第1回 依存症は厳罰主義では解決しない
薬物依存、とりわけ、覚せい剤の乱用は、現在の日本社会におけるひとつの大きな問題だ。
厚生労働省によれば、平成になってからの四半世紀、覚せい剤取締法違反で検挙された人数は時に2万人、近年、減少傾向にあるとはいえ毎年1万人以上を数える。これは、違法薬物の中で圧倒的な1位で、2位の大麻にくらべて常に数倍にのぼる(いずれも輸出入や製造・栽培についての検挙も含まれているので、単純に使用したことで検挙された人の数ではないことには留意)。
社会的な関心も大きい。
例えば、芸能人が、覚せい剤を使って逮捕されたとする。
ワイドショーはもちろん、ニュース番組ですら、時に政治や国際問題よりも多くの時間をさいて伝える。スポーツ紙や週刊誌は、さらに強い関心を寄せるかもしれない。
「転落への道」「心の闇」などといった紋切り型の言葉を使い、「信頼を裏切った」「ファンに申し訳が立たない」と断罪することも多い。
「いち早い更生を」と再起を促す訳知り顔のコメンテイターの発言を、たぶん、ぼくはこの数年間に何度も見たり聞いたりした。再犯、再再犯になると、「あきれた」「いい加減にしろ」「ふざけてる」と、突き放した表現が出てくるのもよくある話だ。
そんな時に、ふと疑問に思うことがあった。
この人達は、薬物依存症という病気を患っており、そもそもの前提として治療が必要なのではないか。もし治療を受けても治らないのだとしたら、それはますます深刻な病気であって、治らないことを非難されるのはちょっとおかしいんじゃないだろうか……。
患者であり、同時に犯罪者でもある。それが、違法な薬物への依存の問題をややこしいものにしている。
犯罪の側面に注目すれば、何度も同じ過ちを繰り返すのは批判に値するし、あきれられ見放されてしまうのも分かる。
しかし、患者としてはどうなのだろう。
東京都小平市にある国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所を訪れ、松本俊彦・薬物依存研究部長とお会いした際、最初に話題になったのはまさにその点だった。