回答受付終了まであと7日

大学入試数学についての質問です。 (1)求め方についてですが、y=x^2上の点Aにおける接線(y=2ax-a^2)上の点P(X,Y)を-30°回転させた点がl上の点Q(x,y)に一致することを利用して、 X+Yi=(cosπ/6+isinπ/6)・(x+yi) を計算して、XとYをxとyの式で得て、y=x^2に代入したのですが、傾きは正しい値が得られましたが、y切片については正しい値が得られませんでした。 この解法は原点中心の回転の場合のみで有効なのでしょうか? なぜ得られなかったのかについてご教授いただけると幸いです。

画像

回答(1件)

まさに原点中心の回転になってる。 原点じゃない点中心のときは、一旦原点にくるように平行移動してから回転させて、元に戻すってイメージ。 あと、-30°なら-π/6じゃない?

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう