木登りとは? わかりやすく解説

き‐のぼり【木登り】

読み方:きのぼり

[名](スル)

木によじ登ること。「—して遊ぶ」

《高い木の上に首をのせられるところから獄門かけられること。さらし首になること。

孫兵衛親子三人をば—と定め」〈浮・沖津白波


木登り

1.の上一生を送る。

『木のぼり男爵カルヴィーノ「わたし」の兄コジモは、12歳の時、父男爵から叱責されことがきっかけで、庭の木に登りそれ以来地面降りることなく、ずっと木々の上暮らした周辺森林地帯であり、渓流の上の2叉(ふたまた)の座れば排泄快適だったコジモから伝わって方々へ出かけ、有名人となり、ナポレオン彼に会いに来たこともあった。月日流れ65歳になったコジモは、重病死に瀕していたが、飛んで来た気球の綱につかまって、海の方へ去って行った

★2.木登り名人

徒然草109段 「高名の木のぼり」と言われた男が、人を指図して、高い木の切らせた。危険な作業をしている間は何も言わず、家の軒ほどまで降りて来た時に、「気をつけて降りよ」と声をかけた。高い木の上にいる間は、誰でも気をつける。もう安全だという所まで来た時にあやまちはおかすものなのだ。

★3a.木に登って見下ろすと、男女性交の幻が見える。

鸚鵡七十話』第37話 夫が妻の不貞疑いに登って監視する。その下へ、妻が情夫来て交わるので、夫は怒ってから降りて来る。妻は気づいて情夫去らせる。夫「お前と一緒にいた男は誰だ?」。妻「それがこの特徴です。このに登って下を見ると、1人でいても2人見えるのです」。妻は、夫1人地上残して登り、夫を見下ろして言う。「貴方だって、よその女色事をしているじゃありませんか」。

デカメロン7日第9話貴族奥方梨の木の下に坐っていた時、召使青年木に登り、「旦那様奥様、なぜそんなみだらなことをなさるのですか?」と咎める。木から見下ろすと、2人性交見えるのだという。老貴族は、梨の木不思議な作用自分の目で確かめようと、召使交代して木に登る召使奥方は、さっそく横になって性交始める。老貴族は木の上からそれを見て驚くが、「なるほど。こういう幻が見えるのか」と納得する

★3b.見上げると、木の上性交見える。

カンタベリー物語貿易商人の話」 老騎士失明したので、彼の若妻は、「少し離れた場所なら、夫にはわかるまい」と考え、庭の梨の木に登って情夫と交わる。その時、神の加護によって老騎士の眼が開き、彼は若妻情夫性交見て怒る。若妻は「誰でも、眼をさましてすぐの時は日の光に慣れず、はっきり見えないものです。それと同様に、貴方は長い間盲目だったので、眼が開いても、はじめのうち見間違いをするのです」と言いくるめ、老騎士怒ったことを詫びる。

木登りする女の陰部を、下から見る→〔死の起源〕4の『南島神話』(後藤明第3章死の起源死後の世界」。

★3c.木に登って、偶然、隣家性交を見る。

武道伝来記4-3無分別見越の木登」 肥後の国武士・安森戸左衛門非番の日に、奥の間開け放して昼間から夫婦交わりをする。隣の大壁源五左衛門家の中間(ちゅうげん)が、庭木に登って作業をしていてこれに目をとめ、「心地よくあそばさるるよ」と、眺めていた。安森戸左衛門見られていることに気づき鉄砲取り出して中間射殺した〔*これがもとで両家争いとなり、安大壁斬り殺し行方をくらます大壁の子・小八郎成長後仇討ちの旅に出てを討つ〕。

屋根の上で働く職人が、ホテル情事を見る→〔屋根2aの『屋根歩む』(三島由紀夫)。

★4.木につかまる人との問答

『しまつの極意落語ケチ有名な男に、ある人が倹約極意伝授請うケチな男はその人を庭の松の木に登らせ、まず「左手離せ」と命ずる。ついで、右手小指薬指中指順々に離させる懸命にぶらさがる人がたまりかねて、「これ以上離せない」と言うとケチな男は親指人差し指で丸を作り、「離すなよ。これを離さぬのが、しまつの極意だ」と教える。

無門関(慧開)5「香厳上」 人が木に登り、口でをくわえ両手両脚離すその時木の下に人が来て祖師西来意(禅の根本義)」を問う。答えねば禅者として失格であるし、答えれば木から落ちて死んでしまう。

★5.登った木から手を離せば、仙人になれる。

仙人芥川龍之介田舎者権助仙人になろうとして医者の家で20年ただ働きをする。医者女房が「仙術伝授しよう」と言って権助を高いに登らせ、「両手離せ」と命ずる。離せ落ちて死ぬし、離さなければもう20年働かせようと、女房たくらんでいた。権助両手離す身体が宙に浮き権助は「仙人なれました」と礼を述べの中へ昇って行った

