jugement民訴教材:確定判決後に同じ給付の訴えの利益がある場合
給付判決が確定した後に、同じ給付の訴えを提起する時は、原則として訴えの利益がないので却下される。
しかし、時効中断の利益がある場合は別ということになっている。
その実例が報じられている。
当日に結納を控えた2001年4月、大阪市の路上で暴行され死亡した福岡県太宰府市の会社員(当時26)の両親が、加害者男性2人に計約8800万円の損害賠償を求めた訴訟の判決で、大阪地裁は22日、請求通りの支払いを命じた。同地裁は04年にも同じ内容の判決を言い渡したが2人は支払わず、両親は損害賠償請求権が消滅する時効(10年)を前に、今年再び提訴した。民法の規定で、再び訴えを起こせば、過去の判決で確定した請求権の時効を中断できる。
原告の父親、敏明さん(68)は閉廷後、「裁判をするのにも経済的負担が大きい。判決がただの紙切れにならぬよう、何とかしていただきたい」と話した。
暴行加害者は既に刑務所を出所しているが、カネがないということで、いわゆる手元不如意の抗弁を主張。
当然ながら、一顧だにされず、むしろ既判力の拘束力基づいて同じ判断がくだされた。
| 固定リンク
「裁判例」カテゴリの記事
- Arret:共通義務確認訴訟では過失相殺が問題になる事案でも支配性に欠けるものではないとされた事例(2024.03.12)
- Arret:欧州人権裁判所がフランスに対し、破毀院判事3名の利益相反で公正な裁判を受ける権利を侵害したと有責判決(2024.01.17)
- jugement:大川原化工機の冤罪事件に国賠請求認容判決(2023.12.27)
- arret:オノアクト贈収賄事件に高裁も有罪判決(2023.10.24)
- arret: 婚姻費用分担請求に関する最高裁の判断例(2023.08.08)
コメント