「荘園―墾田永年私財法から応仁の乱まで」
伊藤俊一「荘園―墾田永年私財法から応仁の乱まで」について。
学校の日本史では、荘園という言葉は平安時代のところで出てくる。有力貴族や寺社が土地の私有を始めてそこで農業経営をした、不輸不入の特権があったなどと教えられる。しかし、平安時代を過ぎると今度は一転して武士の世になるわけで、あの貴族の荘園はどうなったんだろうとなる。
さて、本書は律令制がくずれはじめて荘園ができるところから、事実上荘園がなくなるまでを丁寧に解説している。ただ、全国的に荘園制が広がったにしても、史料はあまり残っておらず、また実際に荘園経営されていた土地も、近代の圃場整備で区画が歴史をとどめなくなっているところがほとんどなので、実態を知るのは難しいとしている。それでも一部に残る史料・区画整理されなかった(多くは山間部)土地から、復元がなされている。
少し考えればわかるように、全国的に班田収授を徹底するためには、相当の役人が必要だっただろうし、またせっかく田圃を大事に改良しても数年後には他人が使うのなら、ばかばかしくて改良の努力もなされないだろうから、生産力も上がらない。開発余地のある土地があっても、政府が開墾事業をして班田を増やさないのであれば、開墾のインセンティブが出るはずがない。ここは自由経済を導入しようということにならざるを得ないだろう。
一方で奈良時代には疫病で多くの農民が死に、食えなくなった人たちが露頭に迷うという状態があったわけで、それにことごとく対応できない政府としては、自力救済を恃むことになるのだろう。
結局、年貢さえ納めてくれれば、好きにしてくれとなるのはしかたがない。
だからといって、全国民が平等に農業経営ができるわけではない。組織力・資本力のある有力貴族だけが荘園を経営することができ、他の農民はそこで働いて糊口をしのぐことになるわけだ。
大づかみに言えばそういうわけだろうけど、歴史の流れはそんな単純な自由解放・自由競争が行われたわけではない。時の法令の変更、それを利用した荘園化、また年貢の取り立てについての既存システムを踏まえながら変容させていく、その過程は複雑なようだ。
学校でならったような荘園というのは、平安時代中後期の頃のものらしく、典型的には、主家―領家―荘官の3階層の支配体制とのことだ。
主家には皇族、高級貴族や大寺社しかなれなかった。好きにして良いのはこういう特権階級だけだったわけだ。いわば荘園経営のライセンス。だが、経営の実態はその一つ下の階層の領家が握る。そして勧農し年貢を取り立てる荘園運営を行う、荘官がいる。
ライセンスを持っているのは皇族、高級貴族、大寺社だから、ここへ開墾地を寄進して領家になろうとい人が出てくる。
ただこの体制は室町時代中頃までは維持される。それが崩れるのは「一円化」という時代の流れ。まだらに存在していただろう荘園が、領域化されてゆき、ついには戦国領主というようなものが、支配する領国へと変質していく。朝廷―幕府の旧体制の大変革そのものだ。
戦争をしているから戦国時代というわけではなくて、こういう土地支配・経済体制の変化があるから、時代が画されるのだろう。
ということで、本書でも荘園が消えていくのは、戦国時代とされている。
唯物史観というのは、マルクス主義で歪められた史観だ、戦後歴史学はそれに毒されていたという論調で、否定的に批判されることが多くなっているようだが、マルクス主義に合わせて歴史解釈を歪めることが問題なのであって、その発想の基本である生産力・生産関係が社会の基盤になっているということ自体を否定しては、歴史解釈自体が空想になってしまうと思う。
日本国の生産の主要部を担った荘園が終焉し、それによって中央集権的な徴税機構が失われ、封建体制へ移行したことは否定できないだろう。
また、大々的に荘園を創り出した白河上皇は、寺社の造営維持財源の確保が目的だったというから、「上部構造」を支える経済体制を意図的に創ったとも言えるのではないだろうか。
権力を支える経済基盤は、どれだけの荘園を持っているかである。これは唯物史観でもなんでもない、これが現実というわけではないだろうか。
上でさらっと荘園が生産の主要部と書いてしまったが、昔から、荘園がどのぐらい広がっていたのか疑問に思っていたのだが、それについても本書に記載がある。それによると、1460(寛正元)年頃の丹後国では、京都の貴族や寺社の所領が25%、丹後国内の寺社領が9%、武家領が6割ぐらいとなっている。
ここには現在のような自作農民の姿は現れてこない。
ところで、本書で荘園が生まれ、広がる原因として、干害・冷害・天変地異も関連しているとしていて、本書では西暦800年からの気候変動がずっと、それぞれの対応する時代に掲載されている。
歴史上のおおきな動きと気候変動の関連が見出せるという。
生産諸関係の人的要素以前に、自然環境がある。そして自然環境は物理法則の支配を受ける。
物理学がすべての現象を説明できるわけではないが、物理法則に反する現象は起きない。これも唯物史観だろうか。
学校の日本史では、荘園という言葉は平安時代のところで出てくる。有力貴族や寺社が土地の私有を始めてそこで農業経営をした、不輸不入の特権があったなどと教えられる。しかし、平安時代を過ぎると今度は一転して武士の世になるわけで、あの貴族の荘園はどうなったんだろうとなる。
さて、本書は律令制がくずれはじめて荘園ができるところから、事実上荘園がなくなるまでを丁寧に解説している。ただ、全国的に荘園制が広がったにしても、史料はあまり残っておらず、また実際に荘園経営されていた土地も、近代の圃場整備で区画が歴史をとどめなくなっているところがほとんどなので、実態を知るのは難しいとしている。それでも一部に残る史料・区画整理されなかった(多くは山間部)土地から、復元がなされている。
少し考えればわかるように、全国的に班田収授を徹底するためには、相当の役人が必要だっただろうし、またせっかく田圃を大事に改良しても数年後には他人が使うのなら、ばかばかしくて改良の努力もなされないだろうから、生産力も上がらない。開発余地のある土地があっても、政府が開墾事業をして班田を増やさないのであれば、開墾のインセンティブが出るはずがない。ここは自由経済を導入しようということにならざるを得ないだろう。
はじめに | ||
第一章 律令制と初期荘園 | ||
1 律令制の土地制度と税制 | ||
公地公民と班田制/律令制の税制/律令国家の機構と報酬/郡司による農村支配/日本の律令制が抱えた問題 | ||
2 三世一身法と墾田永年私財法 | ||
百万町歩開墾計画/三世一身法と行基/天然痘の流行と大仏造立/墾田永年私財法 | ||
3 初期荘園 | ||
初期荘園とは/東大寺領の初期荘園/皇族・貴族の初期荘園 | ||
第二章 摂関政治と免田型荘園 | ||
1 荒廃する農村、苦しむ朝廷 | ||
摂関政治のはじまり/相次ぐ天災/気候変動の影響/古代村落の消滅/郡司層の没落/富豪層の出現/延喜の荘園整理令 | ||
2 受領と田堵 | ||
人頭税から地税へ/国司の権限拡大と集権化/「受領は倒るるところに土をつかめ」/負名制とは/田堵と仮名/田堵の理想、田中豊益/田堵の現実、古志得延 | ||
3 免田型荘園 | ||
私領・免田・免田型荘園/官省符荘と不輸・不入/国司の開発奨励/私営田領主の栄華と没落/封物と便補/権門と寄人/国司苛政上訴 | ||
第三章 中世の胎動 | ||
1 藤原頼通の時代 | ||
武士団と軍事貴族の形成/新しい集落の出現/藤原頼通の政治/公田官物率法/荘園整理令と一国平均役 | ||
