fc2ブログ

■「救急部医師 7月からゼロ・・・松江赤十字病院」救命救急センター医師ゼロへ

 


島根は

救急部の教授が逃散したり(1)、

救急医が一人しかいないのに

ドクターカーを出したりと

大変な土地柄です。





夜中に年間2万人も

軽症患者が押し寄せたら

先生一人なら過労死しますよね。







救急部医師 7月からゼロ・・・松江赤十字病院
(2013年1月31日 読売新聞)

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shimane/news/20130130-OYT8T01262.htm


<ドクターカーも3月末休止へ 「医療体制崩れ」危機感>

 松江赤十字病院(松江市母衣町)は30日、同病院の救命救急センターで救急患者の診療を担当する救急部の医師が、7月からゼロになる可能性が高いと発表した。同部のただ1人の医師・佐藤真也救急部長(46)が6月末で退職する意向を示しているためだ。後任のめどはたっておらず、同病院は「松江の救急医療体制が崩れかねない」と危機感を抱いている。(寺田航)

 同センターは、隠岐諸島を含む県東部の救急患者に対応するため、2004年4月に開設され、救急部の医師たちが24時間体制で診療に当たってきた。

 しかし、毎年約2万人が受診するなど激務で、07年に6人いた担当医師は次々に辞め、昨年7月から佐藤部長1人になっていた。

 病院側は、医師の負担になる「コンビニ受診」を減らすため、時間外の軽症の救急外来に求める時間外選定療養費を引き上げるなど改善を模索してきたが、佐藤部長は同9月、「軽症の患者が多くて疲れた」と辞意。病院側が慰留したが、意思は固いという。

 後任が見つからない場合、7月以降は他の部の医師が交代で同センターで勤務する。また、救急部の医師が同乗して車内で医療行為をする救急車「ドクターカー」を昨年3月から運行してきたが、3月末で休止する。

 同病院によると、松江・隠岐圏域(松江市、安来市、隠岐郡)の重症救急患者の受け入れは、同病院と松江市立病院、松江生協病院が担ってきたが、松江赤十字病院が患者の半数を受け入れているという。

 この日、記者会見した秦公平院長は「救命救急センターはどんな形ででも維持しなければならない。自治体や医師会とも話し合い、松江の救急医療をどうするのか考えたい」と話した。




>松江の救急医療をどうするのか考えたい

ま、いままで

全く考えてこなかったのか、

考えても妙案が出てこなかったのか。

県民性もあるのでしょうか。




島根の救急体制は

こんな状況です。





関連記事
こちらに島根大救急部教授の辞任の記事もあります。
(1) ■鳥取、島根で救急部教授が逃散 「鳥大医学部付属病院 4月以降救急専属医不在に」
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-626.html









↓クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ




■開業つれづれ:「救急車、患者搬送せず引き返す」 消防署にタクシーで行って救急車をお願いする正当性

ぐり研さんに載っていた

記事です(1)。






一体何がどうしたのやら。





病院の前から電話して

救急車が来なくて

自分で消防署にタクシーで乗り付けて

救急車を出してもらった

というお話のようです。











尿管結石の患者さん。

順番待ちで途中で激痛が走って、

看護師に訴えたが鎮痛剤をすぐには処方されなかった

ということで病院を出て

119番通報。





>病院近くからの通報

病院近くから通報して、

近くの病院(多分、順番待ちしていた病院)は

>病院から『うちで対応する』

と言いているので

救急車は出さず。




救急車が来なくて

本人は

タクシーで江津消防署に行き

そこで救急車を出してもらった、

というお話らしいです。





>命をどう考えているのか

うーん、

率直な意見として、

命に係わるなら

最初の近くの病院に行くのはどうなんでしょう?

と思ってしまいますが。








救急車、患者搬送せず引き返す

asahi.com 2010年10月24日

http://mytown.asahi.com/shimane/news.php?k_id=33000001010250001


◆自分で消防署へ、その後搬送◆

 江津市の会社役員の男性(53)が、119番通報して救急車を要請したところ出動を拒まれ、タクシーで江津消防署に行き事情を説明すると、浜田市の医療機関に救急車で運ばれたことが23日、わかった。江津邑智消防組合消防本部は対応が不適切だったとしている。

 男性によると22日朝、尿管結石の治療を受けるために江津市の病院で外来診察の順番を待っていたところ、激痛に見舞われた。看護師に訴えたが鎮痛剤をすぐには処方されなかったため病院外から119番通報した。救急車は男性の近くまで来たが引き返し、その後も2度通報したが拒まれた。出向いた江津消防署で事情を説明すると、救急車で運ばれたという。

 同消防本部総務課は「男性から最初の要請を受けた後、病院から『うちで対応する』と電話があったので出動した救急隊に戻るよう命じた。病院近くからの通報だったこともあるが、男性に接触するべきだった」としている。

 男性は「目の前まで救急車が来たが引き返した。命をどう考えているのか」と話している。(菱山出)






この問題には、

病院に対するフリーアクセス



救急車の無料

の2つが背景にあるとは思いませんか?





