月山とは? わかりやすく解説

がっ‐さん〔グワツ‐〕【月山】

読み方:がっさん

[一]山形県中部にある火山標高1984メートル山頂斜面は夏もが残る。頂上月山神社がある。湯殿山羽黒山とともに出羽(でわ)三山の一。

[二]森敦小説昭和48年1973発表同年第70回芥川賞受賞。月山のふもとにある寺で一冬を過ごすこととなった主人公思索小説


月山 (山形県)


月山

名称: 月山
ふりがな がっさん
種別 天然記念物
種別2:
都道府県 山形県
市区町村 鶴岡市東田川郡庄内町
管理団体
指定年月日 1972.12.09(昭和47.12.09)
指定基準 天保
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: S46-5-145[[月山]がっさん].txt: 月山は海抜1979.5メートル楯状火山で、14001600メートル以高の区域は、ゆるやかな傾斜地をなし、冬の西北風の風下にあたる東斜面には多量積もり盛夏消えず雪田形成し特殊な植物相をあらわす。
 また、諸所高層湿原発達し、その中には無数の池沼発達しオゼコウホネなどの珍種もある。山頂部お花畠美しい。北東部縁辺オオシラビソ群落がある。日本海側高山にはここのほかはみられないもので、裏日本でも条件次第では亜高山帯針葉樹林存在しうることを示している。
 ホンドオコジョ・イワヒバリ・ベニヒカゲ()の生息注目される
 動物・植物地形等名称の天然記念物に富む地域として貴重である。

月山

作者森敦

収載図書昭和文学全集 29
出版社小学館
刊行年月1988.2

収載図書森敦全集 第3巻 作品 3
出版社筑摩書房
刊行年月1993.1

収載図書山形県文学全集 第1期(小説編) 第4巻
出版社郷土出版社
刊行年月2004.11


月山

読み方:ガッサン(gassan)

作者 森敦

初出 昭和48年

ジャンル 小説


月山

読み方:ツキヤマ(tsukiyama)

所在 富山県下新川郡朝日町

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

月山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/03 09:55 UTC 版)

月山
北西から望む月山
標高 1,984[1] m
所在地 日本
山形県鶴岡市西村山郡西川町
最上郡大蔵村東田川郡庄内町
位置 北緯38度32分56秒 東経140度01分37秒 / 北緯38.54889度 東経140.02694度 / 38.54889; 140.02694 (月山)座標: 北緯38度32分56秒 東経140度01分37秒 / 北緯38.54889度 東経140.02694度 / 38.54889; 140.02694 (月山)[2]
山系 出羽山地
種類 成層火山[注釈 1]
月山 (日本)
月山 (山形県)
プロジェクト 山
テンプレートを表示

月山(がっさん、: Mount Gassan[3])は、山形県の中央部、出羽丘陵の南部に位置する標高1,984mの火山。現在は噴火活動がない。

山域は磐梯朝日国立公園の特別区域に指定され、日本百名山[4]新日本百名山[5]花の百名山[6]及び新・花の百名山[7]に選定されている。また、山麓は月山山麓湧水群として名水百選[8]月山行人清水の森として水源の森百選にも選定されている。

概要

山頂の月山神社
姥ヶ岳側から月山山頂
月山の火山体地形図

標高1,500mの湯殿山、418mの羽黒山とともに出羽三山のひとつに数えられ、修験者の山岳信仰の山として知られる。山頂には月山神社が鎮座し、多くの修験者や参拝者が訪れる。蜂子皇子が開山したと伝えられる。古くからの名では犂牛山(くろうしのやま)という。

山体の姿は山形盆地庄内平野最上地方からよく見える。置賜地方であっても天候が良ければ望める。豊富な残雪のため、国内では乗鞍岳立山と共に夏スキーが可能な山としても知られる。また、山形県のスポーツ県民歌に登場し、県を代表し親しまれている山である。

地学

火山活動は約70万年前に始まり、最後に噴火した約30万年前には山頂部まで形成された。東側斜面には弥陀ヶ原などの湿原が点在し、比較的なだらかなのに比べ、北西側斜面には長径2.5kmの馬蹄型カルデラが開いて急峻な姿を見せ、北方に山体崩壊時の堆積物が分布する。

月山のなだらかな山容は楯状火山をイメージさせ、かつてはそう考えられてきたが、頂上付近の輝石安山岩や、爆発カルデラ地形の中にある雨告山中央火口丘の存在は成層火山の特徴であり、現在では楯状火山とは考えなくなった[注釈 1]

南西麓では、硬い火山岩の上に、深さ約100メートルの軟らかい火山噴出物が堆積しており、地表近くを月山の万年雪から出る大量の雪解け水が流れることにより、地滑りを誘発しやすくなっている。そのため、国土交通省の調査で広範囲な地滑りが起きる可能性があり、平成21年度より地盤の動きを止める本格的な工事に着手する予定である。

アイスキャップの山

月山山頂一帯のなだらかな地形部には、氷河の拡張した時代に氷帽氷河(アイスキャップ)が存在していた可能性が地形学者の五百澤智也により指摘されており、四ツ谷川上流にある牛首カール3か所は、複合涵養域谷氷河のU字谷地形であり、その下部の解析谷には底堆石層の露頭が存在する。また五百澤は近世の月山での講中登山などの記録の古文書での記載に着目し、数百年前の月山では夏季にもかかわらず多量の残雪があった事にも言及しており、元禄2年(1689年6月6日(新暦7月23日)に月山に登った松尾芭蕉が記した奥の細道での

雲霧山気の中に氷雪を踏んで登ること八里、更に日月行道の雲関に人かとあやしまれ、息絶身こごえて、頂上にいたれば日没して月顕わる — 松尾芭蕉、奥の細道

この芭蕉の記載から、はからずも芭蕉は夏季における氷雪の記録を残してくれていると指摘している[9]

月山山麓湧水群

上述のとおり月山には万年雪および、梅雨時の大量の雪解け水が火山噴出物に大量に浸透し、山麓の多数のブナに代表される広葉樹林帯が水源林の役目を負って滞留時間400年とも言われる天然のダムを形成している。

山麓には多くの湧水があり、山麓の上水道灌漑用水の水源となっており、山形県立自然博物園で月山の自然や湧水の見学などが出来る。

自然

月山では高層湿原高山植物亜高山帯針葉樹林等の高山に見られる特殊な植物が多く見られる。スイレン科オゼコウホネキク科ウサギギク等の高山性の植物や、オコジョイワヒバリ等の珍しい動物が確認されており、天然記念物天然保護区域に指定されている。

観光

月山神社
月山の副峰姥ヶ岳にあり冬季は閉鎖。4月上旬にオープンし、7月末頃まで夏スキーが楽しめる。冬季はリフトの運転をしていないが、スノーモービルクロスカントリースキーなどは楽しめる。
月山八合目バス停

登山モデルコース

  • 姥沢バス停→月山ペアリフト→姥ガ岳→牛首→月山神社→山頂→仏生池→月山八合目バス停
    所要時間4時間、標高差500m。
    月山ペアリフトのリフト下駅からリフトに乗って距離1km、標高差約300mを登り、リフト上駅へ向かう。リフトを使用しない場合は姥沢小屋の分岐で右に向かい、リフト分岐まで1時間25分を登山する。[10]

アクセス

月山が登場する作品

月山にちなむ名称

脚注

注釈

  1. ^ a b 以前はアスピーテに分類されていたが、現在では成層火山が侵食や爆発によりなだらかになったものであるという説が有力である。詳しくは火山#地形による分類を参照。

出典

  1. ^ 地図閲覧サービス 2万5千分1地形図名:月山(仙台)国土地理院、2010年12月31日閲覧)
  2. ^ 日本の主な山岳標高:山形県国土地理院、2010年12月31日閲覧)
  3. ^ 外国人にわかりやすい地図表現検討会 (2016年1月6日公表) (PDF). 地名の英語表記及び外国人にわかりやすい地図記号について. 国土地理院. p. 7. https://www.gsi.go.jp/common/000111876.pdf#page=7 
  4. ^ 『日本百名山』 深田久弥(著)、朝日新聞社ISBN 4-02-260871-4、pp321-324
  5. ^ 『新日本百名山登山ガイド〈上〉』 岩崎元郎(著)、山と溪谷社ISBN 4-635-53046-9
  6. ^ 『花の百名山』(愛蔵版) 田中澄江(著)、文春文庫ISBN 4-16-352790-7
  7. ^ 『新・花の百名山』 田中澄江(著)、文春文庫、ISBN 4-16-731304-9
  8. ^ 月山山麓湧水群 - 名水百選 Archived 2011年9月26日, at the Wayback Machine. - 環境省
  9. ^ 堀淳一、山口恵一郎、籠瀬良明編、五百澤智也著「アイス・キャップ(氷帽氷河)の月の山」『地図の風景 東北編2 山形・秋田・青森』48-54ページ (株)そしえて1981年 ISBN 4-88169-283-6
  10. ^ 登山ルート・山旅スポット. “月山の登山レポート リフト~月山のピストン登山ルート”. 山旅旅. 2020年10月8日閲覧。

参考文献

  • 日本の万年雪―月山・鳥海山の雪氷現象1971~1998に関連して 土屋巌著 古今書院 ISBN 978-4772213493

関連項目

外部リンク


月山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/03 05:51 UTC 版)

小鉄の大冒険」の記事における「月山」の解説

もともとは初代月山鬼王丸という人物が、鎌倉悪霊怨霊呪術から源義経を守るために鍛えたもの。そのため、様々な術や霊などを吸収して打ち破る霊力秘めている逆ぞり(刃が通常と逆側にある)の長剣であり、扱い難しい。もう1本同じ目的作られ脇差があるが、これは完成が間に合わず義経手にすることはなかった。最終的には、小鉄の手渡った

※この「月山」の解説は、「小鉄の大冒険」の解説の一部です。
「月山」を含む「小鉄の大冒険」の記事については、「小鉄の大冒険」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「月山」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



月山と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

','','','','','','','','','','','','','','','','','',''];function getDictCodeItems(a){return dictCodeList[a]};

すべての辞書の索引

「月山」の関連用語


2
月山神社 デジタル大辞泉
78% |||||








10
58% |||||

月山のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable(){return sideRankTable};

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



月山のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
文化庁文化庁
Copyright © 2025 The Agency for Cultural Affairs. All rights reserved.
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの月山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの小鉄の大冒険 (改訂履歴)、龍が如くシリーズの登場人物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS