回答受付終了まであと6日
回答(1件)
現場により多種多様ですが、一人作業は黙々でもグループで作業となると黙々とはいきません 経験から老人ホームの清掃では、ワンフロア40の個室の床拭きと洗面とトイレ清掃、入居者の要望や介護スタッフの指示で◯◯号室はこのハンドペーパーを使う、洗面シンクの水気を取り除く、トイレットペーパーは便器に流して詰まらせてしまうのでホルダーにつけないなどなど「条件」があったりします、これはめんどくさい。 商業施設はセキュリティが面倒。テナント毎のカードキー、施錠解錠、また飲食店の生ゴミは重たくて20キロ以上はあります。ゴミ庫ではゴミを計量して分別されます。袋を開けて分別する場合もあります。 病院ではまずゴミ回収、これ大変、量が多い。また、ゴミは1日後に回収されます。理由は患者が間違って捨てたかもしれないものがある可能性あります。看護師や助手との連携のため必要最小限の会話は必要です。ごみ箱のゴミを回収しごみ箱を元の位置に戻す際1ミリもズレては駄目と言われる事も よく勘違いされますが精神病んだ人がやる仕事ではありません、更に悪化しますよ。 強いて言うなら、こじんまりした店の開店前清掃では一人体制で退勤まで誰とも話しませんでしたし黙々でしたが最低賃金で短時間、これで暮らせるわけもないのでWワークのひとつとしてやっていました
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう