質問 ①東京外国語大学国際社会学部後期試験合格者はどこ大学落ちが多いですか?阪大落ちいますか? ②東京外国語大学国際社会学部後期試験は共通テスト英語・国語・社会の私立文系型入試であり、二次試験は小論文は英文を読んで小論文を日本語で書くテストです。共通テストの数学や理科はありません。だから東京外国語大学国際社会学部後期試験は「英語が大得意な人を特別扱いするような入試」「英語に堪能な人のための入試」ですよね? 東京外国語大学入試科目 https://passnavi.obunsha.co.jp/univ/0240/subject/ 東京外国語大学国際社会学部後期試験狙いで合格した実例 2016年東京外国語大学 国際社会学部 国際社会学科[ラテンアメリカ地域専攻]合格 ・176点国語 ・095点世界史B ・200点英語(筆記) ・050点英語(リスニング) 521/550点 合格した他大学 ・早稲田大学文学部文学科 ・早稲田大学文科構想学部文科構想学科 ・早稲田大学国際教養学部国際教養学科 ・国際基督教大学教養学部アーツサイエンツ学科 ・明治大学文学部史学地理学科 ・明治大学文学部史学地理学科旧センター利用 ===================================== 余談 ・日本人男性が日本語が話せるアメリカ人女性やイギリス人女性と結婚した場合、「母としゃべる時は英語・父としゃべる時は日本語」と言うルールを作るのは教育虐待ではないですよね?子供は自分を出産した母の得意な言語を話すのは普通ですし。また、日本は英語に堪能だと恩恵を受ける社会です。 母がイギリス人 例えばモデルの峯りあなさんは母はイギリス人ですが、英語教育を受けていなかったようです。 ・嬉しすぎます、ありがとうございます!!パパが日本人、ママがイギリス人で、姉が2人います!!こんな顔であるにも関わらず英語は苦手で、簡単な日常会話くらいしかできません...留学は苦労しました笑笑 ↓ ・もし峯りあなさんの母が「When you talk to Mommy, speak English!(マミーと話す時、英語を話しなさい!)」と言って、3姉妹と母の会話が英語だったら、りあなさんとその姉は英語に堪能になっていたかも。りあなさんは都留文科大学教養学部国際教育学科卒ですが、英語に堪能だったら東京外国語大学国際社会学部に入学できたかもしれません。 母がアメリカ人 ・日本人のうなぎ屋に嫁いだアメリカ人女性は息子2人に日本語と英語が完璧に話せる子供に育てるため、家での会話は英語で話しています。 世の中「自分の子供を英語に堪能にさせたい」という親がいますけど、その気持ちが理解できますか? ===================================== 「英語VS中国語」の話 2039年日本一人当たりGDP ・055,509ドルー日本 2039年英語圏・準英語圏一人当たりGDPの推測 ・160,593ドルーアイルランド ・151,098ドルーシンガポール ・148,411ドルーアメリカ ・101,620ドルーオーストラリア ・086,893ドルーマルタ ・086,141ドルーイギリス ・078,371ドルーカナダ ・072,640ドルーニュージーランド ・025,603ドルーマレーシア ・012,256ドルージャマイカ ・011,580ドルーフィリピン ・008,395ドルー南アフリカ ・007,871ドルーインド ・004,743ドルーケニア ・002,567ドルーナイジェリア ・001,627ドルーリベリア ・001,536ドルーシエラレオネ 2039年中国語圏一人当たりGDPの推測 ・145,821ドルーマカオ ・094,754ドルー香港 ・064,901ドルー台湾 ・032,623ドルー中国 余談 ・フィリピン人は英語圏の人と国際結婚が多いです。 ・香港人の37%が中国人と国際結婚しているそうです。 ・台湾にいる中国大陸出身の配偶者は「陸配」と言われ、台湾に38万人います