fc2ブログ

■開業つれづれ:長野モデルがPPK(ピンピンコロリ) 「老人医療費の全国最低継続が途切れる 全国45位に」




PPK運動発祥の地、長野。








日本という

超激安医療の国の中でも

安さを競っている

ということに意味あるんでしょうか。






長野モデルとは

きわめて安い医療費なのに

長寿という

2つの条件を満たしているということでした。







それをもとに

長野で展開されてきた

PPK運動(ピンピンコロリ)。






ただ、

長野モデル自体が

どのような要因で

長寿と医療費の安さを

一緒に維持しているのか

わかっていません。




今回、一番安くなった新潟と岩手。

岩手が理想的な医療を

行っているんですね、きっと。





知事が土下座攻めしたり(1)、

ニセ医師が来たり(2)、

受かったはずの医師が国試ボロボロ落ちてたりと(3)、

岩手ではかなり

ナイスな医療を行っている様子。




…単に医療の提供が少ないから

医療費安いのでは?








人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ




老人医療費の全国最低継続が途切れる 全国45位に

信濃毎日新聞 2011年2月11日(金)

http://www.shinmai.co.jp/news/20110211/KT110210ATI090002000022.htm


 1990年度から18年連続で全国最低だった県内の1人当たり老人医療費が、2008年度は新潟、岩手両県を上回ったことが10日、分かった。割合の大きい入院医療費の増加が要因の一つとみられている。県内の老人医療費の低さは、平均寿命(都道府県別で05年に男性1位、女性5位)とともに「健康長寿県」の象徴と位置付けられてきたが、近年は前年度からの増加率が全国上位となることもあった。

 同日、県庁で開いた県医療費適正化計画策定・評価委員会で県が報告。県健康福祉政策課は「適切な医療提供は必要で、(全国最低ではなくなったことの)評価は難しい」としている。

 08年度の県内の1人当たり老人医療費は72万1989円で、前年度より6425円増えた=グラフ。これに対し、全国最低だった新潟県は71万146円で8662円減、岩手県は72万393円で4815円減だった。長野県の前年度からの増加率は0・9%で、全国で3番目に高かった

 08年度の高齢者の入院医療費は、長野県は1人当たり3560円増え、新潟県は1136円減、岩手県は2276円減だった。







よくわからないPPK運動も

どこへやら。





そもそも

人がどうやって死ぬかなんて

決めることができるのでしょうか?

自殺以外にどんな病気になり

どうやって死ぬかなんて

人間が決められるはずありません。




長野ではPPK運動を進めたから

首位の座を明け渡しちゃったんでしょうか?






新潟や岩手の医療が

次に目指す医療体制なのでしょうか?





ピンピンしていた

長野モデル自体がコロリと死んだのか、

それとも

長野モデル自体が

虚数空間的な存在

だったのか、

私にはよくわかりません。






現実問題として

”長野が理想のパラダイスだ”

と言う人は

あまりいないということです。













人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ





(1)
■知事の土下座攻め 「知事が土下座 かばう与党 あきれる傍聴人」
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-680.html

(2)
■開業つれづれ:わざわい転じて福となす ニセ医師騒動 「循環器科に常勤医着任 県立宮古病院」
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-1708.html

■開業つれづれ:「偽医師容疑者、「婚約者」も着任寸前」
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-1396.html


(3)
■開業つれづれ:「いわて経済:臨床研修医、12人不採用 採用69人、3年ぶり減--10年度 /岩手」
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-1603.html















■開業つれづれ:「「大町病院を守る会」が発足 学習会や広報中心に活動」


「●●を守る会」ってのも

今流行りですが、

本当に守っているのでしょうか。



親戚関係に声を掛けまくれ、

ってなんかの宗教とか未公開株を

思わせる雰囲気。




逆に、医学生にはしがらみで

簡単には辞められそうにもなくて

敬遠されるのがおちとか。









「大町病院を守る会」が発足 学習会や広報中心に活動


信濃毎日新聞 2010年5月31日

http://www.shinshu-liveon.jp/www/topics/node_154727

 医師確保と経営安定が課題になっている大町市の市立大町総合病院を支えようと、同市や北安曇郡の住民らが30日、

「市立大町総合病院を守る会」(通称・大町病院を守る会)

を発足させた。病院と市民との橋渡し役として、経営の実情についての学習活動や院内ボランティアの拡充を進める。


 市役所で開いた設立総会には約70人が参加。病院経営や医師不足の現状を市民間で共有し、地域医療を守る意識づくりが必要として、学習会や広報活動を中心とした事業の方向性を承認した。


 会場からは「ここで一息入れず早く行動を」

「親せきに医学生がいたら紹介するような活動も必要」

と、病院運営への積極関与を求める声もあった。


 内科を中心に医師不足が深刻化していた同病院は本年度、新たに医師6人が着任。急場はしのいだが、横沢厚信・大北医師会長はあいさつで

「医師が定着したくなる環境づくりはここ2年間が勝負」

。会長に選ばれた小林敏博さん(62)は

「どうしたら医師の確保を続けられるのか、会として市民の意見を集めていきたい」

と話した。









>どうしたら医師の確保を続けられるのか、会として市民の意見を集めていきたい


また”市民の意見”ですか…。

なんで”医師の意見”ではないのでしょう。





「医師の確保」って言葉自体が

おかしいと思うのは

私だけでしょうか。



で、「確保される」のは「医師」なわけで、

その意見を医師ではなく「市民に求める」

というところが

また市民運動の変なところで、

結局は

署名運動とかに行きついてしまう予感。




















■開業つれづれ: 「岡谷病院常勤麻酔科医退職へ 緊急手術困難に」


工作、ってどうよ?


(院長)

何とかとめようと工作したが、結果としてこうなった


(麻酔科医)

「長年に及ぶ院長との相互不信があった」


…”工作”したのが

悪いんじゃないんですか?








社会 : 岡谷病院常勤麻酔科医退職へ 緊急手術困難に

長野日報 更新:2009-6-16 6:01

http://www.nagano-np.co.jp/modules/news/article.php?storyid=14587


 市立岡谷病院(岡谷市本町、塚田昌滋院長)の常勤麻酔科医が今月末で退職し、7月から週2回のパート化になることが分かった。常勤麻酔科医の補充は困難な情勢で、麻酔科医不在時は緊急手術ができなくなるのは必至だ。救急医療が担えない慢性期病院に変容する可能性も大きい。

 今の常勤麻酔科医は2000年4月から在籍。07年12月に辞表を提出後、関係者の説得を受けて一時翻意したが、今年3月に再度退職を願い出て受理された。ほかの病院に転籍するという麻酔科医の男性(59)は、取材に「長年に及ぶ院長との相互不信があった」と話している。これに対し、塚田院長は「(相互不信は)わからない。麻酔科は医療の要であり、何とかとめようと工作したが、結果としてこうなった」と述べた。

 塚田院長によると、パートの麻酔科医は信州大学から派遣を受ける。曜日は火・木で調整中のようだ。岡谷病院で月3件強ある緊急全身麻酔手術について、塚田院長は「緊急の度合いによっては、ほかの病院にお願いすることになるだろう」と話す。外科をはじめ産婦人科などにも影響が及ぶもようで、同病院は外来診療を抜本的に見直す検討を始めている。

 岡谷病院は1953(昭和28)年、信州大学から外科医を招聘し、県内公立病院に先駆けて全身麻酔技術を導入。66(同41)年には中央手術部に麻酔科を確立した。08年の年間手術数1040例のうち、全身麻酔を中心に約5割を常勤麻酔医が担当。ほかは局所麻酔を中心に術者(担当医師)が自ら施している。

 岡谷病院は、諏訪医療圏で二次救急医療の一角を担っていて、今月に入り成人夜間急病センターや小児外科を開設した。また、来年4月をめどに岡谷塩嶺病院との施設集約(事実上の統合)を控えており、常勤麻酔科医が不在になる影響が懸念される。市と市病院事業は6月中にどちらの病院に機能を集約するかを明らかにする予定だ。






>今月に入り成人夜間急病センターや小児外科を開設


夜間急病センターや小児外科を

59歳の麻酔科の先生ひとりでやらせる、

というのが

そもそもの間違いなのでは?






