メインコンテンツにスキップ

【工場見学】あの気泡緩衝材はこのように作られていた

記事の本文にスキップ

19件のコメントを見る

著者

公開:更新:

この画像を大きなサイズで見る

 商品の緩衝材として使用されるし、つぶして遊べるあの気泡緩衝材(きほうかんしょうざい:プチプチ・エアキャップ・バブルラップなど、メーカーによって呼び名が異なる)はどうやって作られているのか?ちょっと知りたくなってしまったおともだちの為の、製造工程がわかる動画が公開されていた。

 その製造工程は会社によって違いがあるそうだが、ここではアメリカに本社を置くシールドエアー社の工場の様子を見ていくことにしよう。

広告の下に記事が続いています
How to make Bubble Wrap

 気泡緩衝材は1957年、二人の技術者(アルフレッド・フィールディング、マーク・カヴァネス)が偶然から発明したものである。二人は簡単に清掃できる壁紙を作ろうと、紙の上に布地の模様をつけたビニールをかぶせた壁紙を開発しようとしたが、この際誤ってビニールに気泡ができてしまったこがきっかけで気泡緩衝材が誕生したのだそうだ。

この画像を大きなサイズで見る

 基本的には原材料となるペレットをマシーンに投入し、撹拌・溶解されフィルムが押し出される。この押し出されたフィルムがエアコンプレッサーに投入され、内蔵されたローラーでフィルムが凸状になり、その後もう一枚のフィルムと圧着したらできあがり。あとはマシーンが自動的に巻き付け作業を行ってくれる。

気泡緩衝材の製造方法
広告の下にスタッフが選んだ「あわせて読みたい」が続きます

同じカテゴリーの記事一覧

この記事へのコメント、19件

コメントを書く

  1. どこのメーカー(日本の)だか、何万個に一個ハートの形があるんだってな、いまだに見つけられない。

    1. ※1
      以前、動く茶室ネタで書いたときと同じ「ぶらり途中下車の旅」小田急沿線編で紹介された海老名市の川上産業 厚木工場(海老名市)が作っている「はぁとぷち」という製品。

  2. この空気に匂いを入れて匂い付きプチプチとか作って欲しいっす

  3. いつか使うだろうって取っておいて、結局使わず、たまりにたまって捨てるものナンバー1がこのプチプチだ・・・w。緩衝材としては、これを使うより、新聞紙を丸めたものを使った方が環境にいいのかな?

  4. ああああ・・・(/▽\)
    プチプチしたくなってきたわWWW
    なんとも言えない永遠にプチプチしたくなる
    あの感覚・・・・
    科学的に何故、永遠にプチプチしたくなるか
    調べた人いないかね

  5. おっさんの髪型が気になって・・・
    40秒あたりで出てくるおっさんもすげえ。
    ハゲヅラかぶってるみたい。www

  6. これをプチプチしてる時間が無くなった時が
    大人になった時だったと思う

  7. 空気が入ってない欠陥が多く見えるのだけど。
    アメリカだし、だいたいこんなもん?

コメントを書く

0/400文字

書き込む前にコメントポリシーをご一読ください。

リニューアルについてのご意見はこちらのページで募集中!

サイエンス&テクノロジー

サイエンス&テクノロジーについての記事をすべて見る

動画

動画についての記事をすべて見る

最新記事

最新記事をすべて見る