ENDING ENDLESS 雑記帖

文芸・音楽系文筆業=円堂都司昭のブログ

2024年ふり返り

今年を少しふり返ってみる。杉江松恋『日本の犯罪小説』、千街晶之『ミステリから見た「二○二○年」』はいずれも「ジャーロ」連載中からインタビューしたいと思って媒体に提案し、あらかじめ了解を得ていた。

https://realsound.jp/book/2024/12/post-1880808.html

 

千街・杉江両氏とは面識を得てからずいぶん経つし、何度も話す機会はあった。でも、インタビューというあらたまった場を設定すると、普段ならしないような話もするわけで、そういうのが自分には面白い。

https://realsound.jp/book/2024/08/post-1757325.html

 

なんとなくミステリ評論を問うシリーズみたいなことを考えていて、千街・杉江両氏のインタビュー以前には、若林踏×渡邉大輔対談も私の発案で行っていた。

https://realsound.jp/book/2024/02/post-1558724.html

 

また、唐木厚氏の取材は、ここ数年あれこれ編集者インタビューをしてきた流れと、ミステリジャンルへの関心の接点でとり組んだ。

https://realsound.jp/book/2024/06/post-1689504.html

 

純文学関連の取材や原稿の仕事もするせいか、たまにミステリ業界人から「ミステリの仕事を減らしてるんですか」とかいわれるが、そんなつもりはない(小川公代さんとの対談などでそう思われたのかもしれない)。

https://realsound.jp/book/2024/09/post-1760903.html

 

もともとミステリ・エンタメと文学・批評の両方に関心を持っていた。江戸川乱歩賞の栗本薫と群像新人賞評論部門の中島梓を同時に知ったのが、自分の一つの出発点だったというのもある。

https://note.com/endingendless/n/n9e4931f88aaf

 

その意味で中島梓と関係の深い『JUNE』の佐川俊彦・元編集長に話をうかがえたのは嬉しかった。もちろんいわゆる“少年愛”がテーマの取材だったけど、この記事では、当時の出版界におけるワセダミステリクラブ出身者の存在感に関しても、意識して話を聞いていた。

https://realsound.jp/book/2024/06/post-1699528.html

 

ミステリ関連では「ジャーロ」の「アフタートーク」で今年4月に青崎有吾『地雷グリコ』を取材していた。各種受賞やランキング1位連発よりも前である。この連載は小説執筆および刊行のプロモーションや反響を後から作者と編集者に語ってもらうものだが、同作についてはお祭りのビフォーになった感も。

https://note.com/giallo_kobunsha/n/n91a097548077

 

知人インタビューとしては、すでに速水健朗、矢野利裕両氏を取材したし、機会があれば今後もやりたい。誰がいいでしょうかね(といいつつ取材したくない知人もいなくはない。誰と聞かないでちょんまげ)。

 

 

2024年の私的重大事

・昨年12月の『ポスト・ディストピア論』に続き『物語考 異様な者とのキス』『坂本龍一語録』刊行

・引っ越したがかろうじて浦安市内に踏みとどまる

・『異様キス』刊行&転居記念に中島華映さんの絵を購入(どの作品かは内緒)

 

 

最近の自分の仕事

-人間椅子・和嶋慎治、怪奇と幻想に彩られた文芸路線を貫く理由を聞く 歌詞集『無情のスキャット』について|Real Sound|リアルサウンド ブック

ヒカシュー『うわさの人類』

 一部でヒカシューが話題だから書くけど、『物語考 異様な者とのキス』で『フリークス』『エレファント・マン』『グレイテスト・ショーマン』などに触れた部分では、『フリークス』にインスパイアされ制作された『うわさの人類』も念頭にあった。なので本を執筆中だった昨年の彼らのライヴでタイトル曲を聴いた時には感激した。

うわさの人類(紙ジャケット仕様)

うわさの人類(紙ジャケット仕様)

Amazon

 とはいえ、かつて巻上公一が鼠を演じた映画『風の歌を聴け』でヒカシュー『うわさの人類』の収録曲“新しい部族”が流れたのを見た時は、村上春樹の原作小説の音楽趣味と乖離しすぎてて謎だったな。

 

「ニューミュージックマガジン」と「ビックリハウス」

 中村とうようの「(ニュー)ミュージックマガジン」(と吉本隆明の「試行」)をとりあげた山崎隆弘『戦後日本の言論とサブカルチャーの形成過程』から、富永京子『「ビックリハウス」と政治関心の戦後史 サブカルチャー雑誌がつくった若者共同体』へ。論じられる1970~80年代の2誌を、高校~大学の頃は本屋でめくり、たまに買っていた。

 

『音楽雑誌と政治の季節』と『「ビックリハウス」と政治関心の戦後史』は、いずれもサブカル=雑誌と政治の距離がテーマ。「ニューミュージックマガジン」でははっぴいえんど絡みの日本語ロック論争、「ビックリハウス」にはYMOや糸井重里の連載があったわけで、「坂本龍一の転進」トークイベントのいい参考文献になる感じ。

「坂本龍一の転進」

1/24(金)新宿ROCK CAFE LOFT 配信有

【『坂本龍一語録 教授の音楽と思考の軌跡』刊行記念イベント】

『坂本龍一の転進 アブないラディカリストはスナオになったのか』

出演:円堂都司昭、TVOD(コメカ、パンス)

詳細 https://loft-prj.co.jp/schedule/rockcafe/301753

『坂本龍一語録』刊行記念イベントのお相手をTVOD(コメカ、パンス)にお願いしたのは『ポスト・サブカル焼け跡派』が理由。彼らのこの著書はディケイドごとに象徴的なアーティスト数名をとりあげ、時代とカルチャーを論じているが、YMOと関連のある人物がけっこう含まれていたのだ。

 同書に登場するのは、矢沢永吉(“時間よ止まれ”編曲は坂本龍一)、沢田研二(『戦メリ』ヨノイ役を坂本以前に打診されてた)、ビートたけし(『戦メリ』!)、フリッパーズ・ギター(小山田圭吾はYMO晩年のサポート・メンバー)、電気グルーヴ(石野卓球は『テクノドン』を『テクノボン』で批判)、星野源(ドテラYMOと共演)、そして坂本龍一本人など。

『ポスト・サブカル焼け跡派』でTVODが論じたのはこんな顔ぶれだから、『坂本龍一語録』でアーティストや文学者などとの対話のなかの言葉を追った私としては、彼らと話してみたいと思った。当日が楽しみ。

 このアルバムの糸井重里によるキャッチコピーが「スナオ・サカモト」だった。

 

 

 

最近の自分の仕事

-国内2位と7位、クォータリー・ベスト10位のレビュー → 『2025本格ミステリ・ベスト10』

-国内1位のコメント → 「週刊文春」12月12日号 ミステリーベスト10

 

安部公房、YMO、セゾン、シンセ

 先日行った安部公房展。彼が1973年に演劇へ乗り出した際、西武流通グループ(~セゾングループ)代表・堤清二=小説家・辻井喬の後援があり、安部公房スタジオ第1回公演が渋谷PARCO9階の西武劇場(現・PARCO劇場)だったこと、2人が対談していたことが紹介されていた。

koboabe.kanabun.or.jp

(対談はこの本↓に収録されている)

 1978年にデビューしテクノ・ポップ流行を導いたYMOも雑誌「ビックリハウス」(パルコ出版)に連載を持つなどセゾンと浅からぬ関係があった。

 それに対し、ピンク・フロイド好きだった安部は、1976年にシンセサイザーを購入し、舞台音楽を手がけていた。

 1970年代当時はあまり意識しなかったが、安部とYMOは、セゾン、シンセという点で意外に近い文化圏にいたのだった。

 

 

最近の自分の仕事

-登場人物の「正体」をめぐる問いの連鎖ーー原作小説から読み解く、映画『正体』の狙い https://realsound.jp/book/2024/11/post-1857236.html

「学生運動と小説」

「本の雑誌」12月号の浜本茂「学生運動と小説」では、柴田翔『されどわれらが日々――』、庄司薫『赤頭巾ちゃん気をつけて』など学生運動関連の小説がとりあげられており、その多くに私も触れていた。加えて私は奥浩平『青春の墓標』、高野悦子『二十歳の原点』など運動世代の自殺者の手記も読んでいた。

 さらに私が入学した高校ではその10年前にバリケード封鎖が行われたのだが、残された当時の生徒の部室ノートや生徒会誌をめくりもした。そうした当時のありふれた高校生が書いた文章から、村上龍や坂本龍一などが語るバリケード封鎖体験をイメージしたところはある。

 

 

最近の自分の仕事

-「アフタートーク 著者×担当編集者」第18回『正体』染井為人(作家)×吉田由香(光文社)の聞き手・構成 → 「ジャーロ」No.97

ジャーロ No. 97

 

『かもめのジョナサン』

「本の雑誌」12月号の英保キリカ「Z世代が読む昭和流行本体験記」では『かもめのジョナサン』リチャード・バック(五木寛之訳、1974年)が「大ヒットを記録するほどの魅力を、私は見出せませんでした」といわれていて、時代性というものを感じた。

『かもめのジョナサン』の原著はアメリカで1970年刊。カリスマの栄光と失墜、自己探求、宗教性といった要素は、今ふり返れば、同時代にヒットしたザ・フー『トミー』、ミュージカル『ジーザス・クライスト・スーパースター』などと共通する。なかでもコミューンの形成と揺らぎといった展開が、この時代らしいと思う。

トミー

トミー

Amazon

Â