fc2ブログ

■病院という名の暴力現場 「松葉杖で殴打、刃物で脅し やまぬ院内暴力-私大病院本院で4割強が被害」

 

さて問題。

職員の4割が1年以内に

暴力を受けたことがある職場はどこでしょう?




正解: 病院



てっきり、

イリーガルな職場かと思いました。



病院内での暴力問題。





体罰問題と

根っこは同じ感じがします。



体罰も、病院でも

同じ事を

別の場所ですることが出来ますか?



学校で体罰。




塾で体罰。

銀行で体罰。

スーパーで体罰。

映画館で体罰。

放送中に体罰。



みんな大問題になると思います。


病院で暴力。



列車内で暴力。

警察署で暴力。

タクシーで暴力。





他の場所で胸を張って

することが出来ないことを

やることは

単純な暴力事件では無いでしょうか。





いまだに

医療現場は北斗の拳状態。

暴力が吹き荒れています。




松葉杖で殴打、刃物で脅し やまぬ院内暴力-私大病院本院で4割強が被害

医療介護CBニュース 3月29日(金)21時10分配信

http://www.cabrain.net/news/article/newsId/39538.html


 「目の前で患者が松葉杖を振り回し、医師を殴り付けた」「刃物をちらつかせることもある」-。東京都内の私立大附属病院本院11施設で構成される「私立大学病院医療安全推進連絡会議」は29日、11施設の職員2万2738人のうち1万79人(44.3%)が、暴言や身体的暴力、セクハラなど何らかの「院内暴力」の被害を過去1年間に受けたことがあるとの調査結果を発表した。同日に記者会見した各施設の安全管理者らは、院内暴力の一部を列挙し、安心・安全な医療の提供に支障を来しかねないと訴えた。

 東京慈恵会医科大附属病院の森山寛院長は会見で、「予測を上回る厳しい結果だった」と述べた。また、「病気が心配でぴりぴりする患者さんの気持ちは分かるし、職員にも改善すべき点はある」とした上で、「職員が十分な能力を発揮できない状況に追いやられると、医療安全上、非常に問題がある。信頼関係を築くことが、高次機能を担う大学病院では必須だ」と指摘。患者側にも理解と協力を求めた。

 同連絡会議は2011年12月、11施設の全職員2万9065人に調査用紙を配布。78.6%から回収し、有効回答2万2738人分を分析した。男女比はおよそ3対7。職種は、「看護師・准看護師・保健師・助産師」が1万22人で最も多く、このほか「医師・前期研修医・後期研修医」が4230人、「事務員」が2586人、「臨床検査技師」が987人、「看護助手」が924人、「薬剤師」が577人、「放射線技師」が560人などだった。

 調査結果によると、暴言などの精神的な暴力を受けた経験があるのは9447人(41.5%)。職種別に見ると、「看護師・准看護師・保健師・助産師」の49.9%(5002人)、「医師・前期研修医・後期研修医」の44.1%(1865人)、「事務員」の41.9%(1083人)などだった。一方、身体的な暴力は3370人(14.8%)、セクハラは3212人(14.1%)が受けたことがあると回答。「看護師・准看護師・保健師・助産師」では、それぞれ27.1%(2720人)と24.9%(2498人)が経験していた一方、他の職種は軒並み2割未満だった。
 男女別に見ると、暴言の74.6%、身体的暴力の84.4%、セクハラの95.5%が女性だった。

 院内暴力を患者から振るわれたケースは、身体的暴力では9割超だが、セクハラでは84.2%、暴言では69.2%で、患者の家族や見舞客からの院内暴力も少なくないことが分かった。
 内容を複数回答で聞くと、暴言では、「ふざけるな」など「言葉」が25.9%で最も多く、以下は「苛立つ態度を取られた」(25.6%)、「鋭い目つきでにらまれた」(18.2%)などの順。身体的暴力は、「叩かれた」(18.3%)、「蹴られた」(14.2%)、「つねられた」(13.2%)など。セクハラでは「身体を触られるなど身体的行為」が最多の40.6%で、以下は「体型や顔の指摘などの精神的行為」(17.1%)、「(女性・男性)のくせになど性差別行為」(12.3%)などと続き、「電話・手紙・尾行などストーカー行為」も5.2%あった。

 「院内暴力の要因は医療者側にもあったと思うか」との問いに対しては、45.6%が「あった」と回答。具体的には、「説明や確認の不足」(19.0%)や「長い待ち時間」(15.5%)、「医療者の態度」(11.8%)、「患者の意に沿わない医療行為」(10.6%)などが、複数回答で挙がった。

 会見では、各施設で安全管理を担う担当者らが実体験を紹介。夜間の救急外来などで、待ち時間の長さや、優先的に診療してもらえないことに腹を立て、医療者に物を投げ付けたり、暴言を吐いたりする患者もいるとの例を示した。中には、松葉杖を振り回して医師を殴り倒したり、刃物をちらつかせて脅したりするケースもあるという。悪質な場合は、警察へ連絡することもある一方、なかなか表ざたにしにくい実情もあると吐露した。また、入院が長期にわたる場合、患者は治療や病状を理解していても、見舞いに来た家族が激高し、土下座やわび状を求めることもあるなど、枚挙にいとまがなかった。

■院内のサポート体制、7割が理解せず

 院内暴力から職員を守るサポート体制は、11施設すべてが整備しているものの、調査では、その存在を職員の71.7%が理解していないことが分かった。また、院内暴力に感じる不安の度合いを5段階で聞くと、不安が最も強い「5」は7.4%、次に強い「4」は22.1%で、「3」(38.2%)と合わせると7割近くに上った。この結果を受けて同連絡会議では、各施設が院内のサポート体制の周知を心掛けるほか、今後の対策の充実・強化に役立てる考えだ。【佐藤貴彦】





私はもうあきらめきっていますので、

すぐに警察を呼びます。

調書などで時間がかかっても

徹底的にやります。

担当の弁護士さんにも

そのことを伝えてます。





職員を守るためには

仕方ありません。

いざというときに逃げる医師に

スタッフはついてきません。




単純な暴力事件として

対応するべきです。

甘やかすとつけあがる、

悪い言い方をすると、

こんな事をする人々は

病院を舐めている

のだと思います




淡々と、事務的に

自分の身を守るために

警察、弁護士と

話を進めるべきです。



ご参考になりましたら幸いです。




↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ








関連記事

■大学失格「横浜薬科大に「不適合」評価…大学基準協会」





薬学部も大変な時代になったようです。 

大学失格、ってことですけど、

この大学、大丈夫なんでしょうか。





横浜薬科大に「不適合」評価…大学基準協会
2013年3月28日21時50分 読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20130328-OYT1T01603.htm



 大学などの第三者評価を行う「大学基準協会」は28日、横浜薬科大が評価基準に「不適合」だったと発表した。

 同大は不服として同協会に異議を申し立てた。

 同協会は2012年度、国公私立30大などの評価を行った。横浜薬科大の認証結果では、評価した10項目のうち4項目で重大な問題があったとし、「入学者の能力判定を適切に行わず、通常では薬剤師になれない学力の学生も入学させている」と指摘。多数の留年者、退学者を出す状況を早急に是正するよう求めた。教員採用、昇格の透明性、公平性も高めるよう要望した。

 同大を巡っては、設置申請に不正があり、経営する学校法人に文部科学省は学部・学科の新設を5年間認めない処分を科している。

 別の第三者評価機関の「日本高等教育評価機構」も28日、千葉県四街道市の愛国学園大を「不適合」とした。同機構は09年度、同大の入学者数が定員を大幅に下回り、改善が必要だとして、総合的な判定を「保留」にしていた。






実際の

国家試験合格率は

どうなっているんでしょうか?



まずは

横浜薬科大のホームページから。



横浜薬科大
第97回薬剤師国家試験の結果について
2012.03.31
http://www.hamayaku.jp/student_top/index.html?id=20354

平成24年3月3・4日に実施された第97回薬剤師国家試験の結果は下記の通りです。
      受験者数 合格者 合格率
横浜薬科大学 95名 79名 83.16%
全国 9,785名 8,641名      88,31%
第97回薬剤師国家試験結果が発表されました。
詳しくは厚生労働省ホームページをご覧下さい。



あれ、あんまり悪くないですね。

でも、

私立の薬学部の場合は、

国試が危ない奴は留年させて

受験させずに合格率を上げると言う

”受験制限”されているとの

もっぱらの噂です。



真の第97回薬剤師国家試験合格率
(ランキング)
http://www3.plala.or.jp/atropine/sin97goukaku.html




受験者数 95
(人)
H18年入学者数 310
(人)
留年者数 215
(人)
留年率 69.4
(%)
新卒者合格率 83.2
(%)
ストレート合格率 25.5
(%)





あらら。

やっぱり下から2番目の成績でした。

310人が入学して、

国家試験に95人が受験したんだったら

それは成績も良くなりますよね。





ご参考になりましたら幸いです。




↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ














関連記事

■「「中国発:遺伝子工学的に「賢い」子どもたちが作れるようになる可能性」

 





史上最悪の大虐殺である

文化大革命で

高IQの知識人を根こそぎ

粛正した中国。





今度は遺伝子工学的に

高IQの子供を希望中。









中国発:遺伝子工学的に「賢い」子どもたちが作れるようになる可能性
International Business Times 2013年3月27日 08時14分 更新
http://jp.ibtimes.com/articles/42165/20130327/204987.htm

ある中国企業が、世界でもトップクラスの知性を誇る人々のDNA中に共通する対立遺伝子を突き止めようとしている。発見されれば、両親は「もっとも賢い」DNAを持つ胚を選択し、IQを15ポイント引き上げることができるようになる可能性があるという。

Vice(デジタルメディア)によれば、遺伝子工学のプロジェクトに携わってきた広東省深セン(訂正)のBGI Shenzhen社が、「天才のDNA」に共通する対立遺伝子の究明に王手をかけているという。

進歩的心理学者のジェフリー・ミラー(Geoffrey Miller)氏は、このプロジェクトにDNAを提供した2,000人の一人だ。Viceのインタビューで同氏は、研究の狙いと、中国が遺伝子研究において先端的な理由について、より詳細に語っている。

ミラー氏いわく、1世代で上がるIQがわずかに見えても、より優秀な子孫が増える可能性は増大し、すべての領域で社会が良くなる可能性があるという。「平均的に5ポイントのIQを上げるだけでも、経済の生産性や国の競争力、特許の取得数、ビジネスのやり方、経済の革新性は大きく違ってきます」と同氏は指摘する。

議論の多い問題ではあるが、中国の優生学研究の歴史が、遺伝学の分野で同国がトップを走る基礎となっている。1970-80年代、小平時代の中国では、人口の急激な増加への対応が優先課題であった。一人っ子政策によって一度しか子どもを持つことができない親たちのあいだでは、先天異常の有無や性別などの出生前検査が一般的となった。性別選択のための中絶は同国では違法とされているにもかかわらず、女の子なら止めておくという親が後を絶たなかった。

BGI社によれば、このプロジェクトは出生前検査に着想を得ているが、遺伝子工学や新しい遺伝子を加えるといったものとは一線を画しているという。「子どもが受け継ぐのは、自然の状態と同じく両親がすでに持っている遺伝子なのですが、その両親が100人の子どもをもうけたなら、その中で一番賢い子となるということです」とミラー氏は言う。

中国で遺伝子研究が発達するのは、西洋のようにそれにブレーキをかける宗教的な文化がないからだとミラー氏は言う。「『これはまずい、自然を弄んではならない、神の領域に手を出してはならない』というイデオロギーを、(西洋の)我々は持っているのです」とした。

しかし多くの中国人は、遺伝子工学の赤ちゃんに抵抗がないようだとミラー氏は言う。「『遺伝学的により健康で、幸福で、賢い赤ん坊を作るべきなのは当然だ!』という人もいるでしょう」と同氏はみている。






人民の頭が良くなったら、

・中国に人がいなくなる

・中国共産党が独裁できなくなる

頭のいい悪人が増える

というイメージなのかな。




国際的な取り決めとか、

倫理とか無視して

何が何でも成績がいい子供を作る!!

と、近視眼的な展開になるのが

目に浮かびます。






自分の子供を魔改造したら

取り返しのつかないことになりそうです。












クリックするとAmazonに飛びます。

毛沢東の大飢饉  史上最も悲惨で破壊的な人災 1958-1962毛沢東の大飢饉 史上最も悲惨で破壊的な人災 1958-1962
(2011/07/23)
フランク・ディケーター

商品詳細を見る







↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ










関連記事

■「北里大、研究費2700万円不正受給…公表せず」

 



研究費の不正受給です。








北里大、研究費2700万円不正受給…公表せず

2013年3月25日03時01分 読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20130324-OYT1T01058.htm

 北里大(東京都港区)が厚生労働省の補助金を受けた科学研究事業で、約2700万円の不正受給があったとして、国に返還していたことがわかった。

 同大は研究の実質的責任者だった元医学部教授(53)ら4人を処分して厚労省に報告したが、不正の事実を公表していなかった。「科学技術立国」を目指して多額の研究開発予算が投じられる中、その使途の透明性が問われそうだ。

 読売新聞の調査や同大への取材によると、不正受給があったのは2007~11年度に行われた臨床研究の基盤整備に関する二つの研究プロジェクト。昨年まで副学長を務めた相沢好治・北里研究所常任理事(66)を研究代表者とし、計約4億8000万円の厚労科学研究費補助金を交付された。

 研究の一環として元教授は、データ入力やシステム開発の作業を、自ら理事長を務めるNPO法人など3団体に委託。作業が期日までに20~60%しか終わっていなかったり、委託内容と違ったりしていたにもかかわらず、約2700万円を不正受給していた。虚偽の納品書を作るなどして計画通り完成したように見せかけていた。元教授の設立したNPOは、約300万円で委託された作業すべてを契約に反し知人の会社に丸投げする不透明な取引を行っていた。同大は「私的流用はなかった」としている。



知人に丸投げしておいて

私的流用はなかった、

というのはいかにもまずそう。


>研究の一環として元教授は、データ入力やシステム開発の作業を、自ら理事長を務めるNPO法人など3団体に委託
>作業が期日までに20~60%しか終わっていなかったり、委託内容と違ったりしていたにもかかわらず、約2700万円を不正受給していた。


せめて

きちんと仕事していたら

問題なかったでしょうけど、

2割しか仕事してないなんて

たんなるぼったくりですね。





元医学部教授(53)

も退官した医学部の教授で

平成25年時点で53歳なら

昭和35年生まれか

昭和34年早生まれ。





すぐに身元が分かりそうな感じ。

人生棒に振っちゃいましたね。





ご参考になりましたら幸いです。


↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ





関連記事

■最新版「ハリソン内科学」 日本語訳第4版 ついに出版

 




3月28日、

ハリソン内科学の日本語訳第4版が出版されます。


クリックするとAmazonに飛びます。
ハリソン内科学 第4版ハリソン内科学 第4版
(2013/03/28)
不明

商品詳細を見る


3月28日出版予定です。

最新第18版の日本語訳のようです。

英語18版を買っていない私としては

今回は日本語版で購入予定です。






こちらが英語の最新版。
クリックするとAmazonに飛びます。

Harrison's Principles of Internal Medicine, 18th Edition (2-volume set)Harrison's Principles of Internal Medicine, 18th Edition (2-volume set)
(2011/08/05)
Dan Longo、Anthony Fauci 他

商品詳細を見る


15版、16版は一生懸命読んでましたが

最近はちょっと日本語でもいいかな、

と思っています。





開業したし。





でも、時々来る外人さんと話をすると、

やっぱり英語のトレーニングしたいな、

なんて思ったりします。






つい最近、

「先生がアメリカで研究していた大学で、私も勉強していました」

というアメリカ人が患者さんとして外来に来て、

英語で10分ぐらい

診療と関係ないアメリカの話をしました

(看護師さんは会話がよく分からなかったみたいなので怒らなかった)。




英語を使う事自体が楽しかったのと、

やっぱり英語力が落ちているのを

痛感しました。




うーん。

ハリソン、やっぱり日本語と英語、両方買っちゃおうかな?





ご参考になりましたら幸いです。


↓クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ













関連記事

■ダンジョン攻略「渋谷駅、もはや「地下迷宮」 東横線駅は地下5階…乗客混乱続く」

 









これって、一体なに?


5286168d-s.gif

アリの巣みたいだ。





これが通路だけの図だから、

ここにお店を入れて、

JRを重ねたら

脳神経のシナプス並みの

複雑さです。





渋谷駅、もはや「地下迷宮」 東横線駅は地下5階…乗客混乱続く
産経新聞 2013年3月23日(土)11時37分配信
http://sankei.jp.msn.com/life/news/130323/trd13032311320005-n1.htm

 東急東横線と東京メトロ副都心線が相互直通運転が始まり、埼玉県西部と横浜を結ぶ動脈が誕生して23日で1週間を迎える。利便性が向上した半面、東京・渋谷駅では東横線のホームが地下5階に移ったため乗り換えがわずらわしくなり、駅構内で道に迷う人の姿も。1日約230万人の乗降客が行き交う巨大ターミナルはどう変わったのか。

 「こちらは大変混み合っております。あちらの出口へお回りください!」。22日午前9時前、東横線渋谷駅ホームからJR線へと向かう改札口の前で、警備員が声を張り上げる。改札前の通路には約5~10メートル間隔で警備員が並び物々しい雰囲気に包まれていた。

 高齢の女性が警備員に近づき、「エレベーターで何階に上がればいいのよ!」と詰め寄る場面も。ホームが地下5階に引っ越してから約1週間がたつ今も、駅構内で混乱がみられた。

 「以前はここにエスカレーターがあったのに…。迷ってしまった。渋谷駅が分かりにくくなった」

 東京都世田谷区から埼玉県内へ夫婦で墓参りに向かっていた鈴木美子(よしこ)さん(77)は疲れた表情を浮かべた。駅係員や警備員計約100人態勢で利用客を誘導しているが、通路が狭い場所もあり電車が到着するたびに列ができた。

 東急電鉄によると、東横線・副都心線のホームからJR線の改札口までは、高低差が40~50メートルあり、エスカレーターやエレベーターを乗り継がなければならない。乗り換え時間は5分程度だが、「人の流れが滞る場所もある」(東急電鉄)のが実情だ。

 増築を繰り返してきた渋谷駅の構造は「迷宮」と呼ばれてきた。地下に潜った東横線から地上までのルートはさらに複雑になった。

 東京視覚障害者協会の織田洋さん(58)は「縦横の移動が長く、渋谷駅は道を覚えるのが大変。地下通路には目印となるような音も少なく、どこを歩いているのか分からなくなる」。

 一方、渋谷駅で乗り換える必要のない人からは、直通運転を歓迎する声も。川崎市の主婦(55)は「川越や秩父にも遊びに行きやすくなった」と喜ぶ。

 ただ、直通運転によって、渋谷駅始発の電車が大幅に減ったため、「座れる機会が減ったのはきつい」と嘆く男性会社員(25)も。東急電鉄は「まだお客さまが慣れていない部分もある」とみている。





渋谷駅で乗り換える必要のない人からは、直通運転を歓迎する声



つまり、

渋谷でおりるのは

罰ゲームみたいなもんだ、

と言う意味なんでしょうか。






新渋谷駅、初の通勤ラッシュ 利用者の声まとめ - Togetter
http://togetter.com/li/473493

とりあえずは

大変みたいです。

御愁傷様です。




クリックするとAmazonに飛びます。

DREAM TERMINAL (東横線 渋谷駅メモリアル写真集)DREAM TERMINAL (東横線 渋谷駅メモリアル写真集)
(2013/03/08)
中井精也

商品詳細を見る



迷い迷って渋谷駅 日本一の「迷宮ターミナル」の謎を解く迷い迷って渋谷駅 日本一の「迷宮ターミナル」の謎を解く
(2013/03/16)
田村 圭介

商品詳細を見る




↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ











関連記事

■鼻アレルギー診療ガイドライン―通年性鼻炎と花粉症〈2013年版〉

 
花粉症真っ盛りだと思いますが、

皆様いかがお過ごしでしょうか。

最新版のガイドライン、出ました。

クリックするとアマゾンに飛びます。


鼻アレルギー診療ガイドライン―通年性鼻炎と花粉症〈2013年版〉
こちらがフルサイズの

ガイドラインです。



アレルギー性鼻炎ガイド 2013年版
こちらがガイドラインを

一般の方にもわかりやすく説明している本です。



こちらが医療関係者用の

ダイジェスト版です。






アレルギー診療も

日進月歩ですが、

妊婦さんの治療や
(ガイドラインでは妊娠4カ月の半ばまでは薬物治療を勧められていない)

耳鼻科医への紹介など

きちんとしたガイドラインを

確認したい時ってありませんか?




医学的な根拠ある診療を心がけたいものです。

ご参考になりましたら幸いです。

↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ







関連記事

■「医師5人に「赤ひげ大賞」 22日に表彰式」赤ひげか…

 




第一回赤ひげ医師5人。

ははん。

皆さん、黒澤明の「赤ひげ」、見てないのかな?





医師5人に「赤ひげ大賞」 22日に表彰式

zakzak 2013.03.21
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20130321/dms1303211541010-n1.htm

 地域で献身的な医療活動に取り組む医師を顕彰する「日本医師会 赤ひげ大賞」(主催・日本医師会、産経新聞社、後援・厚生労働省など)が創設され、第1回の受賞者5人が19日、発表された。22日に東京都内で表彰式が開かれる。

 赤ひげ大賞は、少子高齢化が進むなか、地域住民が安心した生活を送れるような医療活動を長年行っている医師を表彰するため、創設。医療過疎の現場で、地域住民の支えとなっている原則として70歳未満の医師を対象とする。

 第1回の大賞を受賞したのは、松田好人(よしと)医師(北海道・名寄(なよろ)市風連国民健康保険診療所所長)▽久藤(くとう)真医師(三重県・久藤内科理事長)▽横手英義医師(和歌山県・横手クリニック院長)▽鈴木強医師(広島県・鈴木クリニック院長)▽中野俊彦医師(大分県・直耕団吉野診療所所長)。いずれも地域に根ざした在宅医療などの献身的な医療活動が評価された。

 日本医師会の横倉義武会長は「高齢化が進む現在、何でも相談できる『かかりつけ医』の存在はますます重要になってきている」と赤ひげ大賞創設の意義を強調。

 選考に当たった昭和館館長の羽毛田信吾宮内庁参与は、「今後、都会の団地などで独居のお年寄りが増えていくとみられる。そうした医療の確保も重要」と「赤ひげ」魂を持つ医師の奮起を促した。

 「赤ひげ大賞」の表彰式は22日午後4時から、東京都千代田区の帝国ホテルで行われる。




名作「赤ひげ」ですが、

大名相手に莫大な治療費をふっかけたり

悪徳商人から上前をはねたりしています。




自分で悪党をこてんぱんにやっつけて、

「これはひどい」

なんてさらっと言ったりします。






そんな名医が今回、5人が表彰されます。


>松田好人(よしと)医師(北海道・名寄(なよろ)市風連国民健康保険診療所所長)▽久藤(くとう)真医師(三重県・久藤内科理事長)▽横手英義医師(和歌山県・横手クリニック院長)▽鈴木強医師(広島県・鈴木クリニック院長)▽中野俊彦医師(大分県・直耕団吉野診療所所長)。いずれも地域に根ざした在宅医療などの献身的な医療活動が評価された。



皆さん、りっぱな医療崩壊地域です。

でも、

北海道以外は西日本ばかり

東北は?

対象外なのでしょうか。

やっぱり「赤ひげ」はいなかったんでしょうか。





「赤ひげ大賞」の表彰式は22日午後4時から、東京都千代田区の帝国ホテルで行われる。





赤ひげが東京に行っている間、

誰が病院、支えているんでしょう。

休診にするのかな?





ご参考になりましたら幸いです。




クリックするとアマゾンに飛びます。
赤ひげ [Blu-ray]赤ひげ [Blu-ray]
(2010/02/19)
三船敏郎、加山雄三 他

商品詳細を見る




↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ











関連記事

■「韓国の大規模サイバー攻撃は非正規Windowsサーバーのパッチ配布が原因」やっぱり割れOS

 



3b761f30.jpg





韓国の大規模サーバーダウン。

発生当初から、

韓国に大量にあるといわれている

割れOS(海賊版windows)のせいじゃないかと

言われていました。



ついに記事化されてしまいました。





北朝鮮の無慈悲な攻撃ではなくて、

ヨーロッパのハッカー攻撃ですらなくて、

割れOSでインチキパッチあてて

感染した、というのが

真相かもしれません。








韓国の大規模サイバー攻撃は非正規Windowsサーバーのパッチ配布が原因
2013/03/21
片山 昌樹
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20130321/464661/?top_tl1


 3月20日に韓国で発生した大規模サイバー攻撃(関連記事1、関連記事2)。同時多発的に発生していることから、ウィルスを用いたサイバーテロ(サイバー戦争)という話が最も有力になっている。

 筆者は、今回の事件は、韓国における非正規Windowsの存在が引き金になったと推測している。なぜ、そのように判断したか、順を追って解説してきたい。

 まず、2003年に大流行したSQL Server 2000に感染するSQL Slammerというウィルスの存在を思い出してほしい。あのときは、米国と並んで韓国でも大きな騒動となり、一時インターネットが使えないなどの大混乱となった(関連記事3、関連記事4)。その大きな要因は韓国内で大量の海賊版Windowsを利用されていたことで、複数のサーバーで適切な運用及びセキュリティパッチが適用されておらず、そのため韓国内でウィルス感染が一気に広がり、韓国内のインターネットがダウンする自体に至った。

 こうした事態の反省から、韓国内では正規なWindowsの導入が進んだ。これにより、同様の状況が発生しにくくなったのは事実である。

非正規ライセンスのWindowsサーバーが残ったままか

 だが、それはあくまでクライアントレベルであり、Windows Server Update Services(WSUS)という社内向けのパッチ管理サーバーに関しては、非正規Windowsの導入が残ったままであった可能性が高い。こうした非正規のWSUSでは、正規の手順でセキュリティパッチがダウンロードされない。

 マイクロソフトでセキュリティパッチが公開されると、各企業内にあるWSUSサーバーは自分が保持しているリストと、マイクロソフトの提供するリストを照らし合わせ、ダウンロードすべきファイルの一覧をSSL暗号した形でダウンロードする。このとき、実際のダウンロードを開始する前に、そのWSUSシステムが正規であるかを確認するチェックが行われる。このチェックで非正規のWSUSサーバーとわかると、ダウンロードされるべきリストだけは取得できるものの、パッチ本体のダウンロードは行われない。

 そこで、こうした非正規Windowsで構築したWSUSのために、マイクロソフトが提供しているパッチとほぼ同じものを、マイクロソフトとまったく無関係のサイトからダウンロードする仕組みが実は備わっている。だが、このサイトはマイクロソフトによる管理の対象とはなっていないため、ここで配布するパッチにウィルスが紛れ込んでいるのだ。マイクロソフトが配布するセキュリティパッチ本体がSSLで暗号化されていると思われがちだが、実は通信経路だけがSSLになっているだけである。実際にファイルの提供そのものはAkamaiのネットワークを経由している。

 そのため、非正規のWSUSを運用している管理者および企業は、おそらく気づかぬまま(正規のWindowsと思い込んで)使い続けていた可能性が高い。そして、マイクロソフト以外が提供しているセキュリティパッチをWSUSに取り込み、それを正規のクライアントWindowsが定期的なアップデートで更新されている状況と考えられる。

 筆者は、研究のために中国製の海賊版Windows XPを所有しており、そのWindows Updateの仕組みを調査していた。すると、まさに今回示した挙動と瓜二つな挙動(ただしクライアントが直接ファイルを取りに行く)を示していた。Windows Updateを実行した際に、ダウンロードリストはマイクロソフトに問い合わせるが、実際のパッチファイルは非正規のサイトからダウンロードしていることを確認している。このときに、ダウンロードされたファイルを分析してみたところ、通常のパッチ以外、いくつかのウィルスが仕込まれていることも確認している。このことから、韓国におけるサイバーテロについても、同様のことが行われたのではないかと推測している。

 今回の場合は、非正規のWSUSに情報を提供しているサーバーに、今回ターゲットにされた企業からアクセスがあった時だけダウンロードするように、あらかじめ標的型ウィルスが仕込まれていた可能性が高い。このため、企業の管理者はWSUSの管理を信じ、誤って標的型ウィルスをクライアントWindowsに配って、Xデイ(3月20日)にMBRを破壊するウィルスが活動を開始したと推測される。




結局、きっとこんな感じ。




韓国ではチャイナ様の割れOSを横取り使用
 ↓
割れOSが正規サーバからパッチDL出来ない
 ↓
割れOSはチャイナ様のウイルス交じりの非正規パッチをDLしに行く
 ↓
win7の無慈悲な正規更新
 ↓
割れOSの不正MBRが正規MBRに修正される
 ↓
割れOSが動かなくなり画面に「Operating System Not found」の表示
 ↓
北によるサイバー攻撃ニダ
 ↓
ヨーロッパからのサイバー攻撃ニダ
 ↓
割れOSがIPアドレスがチャイナ様ニダ
(今ここ)



あくまで管理人の予想ですので、

話半分にお願いします。




中国の割れOSを使用して、

中国のウイルス交じりの非正規パッチを取りにいって、

ウイルス感染して、

「サイバー攻撃だ!中国のIPアドレスだ!!」

って叫んでいる…





韓国軍が割れOS使用で

マイクロソフトに怒られたのが

昨年5月の話。




マイクロソフト 韓国軍にソフト使用料の支払い要求
2012/05/30 17:50 KST
http://japanese.yonhapnews.co.kr/headline/2012/05/30/0200000000AJP20120530002900882.HTML

【ソウル聯合ニュース】米マイクロソフトが韓国軍にソフト使用料の支払いを求め、国防部が交渉に乗り出した。

 国防部によると、同社は韓国軍のソフト使用料を2100億ウォン(約141億円)と見積もっており、これに対する協議を文書で求めたという。双方は現在、正確な使用料を協議している。

 同部関係者は、陸海空軍が使用している正規のマイクロソフト・オフィス製品の数量を確認するとし、違法なソフトを使用していることが明らかになれば、適切な使用料を払うことになるだろうと話した。

 マイクロソフトは、軍が使用する21万台のパソコンが全て自社のウィンドウズサーバーに接続していることから、天文学的な使用料の支払いを求めているとされる。これに対し、国防部側は「軍のパソコンは他社のサーバーにも接続されている。マイクロソフトが過度な要求をしてくるなら、サーバーを変えざるを得ない」としている。







天文学的な使用料の支払いを求めている

韓国では軍隊が

天文学的な使用料を

ごまかして不正使用中、ってことです。





韓国は

いま、北朝鮮にアタックされたら

どうしようもないかもしれません。






それよりも韓国にとっては

マイクロソフトからの使用料請求の

アタックの方が怖いかも。



↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ





関連記事

■「糖質制限食、現時点で勧めず…糖尿病学会が提言」低炭水化物ダイエットって?

 

協力に糖質制限を勧めている医師もいますが、

現時点では糖尿病学会からはストップが出たようです。



糖質制限食、現時点で勧めず…糖尿病学会が提言

2013年3月19日09時26分 読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20130318-OYT1T01575.htm

 主食を控える「糖質制限食(低炭水化物食)」について、日本糖尿病学会(理事長=門脇孝・東大病院長)が初の提言をまとめた。


 安全性などの科学的な根拠が不足しているとして極端な糖質制限は「現時点では勧められない」としたうえで、適正な摂取量については「今後、積極的に調査・研究の対象とすべき課題である」との見解を示した。

 提言は昨年8月に設置した「食事療法に関する委員会」(委員長=宇都宮一典・慈恵医大教授)が、国内外の論文を検証し作成した。

 提言では、糖尿病の食事療法は「総エネルギーの摂取量の制限を最優先とする」と従来の立場を改めて強調。そのうえで、欧米での研究は対象が、極端な肥満を示すBMI(体格指数)30~35以上のことが多く、肥満度が異なる日本人に合った炭水化物摂取量については科学的根拠がそろっているとは言えないとした。




読売よりも

下に載せたスポニチの方が

詳しいって、一体どうなんだか。



糖質制限「勧められない」 日本糖尿病学会が提言
スポニチ 2013年3月19日 12:12
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2013/03/19/kiji/K20130319005429840.html

 ご飯やパンなどの炭水化物を控えて糖質を制限する糖尿病の食事療法について、日本糖尿病学会は19日までに、「安全性などを担保するエビデンス(科学的な根拠)が不足しており、現時点では勧められない」とする提言をまとめた。

 生活習慣が主な原因となる2型糖尿病では肥満の改善が重要。そのためには「総エネルギー摂取量の制限を最優先とする」としたが、欧米での研究で注目された炭水化物の摂取制限の有効性については賛否が分かれ、今後の調査が必要とした。

 炭水化物の制限で短期的には体重が減っても、その後、血中の悪玉コレステロールが増加したなどとする報告がある。また腎機能障害や、代わりに摂取するタンパク質や脂質の増加による影響が検証されていないという。

 同学会は「欧米の研究で対象となる肥満度(BMI)は30~35以上が多く、肥満度の異なる日本人の糖尿病に合った炭水化物の摂取量については、十分な科学的根拠がそろっていない」とした。

 BMIは体格指数とも呼ばれ、体重(キログラム)を身長(メートル)で2回割った数値で、日本では25以上を肥満としている。



最後はJ-CASTニュース。



「炭水化物抜けば食べ放題」ダイエットに待った 糖尿病学会「現時点では、勧められない」
J-CASTニュース 2013/3/19 18:00
http://www.j-cast.com/2013/03/19170290.html

「腹いっぱい食べて楽々痩せる」といったうたい文句で人気を博している「低炭水化物ダイエット」に、日本糖尿病学会が「待った」をかけた。
糖尿病の治療としてはさまざまな証拠が不十分で、むしろ悪影響の出るタイプの患者もいるという。同学会では「ご自分で判断なさらず、主治医や専門医の指導を受けてほしい」と呼びかけている。

総エネルギー摂取量の制限が最優先

低炭水化物ダイエットとは、食事のうちご飯やパンなどの炭水化物を減らすことで、減量するダイエット方法の一種だ。「低糖質」「糖質制限」とも呼ばれていて、体重を適正にするための「食事療法」として、糖尿病の治療の一環に取り入れられている場合がある。
一部では「腹いっぱい食べて楽々痩せる」「酒呑み、肉三昧でも一生太らない食べ方」などとうたう医師もおり、「糖質制限ダイエットで何の苦もなく糖尿病に勝った!」などと、書籍やテレビなどでさかんに喧伝されていた。「とにかく炭水化物の摂取さえしなければ、好きなものをいくら食べてもいい」という手軽な印象が、多くの人の関心を引いたようだ。
これに対して、日本糖尿病学会は2013年3月18日、糖尿病に限った話としつつ、こうした「総エネルギー摂取量を制限せずに、炭水化物のみを極端に制限して減量しようとする」食事制限に、警鐘を鳴らす提言を発表した。
「体重の適正化を図るためには、運動療法とともに積極的な食事療法を指導すべきであり、総エネルギー摂取量の制限を最優先とする。その本来の効果のみならず、長期的な食事療法としての遵守性や安全性など重要な点についてこれを担保するエビデンスが不足しており、現時点では薦められない」
つまり、「糖質制限」は減量効果はおろか、長期間続けられるかどうか、あるいは他の問題を引き起こすリスクはないかといった点についても、現時点では、証拠(エビデンス)が揃っていないということだ。

糖尿病学会「専門医の指導を受けて」

ただ、糖尿病学会は「低炭水化物ダイエット」を真っ向から否定しているわけではない。担当者は「良い悪いではなく、日本でのエビデンスの集積がまだないので、これからしていきますという話です」と説明した。実際、糖尿病学会にも糖質制限を患者の治療に取り入れている医師はいるという。
提言の「糖尿病における炭水化物摂取について」の項目もこう結んでいる。
「欧米の研究においては対象となるBMIは30~35以上のことが多く、肥満度の異なる日本人の糖尿病の病態に立脚した適正な炭水化物摂取量については、いまだ十分なエビデンスが揃っているとは言えない。社会的なコンセンサスを得る上においても、今後日本糖尿病学会として積極的に調査・研究の対象とすべき課題である」
そんな中で、今回あえて提言を発表したのは、「(糖質制限を)してはならないタイプの患者さんもいる」ことから、「極論」の広がりに「警鐘を鳴らした」意味合いがあるそうだ。
とりわけ危惧しているのは、本や報道、ネットの情報などを鵜呑みにして、勝手に判断・糖質制限を開始してしまう患者が出てくることで、
「ご自分で判断なさらず、主治医や専門医の指導を受けてほしい」
と呼びかける。
また、糖質制限の治療を受けようか迷っている患者らに対しては、「(糖尿病学会の)専門医をつけて、セカンドオピニオンを受けたほうがよろしいかと思います」と話していた。





今まで知らなかったんですが、

ブログランキングで

糖質制限ダイエット ブログランキング
http://blog.with2.net/rank3443-0.html

というカテゴリーがあるんですね。




このカテゴリー全否定ですもんね…。


正直専門ではありませんので、

判断はしかねますが、

熱く学会に反論している医師の方々も

いらっしゃるようです。



ドクター江部の糖尿病徒然日記 
日本糖尿病学会への提言(2) 糖尿病合併症とカロリー制限食の弊害 (03/21)
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-2460.html


低糖質ダイエットは危険なのか?中年おやじドクターの実践検証結果報告
学会の公式見解に関して(前のタイトル変更)
http://低糖質.com/review/cat22/post_160.html

へー。



クリックするとAmazonに飛びます。

おやじダイエット部の奇跡 「糖質制限」で平均22kg減を叩き出した中年男たちの物語おやじダイエット部の奇跡 「糖質制限」で平均22kg減を叩き出した中年男たちの物語
(2012/04/26)
桐山 秀樹

商品詳細を見る


ここが知りたい! 糖尿病診療ハンドブック

ここが知りたい! 糖尿病診療ハンドブックここが知りたい! 糖尿病診療ハンドブック
(2012/12/07)
不明

商品詳細を見る

「やせ形の2型糖尿病にはまずDDP-4阻害薬」
へー。


皆様、自己責任で

お願い致します。




↓クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ









関連記事

■「中国の太陽光パネル大手が破綻 サンテックパワー」25年保証どころじゃない

 


ありゃ。

太陽光パネルも

難しい時代に入りました。



皆さん、このメーカーの

太陽光発電取り付けていませんか?

大丈夫ですか? 








中国の太陽光パネル大手が破綻 サンテックパワー

2013/03/20 22:06 【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/201303/CN2013032001001707.html


 【上海共同】20日の新華社電によると、太陽光発電パネルの世界的な大手、中国のサンテックパワーが経営破綻した。世界的に太陽光パネルの市況が悪化した影響で、経営難に陥っていた。

 サンテックは資金繰りが行き詰まり、15日に期限を迎えた5億4100万ドル(約520億円)の転換社債の償還ができなかった。中国紙によると、本社がある江蘇省無錫市の当局と再建策を協議しているという。

 サンテックは2010年に太陽光パネルの生産量で世界首位を達成。ただ主要市場である欧米での景気悪化や欧州諸国による購入支援策の縮小が響き販売が振るわず、利益が上げにくくなった。





NHKで特集されていたのがココ。

NHKスペシャル「社員みんなで会社を買った地方発"EBO"の挑戦」
http://www.youtube.com/watch?v=8tw_nhUHL3A&feature=youtu.be


世界一&25年保証が

売りでした。




サンテックパワーの太陽光は世界一の生産量
http://solar-energy-shop.jp/solar/m/suntech.html

特徴① 太陽光パネル出力保証25年
サンテックパワーは日本メーカーが行っていない、太陽光パネルの出力を25年という長期で保証しています。この保証内容は、12年目までは最大出力の90%を保証。13年目から25年目までは最大出力の80%を保証するという内容です。

世界一の太陽光生産量!
あらゆる屋根に簡単に設置できるように開発されたOn The Roof(オンザルーフ)は、太陽電池を設置する際、家の建て替えや大掛かりな設置工事が不要です。既存の屋根に約1日で設置ができます。

サンテックパワーは2010年の生産量世界第1位。
2008年末に1GWの生産能力を世界で初めて達成しました。
太陽光発電の多くを占める結晶系モジュール生産量で
連続して世界1位の座を維持しています。

2010年6月には1000万枚目のモジュールを出荷し、
サンテックパワーモジュールの出荷量は累計で2.2GWになりました。
そのモジュールは、単結晶シリコンと高度な太陽電池技術により最高14.9%の高い変換効率を実現しています。



25年保証ってどうするんだろう?

それでなくても

中国製は

経年劣化の恐れが指摘されています。



経年劣化激しい中国製ソーラーパネル 10年後に出力50%にも
2012.10.07 16:00
※週刊ポスト2012年10月12日号

http://www.news-postseven.com/archives/20121007_147076.html

 東日本大震災以降、再生可能エネルギーに注目が集まっている。大前研一氏は、新エネルギーの中で輸出産業として有望なのは地熱発電、原発、太陽光(ソーラー)発電の3つだという。ここでは太陽光発電について氏が解説する。
 * * *
 今は安価な中国製が世界市場を席巻し、日米欧のメーカーはシェアを奪われ続けた苦い歴史を持つ。日本国内で続々と建設されている太陽光発電施設にも中国製が採用されるなど苦戦が続くが、ある実験データによると、実は中国製のソーラーパネルは経年劣化が激しく、10年後には出力が50%くらいに低下するのではないかと懸念されている。
 それに比べると、日本の太陽光発電技術は非常に優秀だ。京セラやシャープや矢崎総業などの日本製は、経年劣化が圧倒的に少ないことが実証されている。その高い技術力を、中国に模倣されることなく維持できるかが問われている。
 飛ぶ鳥を落とす勢いだった中国メーカーも、在庫が一時ダブついて、今年4~6月期の決算は軒並み赤字となるなど、変化の兆しも見えてきている。
 さらに日本は蓄電技術も世界一だ。たとえば、日本ガイシが世界で初めて商用レベルでの実用化に成功した「NAS電池(ナトリウム・硫黄電池)」はメガワット級の電力貯蔵システムで、大容量化が容易な上にコンパクトで割安で長寿命という優れモノである。リチウムイオン電池を用いた家庭用蓄電池や住宅用蓄電システムも、ソニーやパナソニック、シャープなどが商品化している。
 そして太陽光発電技術は蓄電技術と組み合わせなければならない。昼間、天気が良くて太陽光で大量に発電できた時は蓄電池に貯めておかないと、もったいないからだ。この二つを前回述べたスマートハウスにセットで組み込むことはもちろんだが、太陽光発電システムと蓄電池のパッケージだけでも、日本の高い技術レベルを持ってすれば十分、輸出産業として巻き返すことができる。





