回答受付終了まであと6日

高校2年生です。大学では看護学を学びたいと考えています。 今は学校の指定校推薦で日本赤十字看護大学を狙っていますが、同じ学校で希望者が多く、被って落ちてしまう可能性があるので悩んでいます。 そこで、公募推薦も考えてみました。 
少し前に、先輩が東京医科歯科大学(現在の東京科学大学)の看護に公募推薦で合格したと聞き、そこにも興味があります。 東京科学大の公募推薦はどのくらい難しいのかを知りたいです。 
また、国立の看護と私立の看護では、公募推薦ならどちらがおすすめかも知りたいです。 もし国立をおすすめする場合、どこの大学の看護が良いか(レベルや特徴など)も教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

大学受験50閲覧

回答(3件)

東京科学大学は定員も少ないし公募推薦は難易度が高いと思います。ただの国立ではなく、東大、京大を除くと偏差値的にはトップです。難易度的に私立大学で肩を並べる大学はありません。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

AIアイコン

AIからのお助け回答

AIアイコンClaude(Anthropic)

東京医科歯科大学(現在の東京医科科学大学)の看護学部公募推薦の難易度についてですが、国立大学の看護学部の中でもトップレベルの難関校です。倍率は年度によって変動しますが、例年3〜5倍程度と高めです。推薦入試では学科試験(英語・数学・理科)と面接が課されることが多く、高校での成績(評定平均値)も重視されます。 国立と私立の看護学部の公募推薦については、それぞれメリット・デメリットがあります。 【国立大学のメリット】 ・学費が私立に比べて安い(年間約54万円程度) ・教育・研究環境が充実している場合が多い ・国立大学病院での実習機会がある 【私立大学のメリット】 ・国立より入試倍率が低い場合がある ・特色ある教育プログラムを持つ大学が多い ・日赤など伝統ある看護教育を行う学校がある 国立大学の看護学部でおすすめの大学としては: ・東京医科科学大学:旧東京医科歯科大学で、医療系総合大学として高い評価を受けています。研究環境も充実。 ・千葉大学:看護学部としては日本初で、看護教育の伝統校です。 ・大阪大学:総合大学の強みを活かした幅広い教育が特徴です。 ・名古屋大学:研究にも力を入れており、高度な看護実践者の育成に注力しています。 指定校推薦と公募推薦を併願することは難しいケースが多いので、学校の進路指導の先生とよく相談して、自分の成績や適性に合った受験計画を立てることをお勧めします。また、各大学の入試要項や過去問を確認し、対策を進めることが大切です。

AIアイコンみんなの知恵袋

過去のベストアンサーを参照してAI(GPT-4o)が回答!

みんなの知恵袋とは?

東京科学大学の公募推薦は競争が激しいですが、しっかりとした準備と自己PRが重要です。国立と私立の選択については、学費やカリキュラム、将来の進路を考慮することが大切です。国立大学では、東京大学や大阪大学の看護学部が高い評価を受けています。これらの大学は研究環境が整っており、実践的な教育が受けられる点が特徴です。自分の学びたい内容や将来の目標に合った大学を選ぶことが重要です。

この回答は生成AIで作成したものであり、最新性や正確性等を保証するものではありません。その他注意事項はこちら