回答受付が終了しました

IT系、サイバー系の職業を探しています。 今高校生の自分は、パソコンなどコンピュータやネットワーク系が好きです。 まだ全然詳しくはないです。 しかし、システムエンジニアのような、デスクでひたすらプラグラムを書くような仕事は向いていないと感じており、もっとアクティブに、人と人との関係が大切になるような仕事がしたいと思っております。 また、できたら普段の仕事が人助けになるような、日々、責任感をもって向き合えるような仕事がしたいです。 (この仕事やってて意味あるんだなと毎日感じたいです) このような職業はありますでしょうか、また、どうすればなれますか。 高校生ながら仕事に責任感などと言って大変失礼なのは承知してますが、有識者の方、ご回答頂けたら嬉しいです。

補足

SEの方を侮辱するような内容になってしまい申し訳ありません。 ただただ、お金のために毎日1人パソコンをカタカタするだけの非能動的な仕事はしたくないという意味です。

回答(12件)

ハッキリ言います。 そのマインドだと社会に出て詰みます。 システムエンジニア云々とか関係なく。 そもそもシステムエンジニア=プログラムを書く仕事ではないですし、どんな職業かもちゃんと調べていない状態であると見受けられます。 "詳しくない"と"調べていない"は大きな差があります。 人と人との関係を大切に...という道徳の授業みたいなお花畑感だとギャップを感じてすぐ辞めるでしょう。 仕事はやりたいことだけやれるものではない。 これは念頭に置いておいた方が良いですよ。 実際に社会に出れば痛感しますよ。 PM等の上流エンジニアになれば貴方の求める仕事はあると思いますが、当然長い下積みが必要になります。 鼻っから非能動の仕事がやりたくないという人にはその"長い"下積みは耐えられないでしょう。 仮に下積みをしてPMになれたとしても貴方の期待している程の成果はないかもしれません。 PMはWBSやスケジュールの管理や見積作成等のドキュメント作成、1日中メールをカタカタと返信しているだけで終わるなんてことも良くある。 貴方がアクティブに人と人との関係が大切...と求めているような仕事は少ないですよ。 そもそもエンドユーザーやステークホルダーと頻繁にコミュニケーションをとる仕事ではありません。 週一の定例会やPJ発足時の要件定義とかで屡々顔を合わせるくらい。PJが上手くいってない時は毎回叩かれまくる地獄の時間。 結論、やりがいのある仕事はありますよ。 ただ、貴方の性格だと向いていないと思います。 エンドユーザーと直接関わるような接客業とかの方が向いていると思いますよ。 エンジニアに夢を見過ぎだと思います。 エンジニアは貴方が思っているほど華やかな刺激的な仕事ではないです。 コツコツと積み上げて城を築き上げる渋い仕事です。 貴方の質問文だと"アクティブ"であったり"人との繋がり"という特徴がありますよね。 これだけだと結果をすぐに求めるような印象です。 スポーツに例えるなら地道な努力は嫌いだけど試合には出たいというワガママな状態。 PJには半年のものもあれば3年くらいの中長期案件、国策の案件なら10年単位という超長期案件もあります。 なんなら何年も頑張って携わってきたプロジェクトなのに道半ばでチームから外れることすらある。 会社では異動やジョブチェンジ、空気の入れ替えみたいなくだらない理由で入れ替わるなんて珍しい話ではありません。 つまり成果なんてものはすぐに出ないし、出せずに終わることもあるのがこの職業の特徴。 だから貴方にはアンマッチな気がします。 エンジニアの使命は価値創造であり唯一無二の成果物の定義です。 日々のつまらない非能動的な経過を楽しみ、いつになるかもわからない大きな成果を得ることを目的に出来る人じゃないと向かないんですよ。 後、補足のコレ... ↓火に油を注いでいることに気がつきませんか? 「お金のために毎日1人パソコンをカタカタするだけの非能動的な仕事はしたくないという意味です。」 この時点でお客様を無意識に怒らせるような発言をする人なんじゃないかと不安ですね。 お客様と関わる仕事をしたいのならもう少し対外的なコミュニケーションを学んだ方が良いです。 勿論、貴方の特性は良い面もありますが、今の考えであれば"エンジニア"には向いていないことは断言できます。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

他の人も似たようなことは書いてますけどシステムエンジニアはプログラムを書くような仕事はやりませんよ ひたすら打ち合わせをしてそれに向けてプログラムを書く人や外注先に指示を出したりして システムの搬入保守全てにおいて客先で携わるお仕事です >普段の仕事が人助けになるような、日々、責任感をもって向き合えるような仕事がしたい ぶっちゃけこれは全てのお仕事に当てはまるお話なのでどの職業とも言い難いですね 高校生なのでまだお仕事の全貌等なんて分かんないと思いますし仕方ないとは思いますが 良い大学に行って大きい会社入ることを目標にまずすればいいと思いますよ てかその方が絶対に良いです 素直さが最も大事です(これは僕も最初に入った会社で上司に言われた言葉ですけど) どの職業就いてもこれは変わりませんよ

思い違いをしています、システムエンジニアの仕事は貴方が思っているような「デスクでひたすらプラグラムを書く」「非能動的な仕事」ではありません。 システム開発に置いて、おそらく最も多く顧客と会話をするのはシステムエンジニアです。 先の回答に有りましたが責任に関しては確かに重圧です、総工費250億円のプロジェクトで働くシステムエンジニアは、胃痛、不眠症、などは職業病レベルです 8件回答が有って、2件しかその思い違いを指摘していないのはオドロキです、IT業界に居る人ならば誰でも知っている常識です。知恵袋の回答者は意外とIT業界の人は少ないのかも知れません。 システムエンジニアはどの様な仕事をするのか、再度ご自分で調べられてはいかがでしょうか、貴方のご希望に合うのはシステムエンジニアだと思います。 システム営業、プロジェクトマネージャ(PM)、コンサルタントを置くのは数十億円規模のプロジェクトで、中規模のプロジェクトでは全てシステムエンジニアが受け持ちます。 ただし、誰からも感謝されないのもシステムエンジニアです。 水道から水が出る、コンセントから電気が取れる、だれも感謝しないと思います。世間ではシステムエンジニアという名前も知られていません。 貴方もシステムエンジニアがどの様な仕事をするのかご存じないのでは。

社内SEとかいいかもですね。情報系の学部へ行って、基礎を学んで、プログラミングと言うよりも、ネットワークや、PC設定系の知識が主に必要になると思います。 社員さんのパソコンの設定やネットワークの管理をするお仕事です。まあIT何でも屋さんというか、感謝はされますね。というかITオンチの社員も多いので、そういう人たちからは頼られる存在という感じです。 会社の規模にもよりますが、開発などはしないかもなので、面白みは無いかもです。 会社でもIT部署ではなく、人事部にいたりします。

SE、プログラマーはパソコンカタカタの時間もありますけどチームで仕事するので人と話しまくりますよ。 コミュ力ないと詰むレベルで人と接しまくります。