太陽光発電は

補助金が出ています。

そのため導入した方も多いかもしれません。




ぜひ、メーカーを

チェックしてみて下さい。

皆様のご無事をお祈り致しております。





↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ








関連記事

■「韓国芸能界薬物汚染の背景に悪徳医師の存在」

 


韓国芸能界では

プロポフォールが

流行中の様子。




プロポフォールの隠語が

“牛乳注射”ね。

なるほど、

ディプリバンって

白濁してますもんね。








韓国芸能界薬物汚染の背景に悪徳医師の存在

2013年03月17日 16時00分
http://www.tokyo-sports.co.jp/entame/entertainment/122600/

 韓国芸能界の“違法薬物漬け”のおぞましさが見えてきた。あのマイケル・ジャクソンさん(享年50)の死因ともいわれる麻酔剤「プロポフォール」を治療外の目的で常習的に使用した疑いで、女優のパク・シヨン(33)、イ・スンヨン(44)、チャン・ミイネ(28)、人気“ママタレ”のヒョニョン(36)が13日、起訴された。“牛乳注射”と呼ばれるこの薬物を医師が、日常的に供給していたというから恐ろしい。

 ハンパじゃないのは薬物の使用頻度。パクは病院をはしごしたり、家族名義の処方箋を入手するなどして2011年ごろから185回、イは111回、チャンも95回にわたって使用したとして在宅起訴。ヒョニョンは42回の使用歴があったが、発覚時にはやめていたため500万ウオン(約44万円)の罰金で略式起訴となった。

 事件の背景には、金儲けに走る悪徳医師の存在があった。芸能人や風俗嬢などに“麻薬注射”していたソウル・江南の整形外科医2人が5日に逮捕されている。「韓国の美容外科では、住民登録番号を持たない外国人を呼び込みたがる。診療記録が残らず収入を水増しできるからです」(現地の芸能関係者)

 イの所属事務所も、病院側に診療記録を破棄するように迫ったとして罰金500万ウオンの略式命令を受けた。違法投薬の事実を隠蔽しようとしていたのだ。

「芸能人でも韓国人である以上、住民番号があるので診療記録を取り消すのは容易ではないが、ちょろまかしが横行している。病院に強く出ればモミ消せると考えたのでしょう」(同)

 13日には、男性6人組グループ「DMTN」のダニエル(22)が大麻あっせん容疑で事情聴取を受けていることも判明。韓国で芸能活動をする米国人タレントのビアンカも大麻疑惑で立件された。現地警察庁の手には、芸能人御用達整形外科医の「プロポフォール使用者リスト」があるといわれる。一部報道では“牛乳注射”の中毒芸能人は数十人いるといい、事件は広がりそうだ。



韓国医療では

住民登録番号を持たない外国人

の呼び込みがおいしいようです。




韓国の美容整形の宣伝は

こんな事情があるんですね。






プロポフォールは

マイケルジャクソンさんの

死亡がらみでも

取り上げられている薬です。




薬剤管理は

十分な注意が必要です。






ご参考になりましたら幸いです。




↓クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ








関連記事

最近の記事

最近のコメント

カテゴリー

ブログ内検索

プロフィール




中間管理職: このブログの管理人。
ID上、ブログではmedさんとも呼ばれてます。

某大学医学部を卒業
 ↓
医師免許取得: 医師にはなったけど、医療カーストの一番下でした。
 ↓
大学院卒業(医学博士): 4年間、院生は学費支払って給料なし。
 ↓
さらにアメリカの大学勤務: 激安給料
 ↓
日本の大学病院勤務: 労働基準法が存在しない。

フルコースをこなしたため貧乏から抜け出せず。
 ↓
大学から地域(僻地ともいう)の救急医療で疲弊しました。
 ↓
田舎で開業、借金は天文学的数字に。


今は田舎で開業して院長になりました。
でも、教授に内緒で開業準備していたころのハンドルネーム”中間管理職”のままでブログを運営してます。

ブログは主に
日本の医療制度(医療崩壊)、僻地医療事情、開業にまつわる愚痴と、かな~り個人的な趣味のトピックスです。

よろしくお願いいたします。


中間管理職 

Author:中間管理職 
↑「勤務医 開業つれづれ日記・2携帯版」はこちらから。

おすすめ開業関連本

クリックするとAmazonに飛びます。

クエスチョン・バンク 医師国家試験問題解説 2017 vol.7: 必修問題


クエスチョン・バンク CBT 2017 vol.5: 最新復元問題


医師国家試験のためのレビューブック 小児科 2017-2018


小児がん診療ガイドライン 2016年版


もっともっとねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書3


ねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書


診療所経営の教科書〈院長が知っておくべき数値と事例〉


感染症レジデントマニュアル 第2版


40のしまった! 事例に学ぶ 診療所開業ガイドブック (NHCスタートアップシリーズ)


開業医・医療法人のための医療税務と節税対策Q&A


開業医・医療法人…すべてのドクターのための節税対策パーフェクトマニュアル


開業医・医療法人…すべてのドクターのための税務調査対策パーフェクト・マニュアル


医院の財産 承継&相続パーフェクト・マニュアル


よくわかり、すぐ使える成功するための「医院開業」ハンドブック―コンサルタントが教える「My Clinic」のつくり方


トラブルにならない 社員の正しい辞めさせ方・給料の下げ方


ねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書


もっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書2


もっともっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書3

おすすめ医学書

FC2カウンター

いつもご訪問、ありがとうございます。2009年5月7日からの累計アクセス数です。

FC2オンラインカウンター

現在の閲覧者数:
いつもありがとうございます。現在、アクセスしている方の数です。

Amazon人気商品

月別アーカイブ

カレンダー

02 | 2013/03 | 04
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -