回答受付終了まであと5日

飲食店ってあまり良いイメージがないんですが…。パワハラとかのイメージも、ありますし。質問は、このイメージも強ち間違いではないんですかね? 中には、テレビでいい風に言えば檄を飛ばす悪い風に言えば、パワハラをしている店長とか報道で見ますし。たまに、取材のひとも引いているときがありますしね。パワハラとかなくても、飲食店は廃業が多いのに、生き残りをかけてとか、物理的や現実的に考えてもおかしいことをテレビで、流したりしてますしね。

飲食店 | この仕事教えて26閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">25

回答(2件)

店主の教育が悪いと、店員の態度が悪いです。 店主の教育が良いと、店員の態度が良くなります。 テレビで放送されるような飲食店は 人気の中の人気店で、クオリティーがずば抜けています。 それを提供し続けるには めちゃくちゃ厳しい部分があるのは普通でしょう。 それでも、給料が良いし、高い経験値になるから 従業員は必死についていって続いているわけです。 従業員に甘い店のほうが、閉店しやすいですよ。 従業員の態度が悪く、メニューのクオリティーが下がりますから。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

パワハラに関しては企業というか店舗によっては このご時世でも残っているでしょうね。 うちもサービス残業を無くすのに数年かかりました。 飲食店に限らず営業職の多くが抱える問題だと思います。 廃業が多いのに、生き残りをかけて っておかしいこと言っていますかね? 廃業が多いといっても何十年も生き残る店もある。 レッドオーシャン業界だからこそその中で生き残るために 必死になるのは論理的に間違っていないと思います。

はい。廃業が多いという事実があるのに、無駄な努力でしかない気がします。頑張ったけど、廃業しました。は、無駄なことをした(雇っている人に無駄な苦労をさせた)という自分だけでなく従業員にも嫌な思いをさせたという点では、無駄なことに労力をかけさせその人達の時間を奪ったということになり得る気がしますしね。  廃業が多いといっても何十年も生き残る店もある。←そういったお店は少ないのでは。今は、倒産が多いとニュースで見ますし。今の倒産は、廃業率云々ではなく、普通に倒産する括りでそうなっているんでしょうがね。人手不足や物価高騰等での倒産って意味ではね。 老舗や長らくあった飲食店ですら、そんな感じの所が多いみたいだから、尚更ね。現実をきちんと見ましょう。みたいなね。