たとえば、

すぐに専門医に受診することができず、

急病で1回入れば数万円といわれる

アメリカ型のERシステムだったら、

専門医の治療順番待ちしていた

患者さんは病院を飛び出したでしょうか?





さらに、

救急車の搬送が有料で、

最低5000円ぐらいからだとしたら

患者さんは順番待ちしていた

専門医のいる病院を飛び出したでしょうか?






自分でわざわざ

消防署にタクシーで乗り付ける

くらいなら

タクシーで別の病院に行ったら?

とも思いますが、

無料の救急車に比べてタクシーの方が高い

状況なら、

”金銭的な合理性を判断して

自腹でタクシーを使うのは消防署までにして

あとは無料の救急車を使いました”

という身もふたもない結論なわけです。







そこに

命をどう考えているのか

というコメントが出てくると、

医療関係者としては困惑するわけです。




命に係わるというのでは、

●自分で目の前の病院に行く

●自分でタクシーで別の病院に行く

という選択肢はなかったのか?

タクシーで消防署に乗り付けるという判断は正しいのか

という疑問にたどり着くわけです。







で、マスコミはこれを報道しちゃうわけです。





朝日がこのように報道すると、

「目の前に病院があって、消防が目の前の病院に行ってください、病院も引き受けると言ってます」

と言っても消防の対応は不十分でだ、

「タクシーで消防署に乗り付けて救急車を出させる患者は正しい」

というメッセージを

朝日は出しているわけです。







医療のフリーアクセス、

救急車の無料搬送、

は、たとえ病院の前であっても

気に入らない病院なら

自由に使う権利がある、

とマスコミも患者さんも誤解しています。






そんな恵まれた環境は世界中でも

日本にしかありません。








患者さんを勘違いするように仕向けるマスコミが

大量のおかしなわがまま患者さんを作っています。




これが

正しい患者さんの在り方で

正しい医療報道なのでしょうか。

対応が正しくなく、反省する必要があるのは消防署なのでしょうか?














(1)
ぐり研ブログ
病院と患者は対立関係にあるわけではないはずなので
http://gurikenblog.cocolog-nifty.com/blog/2010/11/post-7c6a.html












■開業つれづれ:「医師一斉退職の大田市立病院に何できる?10月シンポ」 手を合わせて拝む





医師一斉退職の大田市立病院に何できる?10月シンポ

asahi.com 2010年9月30日

http://mytown.asahi.com/areanews/shimane/OSK201009290100.html

 外科・整形外科医が一斉退職して救急告示病院ではなくなった大田市立病院に医師を呼んだり、医師を育てたりするために何が出来るかを考える「地域医療シンポジウム」が10月24日午後1時半から、同市大田町大田の県立男女共同参画センターあすてらすで開かれる。市内の団体や市などでつくる市地域医療支援対策協議会が企画した。

 県立病院と協力して地域医療を守る活動をしている千葉県東金市のNPO法人「地域医療を育てる会」の藤本晴枝理事長が基調講演する。病院長や市民団体代表、医学生らが登壇するパネル討論もある。定員290人。無料。問い合わせは市地域医療政策室(0854・82・1600=代表)へ。(中村正夫)




現状はどんな感じかというと

こんな感じ↓





赤字1・6倍の11億円に 大田市立病院、本年度見通し


中国新聞 2010/9/28

http://www.chugoku-np.co.jp/Health/An201009280228.html


 ▽患者減少が響く

 大田市は27日、外科と整形外科の常勤医がゼロとなった市立病院の本年度の赤字が、前年実績の1・6倍の約11億円に上る見通しを明らかにした。救急告示取り下げなどによる患者減少が要因。市議会市立病院医療確保対策特別委で報告した。

 4~8月の入院患者は1日平均140人で、当初予算で想定した人数の93%。外来患者は同406人で同84%にとどまった。救急患者も前年比でおおむね半減している。

 このままのペースだと、当初予算で9億2700万円と見込んだ単年度赤字は11億円前後に上る見込み。2012年度にも資金枯渇の恐れがあり、市の財政支援が不可欠な情勢だ。

 特別委での質疑で、岩谷正行事務部長は「(専門外診療による医療ミスの)リスクを今以上にかけると、さらに医師が減る恐れがある」と、ぎりぎりの態勢である現状について答弁。そのため、外科医不在を恐れて他科の医師が踏み込んだ診療をしにくくなり、患者減少につながっている可能性を示唆した。(馬場洋太)





単年度赤字11億円ってすごいです。




で、

町民はどういう感じかというと、






傍聴者続々と初の日曜議会


中国新聞 2010/9/27

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201009270013.html


 島根県美郷町議会は26日、定例会の一般質問に合わせ、初の「日曜議会」を開いた。1けたにとどまることも多い傍聴者は28人に上り、普段より多くの議員が質問した。

 傍聴者の増加などを狙い、景山良材議長が発案した。定数12となった昨夏以降4回の定例会の平均(6・5人)を上回る、10人の議員が質問。サルによる農作物被害の対策や、大田市立病院の救急告示取り下げに伴う影響など、町民に身近な問題を中心に執行部の考えをただした。

 景山議長は「

普段に比べ、新聞やインターネットで事例をよく研究して質問に臨んだ議員が多かったと思う。

次回は未定だが、年1回は開催したい」と話している。






町民にとっては

あまり重要な事案ではないようで、

>サルによる農作物被害の対策や、

>大田市立病院の救急告示取り下げに伴う影響など



ここでは救急一つ閉鎖しても

サル以下の注目度のようです。



町議会もやる気ナッシング。


>普段に比べ、

>新聞やインターネットで事例をよく研究して質問に臨んだ議員が多かったと思う。




普段はどんな状況なのか

知りたい気もします。








こんななかで

働かざるを得ない医師は

どう思っているでしょう。




■開業つれづれ:島根 皮膚科専門医10人未満? 「島根大医学部付属病院:動画通信で診療支援 皮膚科医不在、隠岐島前病院に /島根」


島根県の人口は72万人ぐらい。

下手な都市より少ないぐらいですが、

一応、県です。



専門医でもメジャーなものから

マイナーなものまでありますが、

皮膚科専門医は激レアではありません。




大学病院もあるのに

>県内の皮膚科専門医は10人未満

ホントかよ。

…島根の方々、

ご愁傷様です。










島根大医学部付属病院:動画通信で診療支援 皮膚科医不在、隠岐島前病院に /島根


毎日新聞 2010年5月20日 地方版

http://mainichi.jp/area/shimane/news/20100520ddlk32040582000c.html


 皮膚科の医師が不在となっている隠岐島前病院(西ノ島町)の診察を支援するため、島根大医学部付属病院は今年から、双方向で動画を通信できるシステムを使い、専門医が現地の医師に助言する遠隔診療支援を始めた。

 同病院によると県内の皮膚科専門医は10人未満で、県西部や隠岐には1人もいない。

 同病院は、医療情報部の花田英輔准教授らが、遠隔地のカメラを通して、モニターに動画を映し出す通信システム

「ミュー太」

を03年末に開発。皮膚科専門医がリモコンでカメラを操作しながら患者を観察し、実際に診察している内科医らに助言する遠隔医療支援の仕組みを作った。06年から益田赤十字病院、07年から西ノ島町立国民健康保険浦郷診療所で導入している。

 島根大医学部付属病院は、浦郷診療所より交通の便が良くて入院施設もある島前病院にシステムを移すため、約200万円かけて通信環境を整備。2月から2週間に1度の支援を始めた。花田准教授は「今後は診療科を広げ、医師や看護師の研修でも活用したい」と話した。【細谷拓海】





さすがに変だと思って

皮膚科専門医をチェック。




皮膚科専門医マップ
2010年05月現在 5,739名

http://www.dermatol.or.jp/member/senmoni/meibo/senmoniindex.jsp


島根には

一応30件がヒットしますが、

本人の希望登録が必要なので、

実人数はもっと多いと思います。




出雲市だけで17人。

大学あるしね。




これは亡霊軍団?

名ばかり皮膚科専門医とか

皮膚科医名義貸しw?







新聞もこんなに簡単に間違いを

看破される時代になりました。

裏取らないんですね。

”島根は専門医10人未満の皮膚科医砂漠”

ということを言いたいのかな、新聞は。





>ミュー太

よりももっとするべきことが

別にある気がしますが、

一体どうなんでしょう?