2 在地領主の誕生 | ||
在庁官人の形成/別名制の導入/別名の開発/在庁官人の別名/郡郷制の改編/職の形成/在地領主の形成 | ||
第四章 院政と領域型荘園 | ||
1 院政のはじまり | ||
後三条天皇と延久の荘園整理令/延久の荘園整理令の内容/延久の荘園整理令の抜け道/白河上皇の院政/永長の大田楽/御願寺の造営 | ||
2 領域型荘園の設立 | ||
領域型荘園とは/知行国制の導入/白河上皇による荘園の設立/在地領主への恩恵/在地領主の館/重層する領主権 | ||
3 巨大荘園群の形成 | ||
鳥羽院政のはじまり/御願寺の造営と荘園の設立/八条院領と長講堂領/別名から荘園へ/浅間山の大噴火と荘園設立/寺領荘園と門跡/社領荘園と御厨/「寄進地系荘園」用語の問題点/ 「鹿子木荘事書」の作為 | ||
第五章 武家政権と荘園制 | ||
1 平家政権と荘園制 | ||
保元・平治の乱/後白河上皇と平清盛/平家による荘園設立/基幹用水路の整備/日宋貿易と宋銭の流入/平家の落日 | ||
2 鎌倉幕府の形成と地頭 | ||
源頼朝の挙兵と敵方所領没収/「寿永二年十月宣旨」の意義/荘郷地頭の設置/「守護・地頭設置の勅許」/御家人の編成/奥州合戦と鎌倉幕府の確立 | ||
3 鎌倉幕府と荘園制 | ||
鎌倉幕府による荘園制の変化/鎌倉幕府による荘園制の安定/荘園と公領の固定化/承久の乱/西遷御家人/西遷御家人による文化摩擦 | ||
第六章 中世荘園の世界 | ||
1 開発と生産 | ||
独立した小世界/荘園ごとに異なる枡/荘園の土地利用/名主や荘官の館/荘園の新田開発/農業の集約化と多様化 | ||
2 荘園の人びと | ||
百姓と下人/名と名主/村と鎮守/荘官と給分/預所/さまざまな職人 | ||
3 荘園の経済 | ||
荘園の年貢/年貢の物品/荘園の公事/荘園領主の消費/流通と倉庫・運送業の発達/荘園の市場 | ||
4 信仰世界と荘園絵図 | ||
荘園の信仰世界/荘園絵図とは/尾張国富田荘絵図/和泉国日根荘絵図 | ||
第七章 鎌倉後期の転換 | ||
1 職の一円化 | ||
地頭請/下地中分/本家と領家の争い/職の重層性の解消 | ||
2 飢饉からの復興 | ||
寛喜の飢饉/正嘉の飢饉/朝廷・幕府の飢饉への対応/水田二毛作の普及 | ||
3 貨幣流通の進展 | ||
宋銭の流通拡大/年貢絹の代銭納化/銅銭の大量輸入/年貢米の代銭納化/年貢代銭納の影響/港湾都市の発達/有徳人の成長 | ||
4 悪党と鎌倉幕府の動揺 | ||
「悪党」とは/代官と悪党/港湾都市と悪党/異類異形の悪党/北条氏の独裁と反発 | ||
第八章 南北朝・室町時代の荘園制 | ||
1 建武の新政と南北朝の内乱 | ||
鎌倉幕府の滅亡/建武の新政/室町幕府の成立と南北朝の分裂/守護権力の拡大/遠隔地所領の喪失/守護権力の限界 | ||
2 室町幕府と荘園制 | ||
内乱の終息と守護在京制/応安の半済令/荘園制は滅びたのか?/散在する武家領/国人領主の形成/東国と西国 | ||
3 南北朝・室町時代の荘園経営 | ||
成長する村落/割符による送金/代官請負とは/直務代官祐尊/禅僧代官/土倉・酒屋の代官/守護請/代官請負と荘園制 | ||
第九章 荘園制の動揺と解体 | ||
1 蜂起する百姓 | ||
荘家の一揆/変化の激しい気候/応永の飢饉/一四三〇年前後の異常気象/正長の土一揆/嘉吉の乱と土一揆 | ||
2 寛正の飢饉と応仁の乱 | ||
復興の努力/寛正の飢饉/室町幕府の迷走と応仁の乱/守護の下国/京都の衰退/応仁の乱後の荘園 | ||
3 消えゆく荘園 | ||
名主から土豪へ/荘園から惣村へ/国人領主から国衆へ | ||
終 章 日本の荘園とは何だったのか | ||
古代の荘園/中世荘園制の形成/荘園制の変容/荘園制の解体/荘園制の歴史的意義/荘園の世界に触れる | ||
あとがき | ||
参考文献 | ||
本書に登場する荘園 |
結局、年貢さえ納めてくれれば、好きにしてくれとなるのはしかたがない。
だからといって、全国民が平等に農業経営ができるわけではない。組織力・資本力のある有力貴族だけが荘園を経営することができ、他の農民はそこで働いて糊口をしのぐことになるわけだ。
大づかみに言えばそういうわけだろうけど、歴史の流れはそんな単純な自由解放・自由競争が行われたわけではない。時の法令の変更、それを利用した荘園化、また年貢の取り立てについての既存システムを踏まえながら変容させていく、その過程は複雑なようだ。
学校でならったような荘園というのは、平安時代中後期の頃のものらしく、典型的には、主家―領家―荘官の3階層の支配体制とのことだ。
主家には皇族、高級貴族や大寺社しかなれなかった。好きにして良いのはこういう特権階級だけだったわけだ。いわば荘園経営のライセンス。だが、経営の実態はその一つ下の階層の領家が握る。そして勧農し年貢を取り立てる荘園運営を行う、荘官がいる。
ライセンスを持っているのは皇族、高級貴族、大寺社だから、ここへ開墾地を寄進して領家になろうとい人が出てくる。
ただこの体制は室町時代中頃までは維持される。それが崩れるのは「一円化」という時代の流れ。まだらに存在していただろう荘園が、領域化されてゆき、ついには戦国領主というようなものが、支配する領国へと変質していく。朝廷―幕府の旧体制の大変革そのものだ。
戦争をしているから戦国時代というわけではなくて、こういう土地支配・経済体制の変化があるから、時代が画されるのだろう。
ということで、本書でも荘園が消えていくのは、戦国時代とされている。
唯物史観というのは、マルクス主義で歪められた史観だ、戦後歴史学はそれに毒されていたという論調で、否定的に批判されることが多くなっているようだが、マルクス主義に合わせて歴史解釈を歪めることが問題なのであって、その発想の基本である生産力・生産関係が社会の基盤になっているということ自体を否定しては、歴史解釈自体が空想になってしまうと思う。
日本国の生産の主要部を担った荘園が終焉し、それによって中央集権的な徴税機構が失われ、封建体制へ移行したことは否定できないだろう。
また、大々的に荘園を創り出した白河上皇は、寺社の造営維持財源の確保が目的だったというから、「上部構造」を支える経済体制を意図的に創ったとも言えるのではないだろうか。
権力を支える経済基盤は、どれだけの荘園を持っているかである。これは唯物史観でもなんでもない、これが現実というわけではないだろうか。
上でさらっと荘園が生産の主要部と書いてしまったが、昔から、荘園がどのぐらい広がっていたのか疑問に思っていたのだが、それについても本書に記載がある。それによると、1460(寛正元)年頃の丹後国では、京都の貴族や寺社の所領が25%、丹後国内の寺社領が9%、武家領が6割ぐらいとなっている。
ここには現在のような自作農民の姿は現れてこない。
ところで、本書で荘園が生まれ、広がる原因として、干害・冷害・天変地異も関連しているとしていて、本書では西暦800年からの気候変動がずっと、それぞれの対応する時代に掲載されている。
歴史上のおおきな動きと気候変動の関連が見出せるという。
生産諸関係の人的要素以前に、自然環境がある。そして自然環境は物理法則の支配を受ける。
物理学がすべての現象を説明できるわけではないが、物理法則に反する現象は起きない。これも唯物史観だろうか。
一見、物理法則に反しているような現象が観測された場合、そこには隠れた力が働いている、それは何だろうと考えるのが正しい姿勢だろう。