メインコンテンツにスキップ

マスクを着用したり、社会的距離を取るのが面倒?それは作業記憶が劣っているからかもしれない(米研究)

記事の本文にスキップ

55件のコメントを見る

著者

公開:更新:

この画像を大きなサイズで見る
作業記憶と社会的距離の実行、マスク着用の関連性 / Pixabay

 マスクの着用、社会的距離の実行は、ポストコロナ社会における必要不可欠なものとなった。とは言え、これまでの習慣を捨て、新たな習慣を作るのは大変だ。

 外出のたびにマスクを着用したり、他人と距離を取ったりするのは面倒で、ついおざなりになってしまうというあなた。もしかしたらそれは、作業記憶(ワーキングメモリ)が関係しているかもしれない。

広告の下に記事が続いています

 米カリフォルニア大学リバーサイド校の心理学者が『PNAS』(7月10日付)に掲載した研究によると、作業記憶が優れた人ほど、社会的距離のメリットに意識が向きやすく、それを実行し、習慣化できる傾向にあるのだそうだ。逆に言えば、作業記憶が優れていない人ほど、習慣化が難しいということになる。

社会的距離を守る人と守らない人がいるのはなぜか?

 社会的距離を取るかどうかが住民の自主性に委ねられているアメリカでは、それをやらない人が、コロナ・パンデミック初期では特に目立ったという。

 疫学的には感染防止に社会的距離が有効だとされていながら、それに従おうとしない人が多いのは、これまでの習慣が邪魔をするからだろうか? それとも違う何かがあるのだろうか?

 研究チームのチャン・ウェイウェイ氏によると、それは習慣ではなく、作業記憶の容量が関係しているという。

この画像を大きなサイズで見る
iStock

作業記憶の容量が小さいと、違う習慣を身に着けるのが重労働となる

 認知心理学における「作業記憶(ワーキングメモリ)」とは、短時間(一般に数秒)だけ心に留められる情報のことだ。作業記憶として保つことができる情報量(作業記憶の容量)からは、知能・理解力・学習力といったさまざまな認知能力を予測することができる。

 今回の研究では、アメリカ人850名を対象に、社会的距離を守るかどうか・そのメリットとデメリットへの理解・知能・学歴・所得・性格など、さまざまな質問に回答してもらった(なお調査が行われたのは、米政府による国家非常事態宣言発令からの最初の2週間でのこと)。

 そうした回答を分析した結果、ある人が社会的距離を守るかどうかは、個人の性格のほか、作業記憶の容量からも予測できることが明らかになったという。

 チャン氏によると、ある人が他人との距離を取るかどうかは、そのメリットとデメリットを勘案した上で決められるという。

 社会的距離やマスクの着用といった、それまでとは違う習慣を身に付けるためには、作業記憶を動員してメリットとデメリットを天秤にかける面倒な意思決定プロセスを経なければならないのだ。

 これはかなりの精神的な重労働で、なかなか過去の習慣を変えられない、あるいは変えたくないという人がいるのも当然のことかもしれない。

この画像を大きなサイズで見る
iStock

面倒なのは最初だけ、一度習慣化すれば意識しなくてもできる

 チャン氏によると、この研究結果は、感染防止対策を周知させる際、人々の一般的な認知能力まで考慮に入れる必要があることを示唆しているという。

 たとえばメディアなどは、感染防止対策を伝えるにあたって、情報が過剰になりすぎないよう気をつける必要がある。

 「メッセージは明瞭かつ簡潔であるべきです。簡単に意思決定できるようにしなければ」とチャン氏は話す。

 だが、面倒なのも最初だけのことだ。一度習慣として身についてしまえば、やがて作業記憶の役割は低下してくる。それほど意識しなくても、普通にできるようになるだろう。

 研究チームは今後、アメリカ以外の国でも人々の感染防止対策に影響する社会的・心理的要因を分析する予定だとのこと。また作業記憶と人種差別との関連性も調べたいそうだ。

Working memory capacity predicts individual differences in social-distancing compliance during the COVID-19 pandemic in the United States | PNAS
https://www.pnas.org/content/early/2020/07/09/2008868117

References:sciencedaily/ written by hiroching / edited by parumo

広告の下にスタッフが選んだ「あわせて読みたい」が続きます

同じカテゴリーの記事一覧

この記事へのコメント、55件

コメントを書く

  1. あーこれかな…新しい習慣が億劫で仕方がない…もちろん他の人の事を考えて、マスクしたり距離空けたりはしますが…精神的にはかなり負担。めんどくせえめんどくせえ。

    1. ※1
      思わず + を押しちゃいましたw
      でも、学校から帰ってきたらランドセルはここに置けとか、靴は並べろとか、そういうのに始まっていろいろ生活習慣を変えることを強制(しつけともいう、笑)されましたよね。
      おかげで、集団生活もできるようになりました。
      多分、大人になっても面倒なのは変わらないんじゃないかなと。

      1. >>19
        自分はアホなので、集団行動を教えられる場が必要なタイプだった。教えられなくてもできるお利口さんは学校が必要ないかもしれません。
        マスクも同調圧力があるからしてる部分があるけど、それでも社会のためにはやった方が良い。

  2. 熱中症のほうが脅威
    暑い日は屋外、屋内に関わらずマスクを外すべき

    1. >>2
      この記事はそう言う事を言っているわけではない。マスクをすべき時にしたくない、距離を取れと指示があるのに以前と同じ密着具合と言う態度をとる人達の事を言っている。
      熱中症リスクや酸欠リスクは、本文とは全く関係ないし、それでもマスクをすべきと強制している内容ではない。
      脳神経的習慣の獲得の話です。

  3. あちーんだよ!
    外回りだと汗と湿気でマスクぐっしょり濡れて
    それでもしなきゃなんねーんだよ

  4. 診断済みADHDでワーキングメモリ低いけどマスクはちゃんとしてるしSDも守ってるしさほど負担感もないな

  5. マスクか新コロナか天秤に掛けても堪えられないのって何故なのか

    患ったらどうなるか未だに良く判ってないんじゃないか?
    人工呼吸器も結構な負担だし、風邪と違って後遺症も有ると判明し始めた所だし
    その辺もっと拗く詳細に伝えた方が良いんじゃないかな
    いっそ過剰なくらいで

  6. 作業記憶というのはワーキングメモリーって言われているやつで、知能検査にもでてくるんだよね。どういう形で知能検査にでるかっていうと、なんていうか知能検査にも色々形っていうのがあって、wais-3ってやつとかビネーとか色々あるんだけど、waisっていうやつでは作業記憶がでてくるね。もっと具体的にいうと、waisでは言語理解、作業記憶、知覚統合、処理速度っていうのがあって、で、その4つの枠組みにおいてその各下に細かい項目っていうのもあるんだけど、基本的にその4つの枠組みがあるってことを理解すればよくて、で、これら全部が組み合わせられたもの(平均化っていったほうがいいかな)がIQだって思ってくれていい。ちなみに、作業記憶っていうのは例えば電話番号を覚えたりとか暗算をしたりとかに使われるんだよ。これ、普通の記憶力とおんなじじゃなくて、記憶力1つとっても色々あるから、長期記憶とか、短期記憶とか、で、それらに属さないのが、作業記憶ってので、これの特徴は「電話番号を覚えるとか暗算をするとか、極めて短時間的なものを覚えて、そしてそれを操作する」っていうのなんよね。
    これだけ聞くと「ん?」別に大したことなさそうだぞ、と思われるかもだけど、実は大切で、話しているときとかにも使うんよ。話している時とかっていうのは、自分が一瞬前に何話したか、話し始めた時何話したかっての記憶しつつ、次の発言するし、相手が何話したのかも記憶してないと話せないよね。だから「作業記憶」っていうのはめっちゃ大事。
    そもそも人間は常に一時的に覚えて、その記憶を操作するっていうのをやっているから、で、これは計算したり文字を読んだり考え事したりイメージしたりっていう、マジ「全て」のことやってるから、実は知能根幹なんだよね。で、マスクしないっていうことから作業記憶が低い(=知能の根幹が低い)ってでたのは、割と凄いことだよ。

    1. >>8
      アスペだが論点がズレてないか考えながら話さないと話を脱線させてチグハグな事を言ってしまう。意識しないといけないのはメモリ不足ってことなんだろうな。これ言いたい、って衝動は大抵論点を脱線させてしまう。

  7. 違うよ。
    有症者には意味がるのは分かるけど、無症状者のマスクにエビデンスがないからだよ。
    あるというのなら出してみてよ。

    1. ※9
      エビデンスというよりも社会的信用の問題かもしれませんね
      例えば社外の会議の場でマスクをしないで参加したら印象はよろしくないですよね
      日本では心証とか誰かからどう見られるかなどをよく気にしますし
      誰かのためを思ったり、誰かを不安な思いにさせないためにも、無症状でもマスクを着けることに意味はあると思います
      ただ今のところ絶対的義務ではないので、自由は自由なんですけどね

    2. ※9
      陽性無症状者がワクチン開発者本人や家族に感染らせて
      開発遅らせたら責任取れるの?
      ワクチンは極端な例で社会秩序が脅かされるって事は
      我々の快適な生活や発展が阻害されるって事

      お金を使わない完全自給自足でも無い限り
      その秩序の恩恵を受けている事を忘れてはいけない。

    3. >>9
      普通の風邪やインフルエンザが流行ってた頃に、医者にいわれなかったか?
      「うがいやマスクをして、ノドの湿度を保って、罹りにくくしててね」
      それと新型コロナも同じなんですよ。同じ条件下にあっても、陽性なる人と、陰性のままの人の違いは、コロナウイルスを吸っててもすぐに自己免疫で対象して、体内に入れるか入れないか。
      ノドのコンディションが悪いと、やはりウイルスにさらされると弱いんです。
      また他の細菌類にやられても落ちるし、マスクをする事は自分を守る事でもあるのは嘘じゃない。
      そして無症状のまま他人にうつす事の防止に繋がる流れ。
      「基礎疾患がある人は悪化もしやすいけど、罹りやすくもあるんです。気をつけてね。お大事に」

      1. >>34
        プラス、手に付いたウィルスを口元に運ばないガードの意味もあるね。
        その上で他の人に飛沫を飛ばさない優れたアイテムですよ。
        エビデンスなぞ言葉を使う前に、こうした感染症の基本を覚えておかないと恥ずかしいだけ。

        1. ※39
          それもあるし
          後はカード使うのはお店に悪いっていう意識もあるんだよね
          手数料の分お店が損するからみたいな

    4. >>9
      マスク着用者の多いアジアでの死者が少ないからだな
      過去の仮説・検証より、実際のできごとの方が重要
      もちろん関係ない可能性はあるが、付けることでコロナが悪化する可能性がまずない以上、リスク管理からやっておくべきとなる

  8. つまり作業記憶が少ない人は新しいことを始めるのが億劫と言う事か
    ならばイノベーター理論におけるイノベーター層からラガード層までの脳を調べると作業記憶の多さは綺麗に階段状になると言う事だな?

  9. 見方を変えればそれを強いる何かがあれば無理矢理にでもそうなるともいえるな
    その何かがないからそうならないとも言える

    1. >>11
      今まで精神的に敬遠していた事が、コロナのせいでやらざるを得なくなって、やっぱり最初は嫌だったんだけど、今や当たり前に抵抗なくできるようになった。

      圧力は会社の方針で、今までパートに任せていた沢山の事を、コロナで客足の少ない今、社員が行う。

  10. 筋トレが続かないのは脳トレをしてないからか・・・?
    マスクは無症状でも陽性の人がいるからね~

  11. レジ待ちとかでカゴがぶつかるほど近くに寄ってくる人とか、
    スペースあるのに異様に近づいて歩く人とか、
    そういうのが大っ嫌いだった私としては、めちゃ嬉しいけど。
    マスクはどうせアレルギー持ちで1年中してるから抵抗ないし。
    自分的にはコロナのおかげで暮らしやすくなったなーって思う。

  12. ハートマン軍曹「俺ぐらいキツく何度も言い聞かせないとアメリカ人は動かないんだよなぁ」

  13. ワーキングメモリに乏しい発達障碍者の私はコロナ以前から社会的距離を保っています
    他人が近くにいるとそれだけでストレスが…

  14. 日本ではキャッシュレスやオンライン化だね。
    私も新しい習慣がめんどくさい、能力低いんだろう。
    慣れたらオンラインがはるかに便利ってわかってても新しいこと覚えるの億劫。
    このままじゃ駄目だな。

    1. >>21
      給与が手渡しから銀行振込に変わっただけで、結構なストレスだったのに、今はカード一枚で公共料金からコンビニのおやつまで済む、と言われても不安でしかない。
      ポイントシステムが多様で複雑も一因なんだろうけどね。

    2. >>21
      それはキャッシュレスやオンライン化に対して信用をしていないからだと思う
      どこぞの馬の骨の怪しいサービスを無条件に受け入れる程には奇特な人ではないとも言えるが

    3. ※21
      そういえば、こないだ用事の帰りに
      久しぶりにガストに寄ったら、
      紙メニュー廃止でタッチパネル注文になっていて
      高齢の親が「どこに何の料理が載っているのかサッパリ、
      もう外食もできない」と嘆いていた。

      回転寿司なんかも、近年はレーンを流れる皿は少なめで
      タッチパネルの個別注文の比重が増えて
      (店によってはタッチパネル注文オンリーだったり)、
      それも親世代は億劫がっていた。

      1. >>44
        回転寿司はさらにタブレットになった。いままではテーブル外側にいたら内側に座ってる人にいちいち頼まなくちゃいけないから助かる。

    4. >>21
      単に安全に現金でやりとりでき、暗算での計算能力など条件が整ってるから、キャッシュレスに切り替えるメリットが不十分ということだけでしょ
      偽札が大量に流通したら話は別だが、そんな技術を持つほどの組織がやるメリットないしね
      日本の東西の電流の周波数の違い、アメリカのヤーポン法など、構築済みのシステムの切り替えなんて努力でどうこうなるもんじゃない

  15. 内向的で人が苦手なわい、基本的にATフィールド全開
    マスクは化粧おざなりにできるから大好き!

    1. >>23
      とてもわかる
      ファンデは見えるところあるし外した時用に一応つけるけど、口紅はつけなくなった
      あと、花粉症なんだけどカウンター出る時はマスクダメだったのがむしろ必須になった
      コロナが数年で収束したとしても、接客時にマスクして良い習慣は残って欲しい
      花粉のせいでくしゃみするのに変な目で見られるのコワイ

    1. >>24
      あ~雀百まで踊りを忘れぬ とか 三つ子の魂百までとか。

  16. 読解力がない人がこの記事のおかげで案外いるんだなぁってことがよくわかりました。

    1. >>30
      中にはひたすら反射神経をトレーニングしているのもいると思います。

  17. 『今だけ』とか『やらされてる』感が強いと受け入れてくれないしなあ
    面倒くさがり屋も無意識にできるようになるまでルーティン化しても欲しいもんだ

  18. 元々、日本の場合、花粉症のせいでかなり習慣化してたしね。欧米に比べたらハードルが低いよね

  19. なんか違う気がする。
    よくわからないけど。
    ワーキングメモリーってそんなだった?

    忘れ物に関しては、その日の動きを意識すれば忘れないけど(頭の中で動きを一通り想像する)朝のどたばたで忘れることが多い。
    普段は簡易版というか「財布、ハンカチ、時計、定期…」と身体に触りながら確認してから出かける(財布があればあとはコンビニで何とかなる これにスマホとマスクを加える)。

    旅行の前だと「朝の歯磨き、洗面、食事、着替え…昼の作業(観光 or 仕事)…」と頭でイメージをする、これはパッキングしてから必ずだ。
    友人が『荷物多いでw』とよく言うが。

    まあ忘れ物防止にリズミカルな動作とイメージングの二つで対処してるという話。

  20. ソーシャルディスタンスにしろマスクにしろ自分では気を付けてても周りが無頓着なもんでイライラするんだよなぁ

  21. そういった、脳の性能差も寄与してるとは思うけど、
    そもそも、
    >メリットとデメリットを天秤にかける
    こういう発想をもたない人が多い

  22. 反社会的な性格なんだと思ってたけど「できない」のか
    昨日もマスクなしで地下鉄乗り込んできた人がいて、みんなジリジリ距離取っていたわ
    神経使って疲れるからいっそ日本もマスク義務化して欲しい

  23. ワーキングメモリ最低、認知能力激低で新しい習慣が何一つ身につかなかった
    3日坊主で飽き性なのかと思ってたけど脳が悪いのが原因だったんだな
    確かに新しい行動をとると脳がいっぱいいっぱいになって混乱するし疲れる
    そんな状態でも流石にマスクと手袋は着用してるし消毒ジェルを携帯してる
    馬鹿だって他人にコロナを移したくないし移りたくないよ

    1. >>51
      苦手な事でも自分に出来る事をきちんと考え実行する、貴方の姿勢は率直に尊敬できる。素敵だ。

  24. 作業記憶が極端に少ないとマトモな会話ができない(相手の発言を記憶できない)。
    ついでにマトモに仕事もできない。ソースは自分。

  25. 距離が近い人はコロナの存在を忘れてる痴呆なんやなぁって思う

コメントを書く

0/400文字

書き込む前にコメントポリシーをご一読ください。

リニューアルについてのご意見はこちらのページで募集中!

サイエンス&テクノロジー

サイエンス&テクノロジーについての記事をすべて見る

知る

知るについての記事をすべて見る

最新記事

最新記事をすべて見る