回答受付終了まであと6日
返信用封筒についての質問です。 就職先が決まって会社の方から返信用封筒と内定誓約書が送られてきました。返信用封筒の表の書き方を教えていただきたいです。会社の所在地と代表者の部署と名前を書くのが一般的だと思うんですけど表の下にすでに会社の所在地が書いてあります。その場合は所在地は省いて代表者の部署と名前だけでいいのでしょうか?それとも所在地も書いた方がいいでしょうか?
就職活動 | あいさつ、てがみ、文例・17閲覧
回答受付終了まであと6日
就職活動 | あいさつ、てがみ、文例・17閲覧
AIではなく、私が考えた言葉で回答をします。 「表の下に」ということであれば、郵便配達の人に、それは差出人名かと勘違いされるおそれもありますから、通常通り、表面の中央に宛名・所在地を書いたほうが良いでしょう。 差出人のあなたの住所氏名は、裏面に書いてください。
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
返信用封筒に会社の所在地がすでに印刷されている場合、改めて書く必要はありません。宛名欄には、部署名と採用担当者名のみを記入するのが正しいマナーです。 具体的な書き方は以下の通りです。 1. 宛名の修正 返信用封筒の宛名に、「〇〇株式会社 行」、または「〇〇株式会社 採用ご担当 宛」と印字されていることが一般的です。この「行」または「宛」は、必ず二重線で消してください。 2. 敬称の書き換え 担当部署宛ての場合: 「行」を消した横に「御中」と書きます。 採用担当者宛ての場合: 「宛」を消した横に「様」と書きます。 3. 裏面の記入 封筒の裏面には、差出人であるあなたの郵便番号、住所、氏名を記入します。 氏名の下に、所属している大学名や学部名も書いておくとより丁寧です。 マナーのポイント 「御中」と「様」の併用はしない:「〇〇株式会社 御中 〇〇様」は誤りです。部署宛てなら「御中」、個人宛てなら「様」を使い分けましょう。 添え状も忘れずに:誓約書を送る際は、簡単な挨拶と要件を記した添え状も同封すると、より丁寧な印象になります。 締めの「〆」:封筒のふた部分をのり付けし、封字として「〆」を書きましょう。
就職活動
ログインボーナス0枚獲得!
1文字以上入力してください
※一度に投稿できるURLは5つまでです
※氏名やメールアドレスなどの個人情報は入力しないでください