地球型惑星とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 自然科学 > 宇宙 > > 地球型惑星の意味・解説 

地球に似た惑星

読み方:ちきゅうににたわくせい
別名:地球型惑星
英語:Earth-like planets

大きさ組成恒星からの距離などの性質において、地球類似した特徴を持つ太陽系外惑星のこと。特に恒星ハビタブル・ゾーン生命居住可能領域)に位置する「地球に似た惑星」は、生物生存できる、あるいは地球外生命存在する可能性がある惑星として注目され地球外知的生命体探査SETI)の目標とされることがある

「地球に似た惑星」の探索を行う主な手段は、惑星による食を観測することであり、その能力ケプラー宇宙望遠鏡打ち上げによって飛躍的に向上した2011年以降、同望遠鏡用いた観測により、多く系外惑星報告されており、その中には「地球に似た惑星」が複数含まれている。2013年ケプラー宇宙望遠鏡故障により運用断念されたが、「地球に似た惑星」の研究は、2018年以降打ち上げ予定されているジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡観測によってさらに進むことが期待されている。

2013年発表されカリフォルニア大学バークレー校およびハワイ大学研究グループ論文によると、「地球に似た惑星」の数は従来考えられていたよりも遥かに多く、全恒星22%が「地球に似た惑星」を伴っているとされた。また、研究グループは、「地球に似た惑星」として最も地球から近いものは、12光年離れた恒星周回している可能性があるとしている。

なお、報道などでは、「地球に似た惑星」の意味で「地球型惑星」の語が用いられることがあるが、天文学用語の「地球型惑星(terrestrial planet)」は、「木星型惑星」や「天王星型惑星」と対になる語として、主に岩石金属構成される惑星を指す異なる語である。

ちきゅうがた‐わくせい〔チキウがた‐〕【地球型惑星】

読み方:ちきゅうがたわくせい

太陽に近い水星・金星地球火星の4惑星巨大惑星比べて形や質量小さく密度自転周期大きく衛星少ない。岩石惑星固体惑星。→木星型惑星天王星型惑星


地球型惑星

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/30 16:31 UTC 版)

太陽系の惑星の分類
地球型惑星
(岩石惑星、固体惑星)
水星 内惑星
金星
地球 -
火星 外惑星
広義の
木星型惑星
(大惑星)
木星型惑星
(巨大ガス惑星)
木星
土星
天王星型惑星
(巨大氷惑星)
天王星
海王星
同縮尺の太陽系の4つの地球型惑星
地球型惑星(地球)の構造 1:内核、2:外核、3:下部マントル、4:上部マントル、5:地殻、6:地表

地球型惑星(ちきゅうがたわくせい、英語: terrestrial planettelluric planet)とは、主に岩石金属などの難揮発性物質から構成される惑星である。岩石惑星英語: rocky planet)、固体惑星英語: solid planet)ともいい、太陽系では水星金星地球火星の4惑星がこれにあたる。太陽系のうち、これらの惑星が位置する領域を内太陽系と呼称する場合がある。木星型惑星天王星型惑星と比べ、質量が小さく密度が大きい。

惑星科学の観点からはも性質上「地球型惑星」の一種として考えられることが多いという[1]。しかし惑星の定義としては衛星が明確に除外されており、「惑星」の分類としての「地球型惑星」を言う場合、月については触れないのが普通である。

太陽系での地球型惑星の形成

太陽系の起源は、宇宙空間に漂う星間雲にある。星間雲は水素が主成分で、これにヘリウム、微少量の(天文学的にいう)重元素が混ざっている。星間雲の形成は、銀河系円盤内の密度波によるとする説が有力である。近傍で超新星爆発が起こるなどの何らかのきっかけがあると星間雲の内部でガスが圧縮され、密度むらが生じる。相対的に密度が高い部分は自己重力により収縮し、周囲のガスを付加しながら高密度化する。この高密度化した部分で恒星が誕生する。

星間雲はもともとわずかに回転しているため、収縮した部分は、その中心(原始星)の周囲を回転しつつ、重力が向心力として働く原始惑星系円盤を形成する。円盤内では、微少量の重元素のうち固体を形成する成分が赤道面に沈積し、ここで微惑星が誕生する。この微惑星が衝突合体(集積)を繰り返して成長したものが惑星である。

岩石質、金属質の微惑星が集積してできた惑星は固体惑星あるいは地球型惑星と呼ばれる。メタン二酸化炭素などの氷が存在できない領域で形成されるので、必然的に恒星に近い場所で誕生する。

系外地球型惑星

地球型惑星は、質量・体積ともに小さいため、もし太陽系以外の恒星系に地球型惑星が存在していても、それを発見するのは木星型惑星に比べてきわめて難しかった。

しかし観測技術の発達から、2005年にはアメリカの探査チームが地球から15光年離れた赤色矮星グリーゼ876において、地球質量6~7倍の地球型惑星とみられるグリーゼ876dを発見。さらに同年、重力レンズを用いた観測により約2万光年先の距離にて、地球質量5倍程度の惑星OGLE-2005-BLG-390Lbを報告した。

続く2007年には、地球から20光年離れた赤色矮星グリーゼ581に地球質量のそれぞれ5倍(グリーゼ581c)と8倍(グリーゼ581d)の惑星が発見される。このうちグリーゼ581cはハビタブルゾーン(生命居住可能領域)内を公転しているとみられていたが、後に否定的な論文が発表された。それに代わり、グリーゼ581dやgがハビタブルゾーン内を公転している可能性が示唆されている。また2009年には地球質量の2倍とみられるグリーゼ581eが見つかっている。

これらは「スーパーアース(巨大地球型惑星)」と呼ばれ、太陽系の地球型惑星と比較するとやや質量は大きい。しかし主成分は地球などと同様、岩石(一部は氷)とされており、今後、更なる低質量の惑星発見が期待されている。

また、ヨーロッパ南天天文台 (ESO) が原始惑星系円盤の内側領域で、地球型惑星の材料となる岩石質微惑星の形成が進んでいるという観測結果を報告したことや、シミュレーション数値計算実験)技術の発達から、多くの恒星に地球型惑星が存在する可能性があるという考え方が強くなってきている。

2009年、ヨーロッパ南天天文台はCoRoT-7b(コロー7b)と呼ばれる天体が系外地球型惑星である可能性があると発表した。系外地球型惑星とみられる天体は、前述のように2009年以前にも複数観測されていたが、それらは質量や公転軌道から地球型惑星と推測されたものだった。CoRoT-7bの場合は質量に加えて惑星の半径まで判明したため、平均密度が計算可能となった。具体的な天体の密度に基づいて地球型惑星の可能性が高いと判断されたのはこれが最初の例である[2]

地球型惑星には2つのタイプがある。

1つは恒星から遠くに形成した惑星で、溶融した表面「マグマオーシャン」が数百万年以内に固化して、初期海洋の形成に成功する「タイプI」。もう1つは恒星から近くに形成した惑星で、固化までに1億年もの長い時間を要し、その間に水のほとんどを惑星外へ失い、初期海洋の形成に失敗する「タイプII」。

この違いは恒星からの距離で決まり、その境となる軌道半径は、太陽系の場合、太陽から地球までの距離1au(天文単位)に対して0.6-0.8au付近と推定されている。地球はタイプI、0.72auの軌道に位置する金星はタイプIIの可能性が高い、と考えられている[3]

脚注

  1. ^ 地球型惑星(固体) - 東京大学 地球惑星科学専攻 宇宙惑星科学講座”. 2014年7月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年7月17日閲覧。
  2. ^ “最小系外惑星は、地球に似た岩石惑星か”. AstroArts. (2009年9月28日). https://www.astroarts.co.jp/news/2009/09/28corot-7/index-j.shtml 2009年10月7日閲覧。 
  3. ^ Hamano, Keiko; Abe, Yutaka; Genda, Hidenori (2013). “Emergence of two types of terrestrial planet on solidification of magma ocean”. Nature 497 (7451): 607–610. doi:10.1038/nature12163. ISSN 0028-0836. 

関連項目


地球型惑星

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/22 02:28 UTC 版)

太陽系の形成と進化」の記事における「地球型惑星」の解説

惑星の形成がほぼ終わる頃には、内部太陽系には月から火星程度サイズ原始惑星50個から100個程もあったと考えられている。その後数億年かけて衝突融合繰り返して今の姿に近づいてきた。これらの天体お互い重力引かれあって最終的に現在の4個に落ち着いたこの際大きな衝突によって、月ができたり、水星外殻消失したりしたと考えられている。 このモデルでの未解決の問題1つは、初期楕円近い内惑星軌道が、いかにして今日のほぼ円に近い安定軌道移ったということである。この離心率減少対す仮説1つは、地球型惑星の周り残ったガス円盤との間に力学的摩擦 (dynamical friction) が働いて運動エネルギー低下し軌道変わったというものである。しかしそもそもそのようなガス残っていたら、初期軌道自体楕円にはならなかったとも考えられる。もう1つ仮説は、力学的摩擦惑星ガスの間ではなく惑星当時残っていた小天体の間に働いたとするものである大きな天体小天体で混み合った中を通ると、大きな天体重力小天体が引き寄せられ密度の高い「航跡」が形成される。この航跡重力によって大きな天体進行速度遅くなり、軌道変わった考えられる

※この「地球型惑星」の解説は、「太陽系の形成と進化」の解説の一部です。
「地球型惑星」を含む「太陽系の形成と進化」の記事については、「太陽系の形成と進化」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「地球型惑星」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

地球型惑星

出典:『Wiktionary』 (2018/07/05 12:21 UTC 版)

名詞

地球  惑星ちきゅうがたわくせい

  1. 地球のように表面岩石覆われていて密度大きい惑星

関連語


「地球型惑星」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



地球型惑星と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

','','','','','','','','','','','','','','','','','',''];function getDictCodeItems(a){return dictCodeList[a]};

すべての辞書の索引

「地球型惑星」の関連用語

1
固体惑星 デジタル大辞泉
100% |||||

2
岩石惑星 デジタル大辞泉
100% |||||

3
スーパー‐アース デジタル大辞泉
100% |||||

4
超地球型惑星 デジタル大辞泉
100% |||||


6
巨大地球型惑星 デジタル大辞泉
92% |||||





地球型惑星のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable(){return sideRankTable};

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



地球型惑星のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの地球型惑星 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの太陽系の形成と進化 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの地球型惑星 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS