノズルをねじ込みます。

作業は、これだけ!!


フィルムは湿気や空気を通さないようで、ネジ部分で何重にも目止めされて、中のコーキング剤を守ってくれると言うわけ。

沖縄の夏場に数ヶ月、車の中に放置してても、写真のように、中のコーキング剤はトロットロ! 
当然ながら、ノズル内部側のシリコンは固まってますが、ガムのフィルムと一緒に、スルッと抜けてくれました。

長期保存したコーキング固まったコーキング剤
左:数カ月ぶりに、キャップを取ったところ。 中のシリコンは生きてます。 / 右:ノズルの中で固まったシリコンは、包み紙と共に取れます。


僕の周りでは、成功率高いです。 かなり長い期間、放っておいても、中で固まらないようです。
注:個体差により、もしかすると固まる可能性が有る、かも。

コツは、あまりノズルのネジを、締めすぎないこと!
ポリプロピレン製の部品は、常に圧力がかかる状態だと、やがて割れてしまいます。

軽く、最後までネジを回す感じで十分です。


さぁ、これで、いろんな色のコーキングを保存して、使いたいときに、使いたい色を使えます。
毎回、ちょっとしか使わずに、次に使うときに固まっていて、結局は使い捨てなんて事も、減るはず。

工作好きにとって、画期的な情報ではないかと‥。


 


 



2014年06月09日

【作業メモ】 3Dプリンターのフィラメントは湿気に弱いので、その対策方法!

※作業中に気がついた、ちょっとしたアイデアを書いておく備忘録。


3Dフィラメントの湿気対策、ドライボックス


去年、衝動買いした10万円の立体プリンター。

同時に、材料となるフィラメントも、いくつか衝動買いしておきましたw。
 ⇒ 3Dプリンター 『MOTHMACH 3DP222』 を買っちゃった!!

さて、このフィラメントの素材、湿気にとても弱いようです。 (特にPLA)

具体的には、固着性が低下し、剥がれやクラックの可能性が高くなるようです。また、湿気を吸うと、造形時にブツブツ言うとか‥。
 ⇒ 55 フィラメントの品質  (その他、複数のサイトで警告されてます)

今は梅雨の時期ですから、そのまま放置しておくとヤバイですね。

ドライボックスに3Dフィラメント念のため、僕はプリンターを買ってすぐ、Amazonでカメラ用のドライボックスを注文しておきました。
⇒ キャパティ ドライボックスS レッド DB-S1-R

本体内寸は、W200×D380×H260mm。

この中に、普通のフィラメントが、5~6個入ります。

除湿剤は、三角形のドライペットタイプ。 これで湿度40%をキープできます。 

なお、9ヶ月ほど使いましたが、水はまったく溜まってません。 おそらく、数年単位で持ちそうです。

というわけで、これから3Dプリンターを購入予定の方は、要チェックです。


 


Posted by IGU at 20:15Comments(0)作業メモ
 



2014年05月04日

【作業メモ】 溶接棒の保存に、パスタケースがピッタリな件

※作業中に気がついた、ちょっとしたアイデアを書いておく備忘録。


最近、僕の趣味に、溶接が加わりました。

DIY用の溶接機が有ると、いろいろと工作の幅が広がります。
 ⇒ インバーター式、溶接機を買っちゃった!! 【 アイマックス60 SIM-60 レビュー】


さて、溶接に使う「溶接棒」。 
実はコレ、とっても湿気に弱い事、知ってました?

なんと、湿気の多い場所に放置すると、ほんの数時間で使えなくなるとか‥。
⇒ 溶接棒 湿気で検索

知り合いの職人が、溶接棒のフラックスのことを「火薬」と表現していましたが、感覚的には理解出来ます。

‥沖縄はそろそろ梅雨の季節だし、いつも気持ちよく溶接するためには、乾燥した状態で保存したいものです。


で、その溶接棒の保存に、とっても便利な容器を発見しちゃいました!

それは、パスタケース。 100均で買えます。

同じく100均で売っている乾燥材(シリカゲル)を入れておけば、パッチリ!

趣味で溶接をする人は、ぜひお試しを!
(そんなにいないかな?)



▲100均のパスタケースの中に、低電圧用の溶接棒セットが、9個入ります。



 ⇐ 100均で買った乾燥材をセット。

※注:業務用の長いヤツは入りませんので、別の方法を考えてくださいね。


 


Posted by IGU at 22:22Comments(0)作業メモ
 



2013年12月22日

【作業メモ】 固まるシリコン。チューブのフタの再生方法

※作業中に気がついた、ちょっとしたアイデアを書いておく備忘録。




だいぶ前に買ったサンハヤトの固まる放熱シリコーン。
久しぶりに使おうと思ったら、キャップが割れていました。

幸い、中のシリコンは無事でしたが、これではもう、保存が出来ません。
で、代替品を探したら、瞬間接着剤のキャップが、同じサイズ!

ノズル部分をカットして、ライターで炙って押したら、互換品を作ることが出来ました。

工作をしていて、同じようにキャップが壊れること、実は結構有ります。
どうやら、ポリプロピレン製品は、継続的に力がかかると、割れやすいようです。

ボンドや歯磨きのフタとかも、ストックしておくとイイかも。
(そーやって、ゴミが増えて行きますw)


⇒ 関連記事:シリコン コーキング剤の保存方法!(自作キャップの作り方)


 


Posted by IGU at 12:55Comments(0)作業メモ
 



2013年12月20日

【作業メモ】 カメラのマウント用、ネジの話

※作業中に気がついた、ちょっとしたアイデアを書いておく備忘録。


カメラを三脚に固定する時に使うネジ。

コレ、ちょっと特殊なインチネジで、
W1/4×20という規格の製品が互換品。

大きなホームセンターに行けば売ってます。
または、100円ショップでも入手可能。



左:100均で買った三脚2種と、W1/4×20ネジ。 / 中:ライターでネジ部分を炙ります。 / 右:傘の先にカメラを付けた、イメージ。

100均で買った、小さな3脚のネジ部分を、バーナーライターで炙れば、ポロリと取り出せます。 (ペンチ等を使うこと。火傷に注意)

⇐ 写真:取り出した専用ネジ。


ちなみに、傘の先端の石突(いしづき)も同じ規格のネジで、実は傘にカメラやビデオを取り付ける事もできたりします。 (昔、取材の時に利用していました。 タイマーをセットしたカメラを、人だかりの上から伸ばしてパシャッとw)

ご参考まで!


 


Posted by IGU at 17:13Comments(0)作業メモ