Charlie Hebdoに対する攻撃は他人事ではない
フランスではもちろんのこと、世界中が、パリの決して上品とは言えない雑誌社に対するテロリズムに対して抗議の声をあげ、この絵のような連帯を表明している。
日本でも、特に朝日新聞が対象となるものが目立つが、メディアに対する暴力が行われた例がある。
最近の元朝日新聞記者の再就職先である大学への脅迫行為(→大学に朝日OB教員を辞めさせないと危害を加えると脅迫+追記、univ:脅迫に負けない北星学園大)を想起するが、実際に殺人までもが行われた事例としては朝日新聞阪神支局襲撃事件など(赤報隊事件)がある。
その意味で、日本でも他人事とは到底言えないのである。
フランスの学生たちの連帯表明(le Figaro Etudiants)
この種の事件に対しては、犯人逮捕が最も効果的な対応であることはいうまでもない(その意味で日本の赤報隊事件は未解決のまま、つまりテロリストが野放しになった悪しき事例だ)が、暴力が、公権力であれ私人であれ、許容されないという前提をみんなが共有すること、再確認することが重要だ。
この種の事件が起きると、今回もまさに典型的だが、被害者の落ち度を指摘する声が上がる。朝日新聞も、下品なタブロイドとの評判の今回の被害者も、テロは許されないが、被害者も悪い、というわけである。
この言動は、いじめっ子の論理とあまりに似ていて失笑を禁じ得ないのだが、それはともかく、テロが現実に行われているこのタイミングで、被害者側のアラを指摘するということの意味は、どんなにテロはゆるされないとの前提を置いたとしても、結局テロにも一分の理があるといっていることになるのだ。
そう、ちょうど性犯罪被害にあった女性に、挑発的な服装だと非難するようなもので、その指摘が真実にかなっていたとしても、その効果は犯罪行為の許容をもたらす。
表現行為の当否をめぐる議論は、また別のタイミングで、暴力にさらされていないところでのんびりやってもらいたいものである。
なお、いうまでもないことだと思うが、だからと言ってパニックになってイスラム憎し、外国人憎しと排外主義的な反応になびいてしまうことを正当化するわけではないし、9.11以後のアメリカの挙動を支持するものでもない。冷静さは失うべきではない。加害行為を許容しないからといって何をしても良いわけではない。
ただ、テロ被害者の落ち度を指摘することが、このタイミングでは加害行為の許容を意味するということが言いたい。
| 固定リンク
「フランス法事情」カテゴリの記事
- Arret:欧州人権裁判所がフランスに対し、破毀院判事3名の利益相反で公正な裁判を受ける権利を侵害したと有責判決(2024.01.17)
- フランス判決オープンデータ(ベータ版)(2023.02.22)
- 数字で見るフランス行政裁判所の2022年(2023.02.01)
- Book:フランス7つの謎(2022.11.04)
- ポワチエの新裁判所見聞(2022.09.14)
コメント