ちょっとポスター貼ってきて。
そしたら、京都大学2006年度前期理系の第4問の解説をしよか。
[問題]
2以上の自然数nに対し、nとn^2+2がともに素数になるのはn=3の場合に限ることを示せ。
[解答と解説]
さすが、京大。
めっちゃええ問題だすな。
数学に必要とされる思考を身につけてるかどうかはっきり分かれるようになってる問題です。
ただしそれは先天的なセンスではなくてこういう考え方をするって言うパターンを覚えてるかどうかやから、出来なかった人は何も気にせずに覚えてください。
こういう問題が出ると、n=1,2,3,4,…
って代入していってみるのがコツです。
まあnが素数の時だけを入れてもええねんけどな。
すると
n=2の時はn^2+2=6
n=3の時はn^2+2=11
n=4の時はn^2+2=18
n=5の時はn^2+2=27
n=6の時はn^2+2=38
n=7の時はn^2+2=51
n=8の時はn^2+2=66
n=9の時はn^2+2=83
…
なんか妙に3の倍数になるものが多いような気がするな。
n=2の時はn^2+2=6
n=4の時はn^2+2=18
n=5の時はn^2+2=27
n=7の時はn^2+2=51
n=8の時はn^2+2=66
と言うより、nが3の倍数じゃない時n^2+2は3の倍数ちゃうんかこれって予想が立つわけや。
じゃあnが3の倍数の時は…ってよう考えたら、nが3の倍数の時点でnが素数なのはn=3の時だけやからn=3の時にn^2+2=11で両方素数になってるとわかります。
こうやってnに具体的に値を入れていって予想をたてて、それを証明するのがコツやねん。
京大ではこの手の問題が多くて、この解き方を覚えておけばばっちり京大対策になると思います。
解答はほぼこの予想の通りで
(i)nが3の倍数の時
nが素数になるのはn=3の場合だけで、この時n^2+2=11でこれは素数。
(ii)nが3の倍数でない時
nは2以上やから
n=3m±1(mは自然数)
とおけます。
3を法とした合同式を使ってええねんけど、大した計算違うから別にこれでええんちゃうかな。
n^2+2=(3m±1)^2+2
=9m^2±6m+3
=3(3m^2±2m+1)
(複号同順)
で(m^2±2m+1)が2以上であれば3(m^2±2m+1)が素数でないと言えるから
3m^2±2m+1=m(3m±2)+1≧2
(m=1の時が最小)
でn^2+2は素数でないと言えました。
(i)(ii)からnとn^2+2が両方素数なるのはn=3の場合だけって言えました。
京都大学の入試の数学の過去問の解説
整数問題の解法の解説と問題演習
高校数学の入試問題などの解説
- 関連記事
-
テーマ:大学受験 - ジャンル:学校・教育
|