★6.木に登る人と

『古事記』中巻 香坂王(かごさかのみこ)・忍熊王(おしくまのみこ)兄弟が、神功皇后討とうとして、事の成否を占ううけひ狩りをする。香坂王(くぬぎ)の木に登っていると、現れ掘って倒し香坂王喰い殺した。これは凶兆だったが、忍熊王畏れず軍を進めた〔*『日本書紀』巻9神功皇后摂政元年2月類話では、木ではなく桟敷の上で、喰い殺される〕。

『古事記』下巻 ある時、雄略天皇葛城山に登った。大きな出て来たので、天皇鳴鏑なりかぶら)の矢で射る怒りうなり声上げて襲いかかった天皇恐れ逃げてはりのき)に登った。天皇は、「・・・病やみしし手負い猪)の うたき(=うなり声畏み わが逃げ登りし ありを(=丘)の」と歌った


木登り

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/02 12:00 UTC 版)

木登り(きのぼり)は、樹木を昇降する位置移動である。


  1. ^ ただし、木登りののちに別の木に飛行する(遠くへの移動を目的とした木登りをする)モモンガ等、必ずしも同じ木から降りるとは限らない。
  2. ^ 人間でも獣から逃げるため、高い木に登る話は古代から見られ、一例として、『古事記』には、雄略天皇が弓で射たイノシシが唸りながら迫って来たため、おびえて木に登った話が記述されている。
  3. ^ a b 酒井欣 著 『日本遊戯史』 第一書房 1983年10月 p.446
  4. ^ 例えば、木登りできる生物とできない生物では戦術的有利に差があることを表現した物語として、『さるかに合戦』があげられる。蟹は信用していた猿に種を落とされ、圧死するが、人であれば、投石で有利な状況に例えられる。
  5. ^ 宮川信一「きのぼりようきぐ」『新版 林業百科事典』第2版第5刷 p145-146 日本林業技術協会 1984年(昭和59年)発行
  6. ^ Corporation, 株式会社テレビ東京-TV TOKYO. “命懸けのギャンブル!空師の日常に迫る:運命の日~ニッポンの挑戦者たち~|テレ東プラス”. 2022年11月12日閲覧。


「木登り」の続きの解説一覧

木登り

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/28 04:02 UTC 版)

スカンソリオプテリクス」の記事における「木登り」の解説

スカンソリオプテリクス記載において、CzerkasおよびYuan樹上性であったという証拠挙げている。現在の全ての鳥類の雛とことなりスカンソリオプテリクス前肢後肢よりも長いことに注目している。そして、筆者らはこの一般的でない特徴成長最初期においても移動に関して重要な役割持っていたことを示していると主張した化石には足の構造がよく保存されており、筆者第一趾が対向している、つまり現在の樹上性鳥類多く見られるように後を向いた状態であった解釈した。さらに筆者らは標本短く硬直した尾は木登りに適応したものだと指摘した。尾は現在のキツツキのものに良く似た支柱として使われ可能性もある。またイグアナ科トカゲのような細長い第三指を持つ現在の木登りをする種の比較からもスカンソリオプテリクスが木登りをしたとする仮説支持される実際スカンソリオプテリクスの手は雛が木登りをする現在の鳥類であるツメバケイのものよりはるかに木登りに適応している。 エピデンドロサウルスもまた細長い手と特異な足に基づいて樹上性であると解釈されている。記載者長い手と曲がった鉤爪木によじ登りの中を移動する適応していると言及している。筆者らの意見では鳥類の翼の進化初期段階において、前肢が木登りのためによく発達した状態になり、この発達がのちに飛行を可能とする翼の進化へとつながったとしている。飛ぶことの出来の手比較的短いため、長く、ものをつかめる手は飛ぶことより木に登ることに適していると言及している。 Zhang et al.はまたエピデンドロサウルスの足は非恐竜の中では特異であることに注目したエピデンドロサウルス標本には現在の木にとまる鳥類の持つ後を向いたのような第一趾は保存されていなかったものの、エピデンドロサウルスの足はカタイオルニス(英語版)やロンギプテリクス(英語版のような原始的な木にとまる鳥類のものと非常に似た構造をしていた。四肢すべてにものをつかむ能力がある適応からエピデンドロサウルス顕著に樹上性であった可能性が高い。

※この「木登り」の解説は、「スカンソリオプテリクス」の解説の一部です。
「木登り」を含む「スカンソリオプテリクス」の記事については、「スカンソリオプテリクス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「木登り」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「木登り」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

','','','','','','','','','','','','','','','','','',''];function getDictCodeItems(a){return dictCodeList[a]};

すべての辞書の索引

「木登り」の関連用語








木登りのお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable(){return sideRankTable};

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



木登りのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
物語要素事典物語要素事典
Copyright (C) 2025 物語要素事典 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの木登り (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスカンソリオプテリクス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS