貸してあった写真集が返って来たので、久しぶりにページをめくったら、
やっぱり目につくのは(大雪の写真)。
これは【昭和2年】の高田市の写真です。
電線が埋まりそうなので、一生懸命除雪していますね。
因みに、ネットで調べてみると
昭和2年=積雪が372cm (観測史上第2位)
昭和20年=昭和20年2月26日には積雪377cm (観測史上第1位)

今年の大雪は、観測史上記録するほどだと思ったが・・・最大時が積雪276センチだった!
ただ、48時間で積雪160cmと言うのは観測史上第1位だった。
35年ぶりの大雪だと言われた、あの悪夢の(3年続きの豪雪)の記録は、
● 1984年(昭和59年)=292cm
● 1985年(昭和60年)=298cm
● 1986年(昭和61年)=324cm…観測史上(第3位)
昔 昭和初期は、今年よりも1メートル以上も降っていたんだね。。
今のように、機械も人力も無い時代、、どんなにか先人たちは耐え忍んできたのでしょう。
こんな写真も有りました。
乗っているのはお医者様でしょうか、、、(人力車)ならぬ【人力そり】ですね。

今年の雪の降り方は、(降る時は異常な降り方)でしたが、
1週間ほどで、(ピタリ!)と止まりましたね。
ダラダラといつまでも降っていなかった。。
だから私の、(上越脱出計画)は机上の議論で終わってしまう・・・
来年もこうだったら、、逃げ出そう!
他所は順調なお天気らしくて、野菜が豊富に出回っていてお安いです。
ありがたい事です、見るとついつい買ってしまいます。
これは皆(98円!)。
ブロッコリーも、大根も、ホウレンソウも、キャベツも。。

地元の大規模農家さんは、雪で壊滅的な被害でお気の毒ですが、
新鮮なお野菜が安いのは助かります。
魚、、、今日は(ふくらげ)が安かった。 超大型1匹480円!

半身は塩焼きでもしようかと思いましたが、、面倒くさいので全部お刺身に。

食べ切れないので、、、 【ヅケ】にして、翌日。
最近、、(ヅケ)の方が美味しいような気がしています。

● 一月は行く。
● 二月は逃げる。
● 三月は去る。 と言いますね。
二月ももう半ばを過ぎ、雛祭りの話題もちらほら。
ひとがたをした紙人形に、【厄】を乗せて、川に流す(流しびな)に始まった行事が、
いつしか(女の子の健やかな成長を祈る行事)になったと言います。
なので、、お雛様を出すのは水にちなんで(雨水)の日がよろしいとか。
今は、【うれしい雛祭り】の歌が多く歌われていますが、
今日はこの(ひなまつり)の歌は如何ですか? (昔、私が幼稚園で習ったのは、此方でした)
じゃあ、またね。
いつもご訪問くださり、ありがとうございます。
↓ ランキングに参加しました、お付き合いのほど、よろしくお願いします

にほんブログ村
やっぱり目につくのは(大雪の写真)。
これは【昭和2年】の高田市の写真です。
電線が埋まりそうなので、一生懸命除雪していますね。
因みに、ネットで調べてみると
昭和2年=積雪が372cm (観測史上第2位)
昭和20年=昭和20年2月26日には積雪377cm (観測史上第1位)

今年の大雪は、観測史上記録するほどだと思ったが・・・最大時が積雪276センチだった!
ただ、48時間で積雪160cmと言うのは観測史上第1位だった。
35年ぶりの大雪だと言われた、あの悪夢の(3年続きの豪雪)の記録は、
● 1984年(昭和59年)=292cm
● 1985年(昭和60年)=298cm
● 1986年(昭和61年)=324cm…観測史上(第3位)
昔 昭和初期は、今年よりも1メートル以上も降っていたんだね。。
今のように、機械も人力も無い時代、、どんなにか先人たちは耐え忍んできたのでしょう。
こんな写真も有りました。
乗っているのはお医者様でしょうか、、、(人力車)ならぬ【人力そり】ですね。

今年の雪の降り方は、(降る時は異常な降り方)でしたが、
1週間ほどで、(ピタリ!)と止まりましたね。
ダラダラといつまでも降っていなかった。。
だから私の、(上越脱出計画)は机上の議論で終わってしまう・・・
来年もこうだったら、、逃げ出そう!
他所は順調なお天気らしくて、野菜が豊富に出回っていてお安いです。
ありがたい事です、見るとついつい買ってしまいます。
これは皆(98円!)。
ブロッコリーも、大根も、ホウレンソウも、キャベツも。。

地元の大規模農家さんは、雪で壊滅的な被害でお気の毒ですが、
新鮮なお野菜が安いのは助かります。
魚、、、今日は(ふくらげ)が安かった。 超大型1匹480円!

半身は塩焼きでもしようかと思いましたが、、面倒くさいので全部お刺身に。

食べ切れないので、、、 【ヅケ】にして、翌日。
最近、、(ヅケ)の方が美味しいような気がしています。

● 一月は行く。
● 二月は逃げる。
● 三月は去る。 と言いますね。
二月ももう半ばを過ぎ、雛祭りの話題もちらほら。
ひとがたをした紙人形に、【厄】を乗せて、川に流す(流しびな)に始まった行事が、
いつしか(女の子の健やかな成長を祈る行事)になったと言います。
なので、、お雛様を出すのは水にちなんで(雨水)の日がよろしいとか。
今は、【うれしい雛祭り】の歌が多く歌われていますが、
今日はこの(ひなまつり)の歌は如何ですか? (昔、私が幼稚園で習ったのは、此方でした)

じゃあ、またね。

いつもご訪問くださり、ありがとうございます。
↓ ランキングに参加しました、お付き合いのほど、よろしくお願いします
にほんブログ村