都道府県の呼び方で北海道だけ例外的扱いなのは、語呂語感の問題なのでしょうか? 神奈川(県)、東京(都)、大阪(府)・・・地名プラス都府県で構成されていますよね。 しかし北海(道)という扱いをしないと思うんですよ。例外的にしか見ない。 これは開拓草創期の北海道に有名な地名がなく、北海道が地名として通用したからか? でもよく考えると、愛知とかどう掘り下げても、現在ですら無名地名が見つかる。宮城も県を外した状態で具体的な地名として通用しているのか怪しく感じる。ではなぜ愛知や宮城は単独で通用しているのに北海は独り歩きが乏しいのか。 例えば何かの大会の入場行進でプラカードを作るとしましょう。他は県を省略していても北海だけ道付き三文字で表される事に違和感を全く感じない不思議さ。 語感の悪さを言えば、他の県にもありそうですし・・・。 割り切れない思いを誰か割り切ってください。