そんなわけで

59歳男性、1人が

どれだけ地域の医療に貢献していたか、

逆に言うと、

どれだけ酷使されてきたか

というのがよくわかるニュースです。






■開業つれづれ: 長野の蟹工船 「木曽病院、10年連続黒字はなぜ」

10年連続で黒字になっただけで

新聞記事になる医療業界。



中を見れば分かるように、


>「職員がよく働くおかげ」

イコール

”医師を奴隷のようにこき使えば黒字は可能”

と言っていますョ。









木曽病院、10年連続黒字はなぜ

asahi.com 2009年06月04日
http://mytown.asahi.com/nagano/news.php?k_id=21000360906040004


 木曽病院は99年度、前年度の1億9559万円の赤字から2506万円の黒字に転換。そのまま08年度まで黒字を重ねた。98年度末に25億円ほどあった累積損失は、10億円前後まで減っている。久米田茂喜院長は「職員がよく働くおかげ」と語る。


 98年度と、99年度以降の業績を比べて目につくのは、病床利用率の向上だ。98年度は73・8%だったが、99年度は81・9%。入院患者は1日平均162人から183人に増え、入院収益が増えた。一方、費用面は材料費の抑制などで前年度以下に抑えた。


 「来た患者は断らない」という方針を掲げ、手際よく手術や検査ができる医師や看護師、検査技師がそろったことが、結果的に多くの患者を受け入れられた要因という。久米田院長は「それで質が低ければ患者さんは来ない。スタッフには普段から勉強するように求めている」と話す。


 村松守義事務部長は「院長の働き方が院内の雰囲気を作っている」と言う。医師の専門化が進む中、久米田院長は消化器、内視鏡、胸部、乳がんなど広い分野の指導医・認定医で年間250例ほどの手術を手がける。


 同病院では「拘束」がかかる医師は、呼び出しから15分以内に駆けつけるが、院長自身も木曽に赴任して約12年間、「酒を飲んだ日はない」というほどだ。


 久米田院長は「スタッフには、木曽ではここが最後のとりでという意識が強く、患者さんを目の前にすれば『やるしかない』という気持ちになる」と言う。


 だが、「使命感に頼るやり方はもう限界だ」と訴える。生活環境の問題から医師を招くのも難しくなってきており、「継続的に診療を維持できるシステムを作らないと、木曽の医療圏はあっと言う間に崩壊する」と危機感を隠さない。







>「拘束」がかかる医師は、呼び出しから15分以内に駆けつける


…これって、

無給でやらせているんですよね、

きっと。

”酒も飲まずに自宅待機”が

有給になったらすぐに黒字は吹っ飛びます。




>院長自身も木曽に赴任して約12年間、「酒を飲んだ日はない」


(笑)

自分は、勘違いして

「院長は酒を飲まなかった日はない」

と読んでいて、

さすが外科医、破天荒な生き方だ!

と思っていたんですが、逆だったんですね。



以前、サラリーマンのことを

社畜

と呼んでいたこともありましたが、

まさに

医畜

病畜

でございます。





うなぎに冷えたビール

なんて状況は、

院長にとっては拷問に等しいですね。






こんなこと書かれたら、

院長が酒宴でビールに口をつけようものなら

周りの人は

「あっ」

なんて思っちゃうに違いありません。






12年間禁酒の院長に

幸せはあるんでしょうか?








>生活環境の問題から医師を招くのも難しくなってきて

ここまで書いておいて、

医師の立場から

生活環境が良い

とだれが思うでしょうか?





まさに、書いていること自体が

医師の劣悪な生活環境に基づいて

成り立っている奉仕事業、

ということです。



こんな記事が出るたびに

医師が現場から離れていきます。





タイトルの、

>木曽病院、10年連続黒字はなぜ

なぜなんでしょうね?