島根県民はミュー太とやらで

多大な恩恵を受けるんでしょう、

きっと。
















■開業つれづれ:里帰り出産なくなって1億円損! 「語ろう地域医療 現場は今 妊婦や親の負担数倍」



医は算術、

ということで

実際に死ぬほど働いて

医療をやっている

医師の思惑とは別に

「里帰り出産、どんどんやれば地域活性化!!」

なんてことをほざいております。





実際に24時間臨戦態勢で

へろへろになりながら

当直している医師のとなりで

「おめーら頑張れば地域に1億円売上出るんだけど」

とか言ってみれば?







どれだけ

ひどいことを言っているか

全然分かっていないようです。












語ろう地域医療 現場は今 妊婦や親の負担数倍


2010年4月21日 読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shimane/news/20100420-OYT8T01448.htm


 益田医療圏(益田市、津和野町、吉賀町)では、圏域外に住む妊婦の“里帰り出産”が制限されている。都会で暮らす地元出身の女性たちは、古里に戻って赤ちゃんを産めない。(小川紀之)

 益田市神田町の宮田明子さん(56)の携帯電話の待ち受け画面に、初孫の一瑠(いちる)君が映っている。大阪市西淀川区で子育て中の長女、愛子さん(31)がメールで送ってきた画像だ。見るたび、つい笑顔がこぼれる。「でも、あの時は大変だった……」と、慣れぬ大阪での日々を振り返る。

 ――昨年6月24日、午前2時。

 「破水があったみたい」

 愛子さんからの電話に、明子さんは驚いた。予定日より10日も早い。朝、職場の上司の出勤を待って休暇の許しを得て、午後1時25分、JR益田駅から新山口駅行き特急「スーパーおき3号」に乗った。

 初産の娘が気になる。「まだ、大丈夫?」「今、どんな様子なの?」。新幹線を乗り継ぎ、大阪市内の産院に着くまでの約4時間、携帯メールで何度も問い合わせた。自力で産院に行った愛子さんから「陣痛を待って階段を上り下りしている」などの返信が届く。

 午後7時過ぎの分娩(ぶんべん)に、明子さんは立ち会うことができた。

      ■ □

 明子さんが、愛子さんと一瑠君の元気な顔にほっとしたのは、つかの間。産着の用意、洗濯、買い出し――その夜から、することは山ほどあった。6日後に退院してからは愛子さんのマンションに泊まり、一家全員の食事を作った。買い物に出ると、あふれる人、込んだ電車。都会の目まぐるしさに疲れがたまった。

 長野県にある娘婿の実家からも、応援に来てくれた。しかし双方とも都合がつかず、娘と孫とを2人きりにする日もあった。仕事があり、明子さんは益田に戻らねばならない。「泣き出しそうな愛子の顔がまぶたから離れなくて。『申し訳ない』と思いながら電車に乗りました」

 その愛子さん。妊娠を知った時、益田で産むつもりでいた。産前産後の2か月間実家に戻り、“新米ママ”として必要なことを母から学ぶはずだった。関西や広島などに嫁いだ同級生らは、みんなそうしていた。だから、妊娠3か月だった一昨年11月、「これからは里帰り出産ができなくなるそうよ」と母から聞いた時、受話器を握ったまま「えー」と声をあげた。「じゃあ、私はどこで産めばいいの」

 大阪でも知り合いはできた。親切に声をかけてもくれる。でも、「出産前後のお世話までなんて頼めない」。実家の母、明子さんを頼るほかなかった。

 明子さんは結局、7月半ばまで10回前後も益田と大阪の間を行き来した。「2人目を産む時は、上の子の世話もあるので手伝いの苦労も今回以上でしょうね。それに次女が今、東京にいるんです」

 孫の誕生は、もちろん楽しみだ。ただ、里帰り出産できない大変さを思うとため息が出る。

      □ ■

 益田医療圏への里帰り出産は、制限されるまで年間約160件。今、圏域外で産む妊婦と駆けつける親らが、その数だけいることになる。

 益田市高津、石田米治さん(66)、悦子さん(59)夫婦は昨年10月、福岡市東区に住む長男(37)夫婦の次男、道(わたる)君の出産の手伝いのため、駆けつけた。悦子さんは、長男夫婦宅に2週間泊まった。「お嫁さんも私に気をつかったろう」と言う。益田赤十字病院で産まれた初孫、晃太朗君(3)の時より、

時間もお金も数倍かかった

 米治さんは福岡まで車で7、8回往復。現地では、保育園まで晃太朗君を送り迎えし、買い出しもした。市議で、議会医療対策特別委の委員長を務めた米治さんは、

かかった費用をメモ帳に記してみた

 出産費、交通費、買い物代など、総額71万円

里帰り出産をしていたはずの160人で掛け算すると、計1億1360万円にもなる。「元々、地元で使われていたお金が今、ほかの街に落ちている」と米治さん。地域経済にとって無視できない金額だ。

 <メモ>

 「出産期の娘や息子が圏域外にいる家族は困っているだろう。国策でも何でもいいから、里帰りして産めるように制度を整えてほしい」。米治さんはそう願っている。

 益田赤十字病院は2008年11月から、益田医療圏外の妊婦の受け入れを制限中。年間約100件の出産を扱っていた益田市内の診療所の取り扱い休止から、同病院に集中するのを防ぐため。同病院は常勤産科医3人で07年に544件を扱い、このうち“里帰り”は155件。派遣元の大学病院などが「過剰な受け入れは安全管理上好ましくない」とした。




本質とずれますが記事の、

メモ

の位置、ずれてませんか?

まだ記事終わっていない気がします。




こんな簡単なミス、

というかもしれませんが、

医療関係者は

この程度のミスで訴訟を起こされ、

一生を棒に振る可能性を

毎日背負って仕事をしています。






さて、タイトルで

>語ろう地域医療 現場は今 妊婦や親の負担数倍

とか言ってますが、

現時点で数倍なのは個人的な経験だけで

きちんとしたデータではないということです。




語ろう地域医療

と言いますが、

一方的な語りに終始しています。




里帰り出産で大変な苦労をしてきた

医療現場には

これっぽっちも感謝の声がないのはなぜでしょう?





いつも思うのですが、

「産科が無くなって不便」

「里帰り出産できなくなって大変」

という声は聞きますが、

「いままでやってくれてありがとう」

という声は全く聞こえません。





きっと、住民の脳内は

医療と水と安全はタダで当たり前、

なければ激怒、

なんでしょう。




いままでさんざん食い物にしてきて、

議会医療対策特別委の委員長だか何だか知りませんが

里帰り出産が無くなって1億円以上地元が損している!

なんていわれている土地に

医師が行こうと思うでしょうか?







私なら一気に萎えますね。





こんな方々とお付き合いしている

益田赤十字病院の先生方、

ご愁傷様です。



















■開業つれづれ:「医師確保へ石見部でシンポ 」 また署名



修正ネタ元は

耶馬苦痢陰弔さん

http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-1268.html#comment9641

です。

いつも大変お世話になっております。







島根の太田市、って

人口たったの3万8千人

(Wikipediaより)。





それなのに

>1日平均で32・1人

なんてバカみたいに急患が来るところ(1)。






さらに、署名活動なんかで

医師が集まるとでも思っているんでしょうか。





典型的な医療崩壊の路線を歩んでいるようです。







医師確保へ石見部でシンポ

中国新聞 2010/1/31

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201001310073.html

 4月にも救急告示を取り下げる大田市立病院をはじめ、石見部の医師不足が深刻さを増している。自治体や市民団体は、医師確保に向けた地域の熱意を高めようと、2月にかけて

シンポジウム



署名活動

を繰り広げる。

 江津市の済生会江津総合病院は、3年前に5人いた外科医が現在3人で、4月から2人に減るなど深刻な状況。市地域医療支援対策協議会は初の地域医療シンポジウムを31日午後1時半から、市総合市民センターで開催する。

 また、大田市も市立病院に計6人いる外科医、整形外科医が4月からゼロになり、外科系の救急医療もできなくなる。前身の国立大田病院のOBらは「市立病院を守り育てる会」を2月11日に発足させ、島根県知事らに医師確保を求める署名運動を展開する。

 公立邑智病院(島根県邑智郡)も昨年7月から外科医が不在。郡内3町などでつくる「邑智地域の医療を考える会」は2月28日午後1時半から、川本町の悠邑ふるさと会館で初のシンポジウムを開く。






石見地方の医療考えるシンポ

中国新聞 2010/2/1


http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201002010028.html

 医師、看護師不足が深刻化している島根県石見地方の医療を考える「地域医療シンポジウム」が31日、江津市の市総合市民センターであった。

休日が取れない過酷な勤務

や、

一人で数役をこなす医師の実情

が報告され、行政の取り組みや医師養成のあり方なども論議した。

 済生会江津総合病院(江津市)は今春、24人の常勤医師のうち3人減員となり、看護師も退職6人に新採用は今のところゼロであると報告。

連続36時間勤務が発生する医師の勤務実態も説明

した。隣の大田市立病院が救急告示を取り下げる影響も懸念されるが、西尾聡事務部長は「救急告示は守る。時間外受診を控えてほしい」と会場に訴えた。

 11人いた医師が8人に減った公立邑智病院(邑南町)の石原晋院長は「医師同士が専門外の診療を助け合う総合診療を工夫している。県東部に

偏在する医師を一定の強制力で計画配置することも必要

」と指摘した。

 県病院事業管理者の中川正久氏は「初期臨床研修制度の必修化など、医師を引き揚げる大学側にも事情がある」とした上で「

政治課題として世論を盛り上げよう。

数年後には地元医学生を優遇する奨学金制度など県の取り組みの効果も期待できる」などと話した。








なんだか、脱力系。


こんなシンポを聞かされて、

「こんな素晴らしい場所になら

医師として行ってもいいな」

なんて思う

馬鹿

もとい、医師がいるのでしょうか?






署名して、シンポして、

医療崩壊した地域特有の

路線にはまっています。





署名だけして後はおしまい、

という土地です。




3万人台の住人が

毎日30人以上救急にコンビニ受診する状況を

どのように改善するか、

全然考えていない気がします。



正直、

「また署名か」

という感覚しかおきません。






>偏在する医師を一定の強制力で計画配置することも必要

強制配置なんて言っているようでは

そんなこと言っている院長の下で

働きたい医師がいるはずもなく、

次には公立邑智病院が

崩壊するかもしれません。

















(1)
■開業つれづれ:またドミノが倒れた「全常勤医、退職へ 救急態勢に影響も」島根

http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-1259.html







最近の記事

最近のコメント

カテゴリー

ブログ内検索

プロフィール




中間管理職: このブログの管理人。
ID上、ブログではmedさんとも呼ばれてます。

某大学医学部を卒業
 ↓
医師免許取得: 医師にはなったけど、医療カーストの一番下でした。
 ↓
大学院卒業(医学博士): 4年間、院生は学費支払って給料なし。
 ↓
さらにアメリカの大学勤務: 激安給料
 ↓
日本の大学病院勤務: 労働基準法が存在しない。

フルコースをこなしたため貧乏から抜け出せず。
 ↓
大学から地域(僻地ともいう)の救急医療で疲弊しました。
 ↓
田舎で開業、借金は天文学的数字に。


今は田舎で開業して院長になりました。
でも、教授に内緒で開業準備していたころのハンドルネーム”中間管理職”のままでブログを運営してます。

ブログは主に
日本の医療制度(医療崩壊)、僻地医療事情、開業にまつわる愚痴と、かな~り個人的な趣味のトピックスです。

よろしくお願いいたします。


中間管理職 

Author:中間管理職 
↑「勤務医 開業つれづれ日記・2携帯版」はこちらから。

おすすめ開業関連本

クリックするとAmazonに飛びます。

クエスチョン・バンク 医師国家試験問題解説 2017 vol.7: 必修問題


クエスチョン・バンク CBT 2017 vol.5: 最新復元問題


医師国家試験のためのレビューブック 小児科 2017-2018


小児がん診療ガイドライン 2016年版


もっともっとねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書3


ねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書


診療所経営の教科書〈院長が知っておくべき数値と事例〉


感染症レジデントマニュアル 第2版


40のしまった! 事例に学ぶ 診療所開業ガイドブック (NHCスタートアップシリーズ)


開業医・医療法人のための医療税務と節税対策Q&A


開業医・医療法人…すべてのドクターのための節税対策パーフェクトマニュアル


開業医・医療法人…すべてのドクターのための税務調査対策パーフェクト・マニュアル


医院の財産 承継&相続パーフェクト・マニュアル


よくわかり、すぐ使える成功するための「医院開業」ハンドブック―コンサルタントが教える「My Clinic」のつくり方


トラブルにならない 社員の正しい辞めさせ方・給料の下げ方


ねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書


もっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書2


もっともっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書3

おすすめ医学書

FC2カウンター

いつもご訪問、ありがとうございます。2009年5月7日からの累計アクセス数です。

FC2オンラインカウンター

現在の閲覧者数:
いつもありがとうございます。現在、アクセスしている方の数です。

Amazon人気商品

月別アーカイブ

カレンダー

12 | 2025/01 | 02
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -