回答受付終了まであと6日
回答(2件)
1受験勉強してレベルを上げて早稲田レベル以上の大学にはいる 2バイヤーとは抽象的な言い回しになります。今は「MD」とそのような大きな会社で言うなら名称になります バイヤーとは「色々は所を飛び回り買い付けをす?人達」というイメージが適切です 商談してその会社の空間でどれだけ、どの単価で仕入れる、どれだけどのような条件でうるか?きかんは?販促は?等をトータルに「頭脳」で考えて会社に利益をだす仕事 それがMDです。 なので、その方のサポートする人達は必要です。サポートなら大卒ですぐ配属される人達もいますが、、30歳以上にならないとなかなか会社はリスクがあるので任せません。 3絶対無理なのは「境界知能」の人達です。ユーチューブで検索して有識者のアドバイスを聞いて理解してください。 私は大手や少数精鋭の会社などでMDをしたことが有ります。 百貨店の仕入れサポートや、、守秘義務があるので開示できません。 その経験からの厳しいアドバイスになります。 その才能のある人達は本当に少数です。 色々な能力をバランス良く持ってないといけません メンタル力、コミュニケーション力、体力、 利害関係のある空間で、会社の利益の為に感情を排除して行動できる能力は絶対必要です。 商品など(笑)他人が作った物です。買うのは誰でもできます(笑) 良く底辺の仕入れバイヤーは? 自分のセンスで気楽に仕入れます(笑) とても楽しい仕事です。 例えば資産家のバカ娘で税金対策でインテリア、服等の店をつくる場合がそうです。 私は資産家に頼まれバカ娘の為に色々頼まれプランニングした経験が有ります。 代官山に出したり、、、 全ての頭脳労働とリスクは本人でなく、プロがします。 本人は、タダ、感覚で色々、たまにはフランス等に遊び(仕入れ)に行って、、 とても楽しい仕事で、能力など不要です。 親の力と人脈と愛情だけでできます。 ■質問 あなたはどのような視点で、どのような物を仕入れて、どれだけの人数に、、 等? 今具体的に言えますか? 私は高校2年で、、店舗に入ったら、ほとんどの値段を当てられるよう訓練して首都圏の膨大な数の店を回りました。 店舗の坪数や飾り付けの値段など、、色々想定しながら、、 そのような行動を高校生までに繰り返すと 「感覚」が身につきます それが「センス」です。 ターゲットに向けて考える視点 百貨店は今は、高収入の人達がターゲットになりました。 なら? そのような人達の普通の生活を共にして、その価値観の視点から発想できる能力が一番必要になりますよ 私は金持ちのバカ息子に媚を売り、その家に行ったり、ご両親と話したり、、して感覚を理解する為に友達のフリまでして、、、 書き出したらきりがないほど、、貴方の年で、、毎日生きてました。 ●今日からできる一番簡単で基礎知識として必要で高校生三年で私はほとんど理解していた知識、初めは意味のわからない単語ばかりで全くわかりませんでしたよ(笑) 貸借対照表 (B/S)損益計算書 (P/L)の意味と詳細、見方などの基礎知識を理解して、最低限の単語100個位は暗記する
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
こんにちは。 >将来百貨店のバイヤーになりたい 百貨店の新卒採用では、「バイヤー職」としての募集があるわけではありません。「総合職」「本社職」という大くくりの募集で、その採用に受かって入社して、会社が判断してバイヤー職に割り振ります。その割り振り、配属は百貨店の各考えであり、これといった決まり・法則があるわけではありません。 1〜3はわからないということです。 ただ、 https://www.imhds.co.jp/recruit/contents/okubo.html 三越伊勢丹 https://www.i-note.jp/tobu-dept/sinsotu2026/interview7.html 東武百貨店 https://www.takashimaya.co.jp/corp/Saiyou/freshman/interview/people10.html 高島屋 https://www.daimaru-matsuzakaya.com/recruit/newgraduate/interview/staff03/ 大丸松坂屋 など見てください。