…マスコミの見る夢

なのではないでしょうか?












■コンサルが一番まともか… 「昭和伊南救急センター指定返上促す」

全国各地で

救急医療が崩壊しています。




国の対策が

まったく無効であるのは

あきらかで、

対策費も医師まで届かず、

どこか途中の中間業者に

搾取されております。





コンサルが一番まともな

意見を言うなんて、

もう、どうなんているんだか。






昭和伊南救急センター指定返上促す

2008/12/23 信濃毎日新聞
http://www.shinmai.co.jp/news/20081223/a-11.htm

 伊南行政組合がコンサルタント業者に委託した昭和伊南総合病院(駒ケ根市)の経営分析結果で、コンサル側が同病院の救命救急センター(10床)について「機能的に働いていない」として指定返上を促していることが分かった。組合側が22日、組合議会全員協議会に説明した。
 報告書は、勤務医が昼間の診療後に当直に入り、24時間連続勤務を強いられている現状を踏まえ、病院がセンター指定を返上し、得意とする脳外科などの専門医療に集中すべきだと指摘した。









だれか、

「王様は裸だ!」

と言ってほしかったんでしょう。




でも、王様は

すでに着る服もない。




華美な服なんて不必要、って

国とマスコミと国民がはぎとったから。









国は、ついさっきまで

「服なんてあちらこちらに散らばってるよ、

見えないだけで」

(医師の偏在論)

マスコミと国民はいまだに

「なんて華美な服を着やがっているんだ!!」

とおっしゃっております。




コンサルだけに

「服きなさい」ではなく、

「裸なんだから、

王様なんかやめたら?」

といわれてしまいました。











かなり寒い

今の日本医療の現状です。














■「軽井沢病院の医療事故、「担当医の不起訴不当」」

ネタ元は、

産科医療のこれから
本日の医療ニュースo(^-^)o ..。*♡ 9月22日
http://obgy.typepad.jp/blog/2008/09/post-1341-58.html

です。

いつも大変お世話になっております。






新たにこのような医療事件が

起きています。






すでに民事では確定していますが、

新たに

>「担当医の不起訴不当」

という判断になったようです。







詳細がわかりませんが、

>検察審査会は無作為で選ばれた市民で構成。

という、専門家のいない

検察審査会では

医療の妥当性より

どうしても患者(遺族)心情に

沿った判断が

出てしまう気がしてなりません。








軽井沢病院の医療事故、「担当医の不起訴不当」

信濃毎日新聞 2008年9月20日

http://www.shinmai.co.jp/news/20080920/KT080919FTI090024000022.htm

 北佐久郡軽井沢町立軽井沢病院で2003年10月、鈴木良恵さん=当時(32)=が出産後に大量出血し、転院先の病院で死亡した医療事故をめぐり、佐久検察審査会は19日までに、業務上過失致死容疑で書類送付され、地検佐久支部が嫌疑不十分で不起訴処分にした軽井沢病院の70代の担当医師(当時)について「不起訴不当」を議決した。

 検察審査会は無作為で選ばれた市民で構成。佐久検察審査会の議決は16日付で、「出血原因の究明がされていない」「(検察官による)担当医師の供述録取がされていない」と指摘した上で、「起訴を相当とするまでの結論には達しがたいが、検察官の不起訴処分には納得できない」と結論づけた。

 長野地検の高森高徳次席検事は19日、「検察審査会の指摘を受け再捜査をしている」と説明。来月5日午前零時で業務上過失致死罪の公訴時効(5年)が成立するため、再検討を急ぐ考えを示した。

 良恵さんは03年10月4日、軽井沢病院で帝王切開手術を受けて長男を出産後、腹腔(ふくくう)内の出血により容体が急変、翌日未明に転院先で死亡した。遺族が担当医と町を相手に起こした民事訴訟では、担当医が出血の可能性を検討する注意義務を怠ったと認定され、町などに計約7200万円の賠償を命じた二審東京高裁判決が確定している。

 一方、遺族は担当医と病院長、佐藤雅義・軽井沢町長に刑事責任があるとして告発。地検佐久支部は7月、「帝王切開後の縫合が不十分だったり、誤診による不適切な処置をしたりした証拠はない。異常な出血を予見できた可能性も認められない」などとして担当医を嫌疑不十分、同病院長と佐藤町長を嫌疑なしでそれぞれ不起訴処分とした。

 今月上旬、同審査会に担当医の審査を申し立てた良恵さんの母美津子さんは、
「民事訴訟を起こした時は『産婦人科医のなり手がなくなる』と批判され、(不起訴で)捜査機関も同調するのかと絶望していた。
あきらめかけていたが、頑張ったかいがあった」

と話した。

 佐藤町長は
「誠意をもって対応した上で起きてしまったことなので、(病院側に)問題はないと思っている」と話した。






人の生死がかかっている医療に

多くの見方が出てくるのは当然です。




ただ、

「責任」と

それに関する「罰」を

あまりに重くすると、

現場ではそれを担う人間が

いなくなってしまいます。






医療現場では、

加古川心筋梗塞事件に代表されるような

あまりに重い、実現不可能な

「責任」と

それにたいする「罰」の重さで、

閉塞感が漂い、

夢も希望も失われているのが

現状です…。










最近の記事

最近のコメント

カテゴリー

ブログ内検索

プロフィール




中間管理職: このブログの管理人。
ID上、ブログではmedさんとも呼ばれてます。

某大学医学部を卒業
 ↓
医師免許取得: 医師にはなったけど、医療カーストの一番下でした。
 ↓
大学院卒業(医学博士): 4年間、院生は学費支払って給料なし。
 ↓
さらにアメリカの大学勤務: 激安給料
 ↓
日本の大学病院勤務: 労働基準法が存在しない。

フルコースをこなしたため貧乏から抜け出せず。
 ↓
大学から地域(僻地ともいう)の救急医療で疲弊しました。
 ↓
田舎で開業、借金は天文学的数字に。


今は田舎で開業して院長になりました。
でも、教授に内緒で開業準備していたころのハンドルネーム”中間管理職”のままでブログを運営してます。

ブログは主に
日本の医療制度(医療崩壊)、僻地医療事情、開業にまつわる愚痴と、かな~り個人的な趣味のトピックスです。

よろしくお願いいたします。


中間管理職 

Author:中間管理職 
↑「勤務医 開業つれづれ日記・2携帯版」はこちらから。

おすすめ開業関連本

クリックするとAmazonに飛びます。

クエスチョン・バンク 医師国家試験問題解説 2017 vol.7: 必修問題


クエスチョン・バンク CBT 2017 vol.5: 最新復元問題


医師国家試験のためのレビューブック 小児科 2017-2018


小児がん診療ガイドライン 2016年版


もっともっとねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書3


ねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書


診療所経営の教科書〈院長が知っておくべき数値と事例〉


感染症レジデントマニュアル 第2版


40のしまった! 事例に学ぶ 診療所開業ガイドブック (NHCスタートアップシリーズ)


開業医・医療法人のための医療税務と節税対策Q&A


開業医・医療法人…すべてのドクターのための節税対策パーフェクトマニュアル


開業医・医療法人…すべてのドクターのための税務調査対策パーフェクト・マニュアル


医院の財産 承継&相続パーフェクト・マニュアル


よくわかり、すぐ使える成功するための「医院開業」ハンドブック―コンサルタントが教える「My Clinic」のつくり方


トラブルにならない 社員の正しい辞めさせ方・給料の下げ方


ねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書


もっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書2


もっともっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書3

おすすめ医学書

FC2カウンター

いつもご訪問、ありがとうございます。2009年5月7日からの累計アクセス数です。

FC2オンラインカウンター

現在の閲覧者数:
いつもありがとうございます。現在、アクセスしている方の数です。

Amazon人気商品

月別アーカイブ

カレンダー

12 | 2025/01 | 02
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -