回答受付終了まであと6日
「武田塾」って、授業をしない、というキャッチフレーズが有りますが、自習を管理▪️サポートする、という事でしょうか? 自習してて参考書や問題集で分からないところがあったら質問すれば教えてくれるんですか?
大学受験・36閲覧・25
回答受付終了まであと6日
大学受験・36閲覧・25
進捗管理も含めて受験勉強はAIを活用するのが当たり前の時代になりますよ 志望校合格までの学習プランはAIが作成してくれます 質問もAIが回答してくれます 叱咤激励もしてくれます 塾はどうなるのか? さあ、どうなるのでしょうね AIって日々進化しますから 塾業界にとってAIが脅威であるのは間違いないですね
分からない問題を聞くことも出来ますが、必ず担当講師が即答できるわけではないので、答えられない場合は後日になります。 基本的に自学自習で、ルート内の参考書は解説が詳しいものが選ばれていますので、自分で解説読んで自分で解決します。 塾側はルートに沿って、毎日の宿題スケジュールを1週間ごとに渡してくれるのと、確認テスト付きコースを選べば週1で確認テストをしてくてます。 個別指導付きコースは勉強の仕方や宿題の習熟度の確認がメインです。
子供が武田塾生です。 授業はありません。 1週間の学習計画に沿って参考書学習を進め、週1特訓日にその週にやった範囲の確認テストをしたあと、口頭確認(教材内容を言葉で説明できるか質問に答える)、学習の振り返り、学習の見直し、翌週の宿題決定などを行います。 分からない問題の質問は一応できますが、校舎によっては質問時間が決まっていたり、対応できないものは御茶ノ水本校に問い合わせになることがあります。 御茶ノ水本校に質問受付担当?のチューターが待機しています。(相談に行った時そんな感じの人たちを見かけました) チューターは科目別担当ですが、志望大学より学力上とは限りません。 例えば偏差値45スタートで早慶を目指したい…など、早慶レベルに達するまではGMARCHのチューターでも指導できるからだと思います。 元武田塾生のチューターが多い、校舎付近の大学に通うチューターが多い…など、校舎によってバラツキはあります。 なので、質問できる前提で入塾すると、ちょっと違うな…になりやすいです^^; ルートは自学自習できるような教材中心ですが、〇〇は完璧に仕上がっているのに次の△△で躓いて進みが悪い(伸び悩みなど)…という場合、単元質問と言うより、学習の見直し相談になる…と思った方が良いと思いますよ。
使うべき参考書を指示して、進行状況を管理してくれるそうです。 フランチャイズなので校舎によるらしいですが、基本はあんまり教えてくれない(教えられる力量の先生がいない)という話は聞きます。 自分で調べろって言われるとか。
大学受験
ログインボーナス0枚獲得!
1文字以上入力してください
※一度に投稿できるURLは5つまでです
※氏名やメールアドレスなどの個人情報は入力しないでください