S.E.P.「Depiction描写」

Depiction (Stanford Encyclopedia of Philosophy)

1. Resemblance Theories of Depiction
1.1 Resemblance and its Critics
1.2 Recent Resemblance Theories
2. Conventionalist Theories of Depiction
3. Psychological Theories of Depiction
3.1 Experiential Theories
3.1.1 Seeing As and Seeing In
3.1.2 Experienced Resemblance and Make-Believe
3.2 Recognition-Based Theories
4. Realism

序文

描写について哲学的研究が始まったのは1960年代から
ゴンブリッチ『芸術と幻影』(1960)とグッドマン『芸術の言語』(1968)の影響が大きかった

1. Resemblance Theories of Depiction

1.1 Resemblance and its Critics

類似説とそれに対する(主にグッドマンによる)批判

1.2 Recent Resemblance Theories

近年の類似説として、HymanとAbell
Hymanは、フレーゲの意味と意義の区別を用いて説明する。絵画の意義ないしmode of presentationは形と色。特に、形。
Abellは、グライスを引用する。描写にとって、どの点で似ているかというのは、作家の意図による。

2. Conventionalist Theories of Depiction

グッドマンの理論とそれに対する批判・困難
カルヴィッキの理論とそれに対する批判

3. Psychological Theories of Depiction

3.1 Experiential Theories
3.1.1 Seeing As and Seeing In

ゴンブリッチのSeeing As(ウィトゲンシュタインアスペクト視から)
ウォルハイムのSeeing In(表面と内容を同時に見る経験)
→だまし絵と抽象絵画は描写ではない

3.1.2 Experienced Resemblance and Make-Believe

経験された類似
ピーコック:二次元的な視覚野における類似
ホプキンス:outline shpaeにおける類似
ごっこ遊び
ウォルトンゴンブリッチとライルを引用)
Inflection
ロペスによるミメーシスのパズル

3.2 Recognition-Based Theories

Schier:見る者の認知的能力によって引き起こされる
ロペスの折衷理論:エヴァンズの情報理論的説明とウォルトンの写真の「透明性」の議論を引用

4. Realism

Hyman
主題のリアリズムと技法のリアリズムの区別
技法のリアリズムの3つの特徴:accuracy、animation、modality