タイトル画像

今年の大雪の記録は、、、 

2021.02.17(00:00) 2235

貸してあった写真集が返って来たので、久しぶりにページをめくったら、
やっぱり目につくのは(大雪の写真)。



これは【昭和2年】の高田市の写真です。
電線が埋まりそうなので、一生懸命除雪していますね。

因みに、ネットで調べてみると
昭和2年=積雪が372cm (観測史上第2位)
昭和20年=昭和20年2月26日には積雪377cm (観測史上第1位)

DSC_0158.jpg

今年の大雪は、観測史上記録するほどだと思ったが・・・最大時が積雪276センチだった!


ただ、48時間で積雪160cmと言うのは観測史上第1位だった。



35年ぶりの大雪だと言われた、あの悪夢の(3年続きの豪雪)の記録は、
 
 ● 1984年(昭和59年)=292cm
 ● 1985年(昭和60年)=298cm
 ● 1986年(昭和61年)=324cm…観測史上(第3位)



昔 昭和初期は、今年よりも1メートル以上も降っていたんだね。。
今のように、機械も人力も無い時代、、どんなにか先人たちは耐え忍んできたのでしょう。


こんな写真も有りました。
乗っているのはお医者様でしょうか、、、(人力車)ならぬ【人力そり】ですね。

DSC_0159.jpg


今年の雪の降り方は、(降る時は異常な降り方)でしたが、
1週間ほどで、(ピタリ!)と止まりましたね。
ダラダラといつまでも降っていなかった。。

だから私の、(上越脱出計画)は机上の議論で終わってしまう・・・
来年もこうだったら、、逃げ出そう!






他所は順調なお天気らしくて、野菜が豊富に出回っていてお安いです。
ありがたい事です、見るとついつい買ってしまいます。

これは皆(98円!)。
ブロッコリーも、大根も、ホウレンソウも、キャベツも。。
DSC_0147.jpg

地元の大規模農家さんは、雪で壊滅的な被害でお気の毒ですが、
新鮮なお野菜が安いのは助かります。

魚、、、今日は(ふくらげ)が安かった。 超大型1匹480円!
DSC_0152.jpg

半身は塩焼きでもしようかと思いましたが、、面倒くさいので全部お刺身に。
DSC_0153.jpg


食べ切れないので、、、 【ヅケ】にして、翌日。
最近、、(ヅケ)の方が美味しいような気がしています。
DSC_0164_202102161703008e2.jpg






● 一月は行く。
● 二月は逃げる。
● 三月は去る。 
 と言いますね。

二月ももう半ばを過ぎ、雛祭りの話題もちらほら。


ひとがたをした紙人形に、【厄】を乗せて、川に流す(流しびな)に始まった行事が、
いつしか(女の子の健やかな成長を祈る行事)になったと言います。

なので、、お雛様を出すのは水にちなんで(雨水)の日がよろしいとか。



今は、【うれしい雛祭り】の歌が多く歌われていますが、
今日はこの(ひなまつり)の歌は如何ですか? (昔、私が幼稚園で習ったのは、此方でした) 







 じゃあ、またね。 




いつもご訪問くださり、ありがとうございます。 
  ランキングに参加しました、お付き合いのほど、よろしくお願いします

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 新潟県情報へ
にほんブログ村



さて 365連休


<<悪夢ふたたび・・・ | ホームへ | あれから10年、、まだまだ気が抜けませんね。>>
コメント
【昭和2年】の高田市の写真、最初見た時、山の中の風景かと思ったら
住宅地なんですね(驚!)
電信柱のてっぺんとほぼ同じ高さで人が作業してます(驚!)
現在ほど機械の力がなかった分、その労力は大変だったと思います。
当時を記録する貴重な写真ですね。
【2021/02/17 09:29】 | 道の駅あつみ #- | [edit]
私には想像つかない積雪。
友だちが2階から出入りしていたという話を裏付ける写真だわ。
それにしても、電線の近くで作業。ヒャー恐いこわい。

新鮮な野菜がお安く手に入るのね。水戸は農業県なのにスーパーの野菜は高いです。ちっとも割安感がないわよ。
お魚も同じ。地元の魚が豊富なわけでもなく、よそからくるからかやはり高いと感じます。
地産地消がなってない? 地元に出すより、都会に出荷したほうが儲かるからかな。
【2021/02/17 10:11】 | わすれ草 #qNQ/XQGg | [edit]
こんにちは♪

>だから私の、(上越脱出計画)は机上の議論で終わってしまう・・・
>来年もこうだったら、、逃げ出そう!

雪国を知らない私でもこの気持ちは理解できる

昔の人は大変だったんでしょうね じっと耐えて春を待つ

お野菜が易くてびっくり!! こちらの方がお高い

ふくらげがわからなくて検索した
ぶりの大きくなる過程の呼称 関東と関西でも呼び名が違う 面白いね

私も最近漬けの方が美味しいと思うよ

私たちが歌っていたのは「うれしい雛祭り」の方 これは馴染みが無い
地方によって違うのかな?年代の差ではないよね(笑
【2021/02/17 12:43】 | はやとうり #- | [edit]
こんにちは。

昭和20年が一番降ったようです。
母が言っていましたが、、戦時中だったので(男手)は無いし。。
女・子供・年寄りで大変だったそうです。
川に雪を入れるので、春先の雪解けには(川の水が溢れて)町が水漬きになったそうです。

今日も、朝から降り始めた雪が60センチも!
春はまだまだ遠いです。

【2021/02/17 17:48】 | アイハート #- | [edit]
こんにちは。

3、7メートルも積もったら、1階は雪の中。
2階からしか出入りできませんね、、平屋の家はどうしましょ。
電線が雪で埋まったら・・どうなるんだろう、
通電出来ないから、停電かな。
高田は、まだ平地ですからね、山地はこの倍も降ったんでしょうかね。

今は合併して同じ市になりましたが、、
山間地で(10メートル)も記録したと書いて有りましたよ。
(何処の国の話?って。。)

千葉県産って、よく見かけますよ。(九州とか四国とか?)
昨日は静岡の新玉ねぎ!嬉しくて買いましたよ、今年の初物。
魚は、確かに安いですね漁港が有るからね。
海の春だけの(新物)も出始めましたよ。



【2021/02/17 17:55】 | アイハート #- | [edit]
こんにちは。

朝のお電話の後、大阪の雪はどうなりましたか?
直ぐに止んじゃったかな?

こっちは大変ですよ。
朝、20センチくらいって言いましたでしょ、
その後降って降って降って、、、夜までに60センチも降りましたよ。
私、スポーツジムへ行ったんだけど帰ろうとしたら(車が埋まっていて)、ドアも開けられない状態で。
回りや、屋根の雪を除雪して、命からがら帰ってきました。
酷かった~。。

フクラゲは、たくさん獲れるらしくお安いです。
ブリのように、脂ギトギトじゃないから年寄りでも食べやすいです。
【2021/02/17 18:00】 | アイハート #- | [edit]
そうでしたね 私の子供の頃は雪が深かったです
錯覚でもなく、今日の記事を見てヤッパリだったです(*^_^*)
そんな豪雪の時に
アイハートさんも私も(12月)生まれたんだな~と想いまして 
親たちは大変だったですね。。

私も野菜があるとうれしくて^^
今回はこっち 完全に負けてますゎ(^^ゞ

ふくらげは初めてのお魚です
お刺身 キラキラしてますね~  
うちもヅケがうんまいねーと、翌日様にしています^^ 
つけ汁は(薄めた)つゆの元にちょっとみりんを加えてまふ^^
【2021/02/17 18:23】 | れもん #M6B49AbY | [edit]
電線のところまで雪が積もるなんてすごい事ですね。
今は、これでも雪が少なくなっているんですね
そう言えば私が小学生の頃は1年に1度くらいは
雪が積もっていたように思いますが
今は何年かに1度積もるかどうかになっています。

>お雛様を出すのは水にちなんで(雨水)の日がよろしいとか。
おひな様を出そうと思いながらまだ出していませんでした
ちょうど明日が「雨水」明日こそは出さなくては・・・といっても
子ども達が幼稚園の時に作ったものと、私の豆びなですが( *´艸`)
【2021/02/17 19:09】 | nohohon #- | [edit]
こんばんは。

新潟も山形も(親戚)みたいなもんだから~。
上越は長野と兄弟ですが、
新潟は山形と兄弟ですね。

雁木も、大事な(道路)だったんですよ。
反対側へは道を横断した(トンネル)が有って、、
火事が出たら大変ですよね、雪の中でそっくり燃えてしまいますね。
だから子供たちが「火の用心」に回ったのでしょうかね。

ホウレンソウ、今日茹でましたが、、けっこうたくさん入っていました。
物によっては(ぺらッと)しか入っていないものも有りますよね?
私の(ヅケ)は、超簡単です。
栄養士をしていると言う友人の娘さんが「漬けは、ビミサンで良い」というので、
以来、、(ビミサン)です。コレは濃縮醤油ダシみたいな物。
土地によっては(ビミサン)が無いって?
娘は(創味)かなと言っていましたが。。
【2021/02/17 20:22】 | アイハート #- | [edit]
こんばんは。

昔の人は、春になるまで、雪の中でジーっと越冬していたのでしょうね。
(冬はほういうものだ)って。

米・味噌・醤油・酒・越冬野菜・・・肉と魚が無いだけで、何とか食べる物は何でも揃っていますね。
(仕方が無いから)ここで暮らすより方法が無かったんです。
今は、良い時代になった物です、昔の人に見せてあげたいです。

お雛様、、喜ぶ人が居ないとついつい億劫になります。
娘達のは、寄付したので無いのですが、
(陶器のお内裏様)だけでも出してあげなくちゃ~ね。
うちのカレンダー、(雨水)が書いて無いです、、(先負)とか(友引)等有るけど。。
駄目だね~。。
【2021/02/17 20:28】 | アイハート #- | [edit]
卑弥呼様もその歌、歌えるって
♪灯をつけましょ、、、が耳にすること多いいけど、この歌いいよねって言ってるんだよ。
【2021/02/18 20:56】 | サン #- | [edit]
こんばんは。
サンちゃん、心配してるんだよ。。足は少しは良い?

確か、この歌で踊ったような?
なんせ70年近くも昔だからね、記憶が。。。
【2021/02/18 21:59】 | アイハート #- | [edit]
コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
https://pierredsugar.blog.fc2.com/tb.php/2235-b2e421e6
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)