ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その他の回答(1件)

「僭越」とは、名詞・形容動詞として、「自分の地位や立場を越えて出過ぎたことをすること。また、そのさま」を意味します(↓)。 https://kotobank.jp/word/%E5%83%AD%E8%B6%8A-549387#goog_rewarded ですので、上記の文例にもあるように「僭越なこと」という使い方は適切です。で、どのような場合に使うかというと、例えば、この回答を国語の成績がいつも2か3であった私がしたものと、国語教師が勘違いして、「この回答は君がしたのかね」ととがめだてた時、「先生もご存じの通り、国語の成績が2か3の私が、【そんな僭越な(出過ぎた)ことはしません】」というような場面が考えられます。実際は、回答してるんだけどね。 このように自分に罪が擦り付けられそうなときに使うといいでしょう(実際、自分にはそのような能力がない、ということを言外に述べていますので、逆に、「お前にしかできない」と言われたら、能力を認めさせたことになり、それはそれでラッキーかも)。