栗駒山とは? わかりやすく解説

くりこま‐やま【栗駒山】

読み方:くりこまやま

岩手宮城秋田県境にある火山標高1627メートル湿原高山植物が多い。岩手県では須川(すかわ)岳、秋田県では大日(おおひ)岳とよぶ。


栗駒山(秋田県・岩手県・宮城県)

 1627m 北緯38度5739秒 東経140度4718秒 (酢川岳)(三角点)  ※座標世界測地系による

栗駒山地図栗駒山の写真
                                  (写真クリック拡大:323KB)

概要

 安山岩成層火山外輪山成層火山で、南側だけが残存し、その東端最高峰大日岳SiO2 55%)である。中央火口丘剣山平坦な溶岩ドームで、硫気活動が盛んである。火山体を形成している噴出物から得られ最新年代分析値は、約11万年前である。さらに、最新溶岩ドーム剣岳)は、数万以内噴出した可能性がある(藤縄ほか:2001)。
 有史以後活動は、爆発火口内での噴火泥土噴出など。周辺では地震活動が活発である。
 別名、須川岳、酢川岳大日岳駒ケ岳お駒岳。


最近1万年間の活動

 1万年以内噴火活動に関する詳細な年代分析値は報告されていない山頂付近山頂北側斜面分布する表土クロボク中に堆積している火山灰分析では、915年十和田火山灰以降に、少なくとも2回(1944年の小噴火を含む)の水蒸気爆発起き、約5400年前十和田-中せり火山灰)から915年の間にも、少なくとも2回の水蒸気爆発起こっている(熊井2002)。


記録に残る火山活動

 過去の火山活動履歴

※「概要」及び「最近1万年活動」については日本活火山総覧第3版)(気象庁編、2005)、「記録に残る火山活動」については前述活火山総覧及び最近観測成果よる。


火山活動解説資料

 気象庁実施した火山観測データ解析結果や、火山活動診断結果掲載します毎月1回上旬公表します
最新号(2009年6月の火山活動解説資料(pdf:332kb)) (なお、2009年7月活動解説資料は、2009年8月7日発表予定です。)


栗駒山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/27 14:04 UTC 版)

栗駒山(くりこまやま)は、山体が宮城県秋田県岩手県の三県にまたがる第四紀安山岩質からなる成層火山活火山)である[2][3]標高1,626 m[1]三角点の名称は酢川岳である[3]。山頂部は宮城県と岩手県の境界になっている。




「栗駒山」の続きの解説一覧



栗駒山と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

','','','','','','','','','','','','','','','','','',''];function getDictCodeItems(a){return dictCodeList[a]};

すべての辞書の索引

「栗駒山」の関連用語



3
磐井川 デジタル大辞泉
54% |||||








栗駒山のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable(){return sideRankTable};

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



栗駒山のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
気象庁気象庁
©2025 Japan Meteorological Agency. All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの栗駒山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS