回答(6件)

まず最大の理由としては薬剤師の給料が上がらないことが挙げられるかなと思います。 世の中賃上げが進んだ影響もあり薬剤師の給料って大卒サラリーマンの平均年収とあまり変わりません 国公立に進学できる学生さんなら工学部だと一流企業に進むケースは多く薬剤師の給料を簡単に上回ります。 このような状況では薬剤師志望の優秀な学生さんは集まらないでしょう。 ちなみにAIだなんだ言われてますが薬剤師の求人自体はまだまだ沢山あります。病院薬剤師なんかは人が集まらなくて困ってる病院がけっこうあります。ただ給料が良くないので薬剤師からも敬遠されてしまっていたりします。また最近は薬剤師免許を持っていても別の仕事を始めた方が割りが良いので優秀層はそっちに流れてしまう人もいます。 製薬メーカーはどうかと言うとこちらも国内は医療費削減の影響で厳しい状況が続いており新薬も最近は莫大なコストをかけて一つ出るかみたいな現状なので製薬メーカーも余裕がなく少数精鋭で採用数を減らしたりリストラを進める製薬メーカーも出てきています。 以前は国公立薬学部にいくとわりと製薬メーカーに入りやすく高年収が狙えましたが最近はそう簡単にいかなくなってきています。 このような状況から薬学部の人気が落ちているかと思います。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

そのうち薬剤師のニーズがかなり減るのが判ってるからです。 レベルの高い人が志望しなくなってきてるのでは? 最近は都内だとAIの入ってる調剤機(処方箋を入れると薬が出て来る)を 使ってる店が増えてきて、その内薬剤師の必要数が減ってくるから。 一応機械1台には一人以上の薬剤師が付いてないといけないので、薬剤師の 募集がゼロにはならないのですが、かなり必要数が減るので、今みたいに 免許を持ってれば即採用、って訳では無くなる将来が見えています。 日本全国にどのくらい普及するかは判りませんが、当然それなりに募集 人数は減ると思われます。

薬学部の点数が下がってきている理由は、薬剤師の仕事が時代とともに変わってきたことにあると思います。 昔は薬を調合したり、量を量って分けたりと、まさに「専門職」としてのスキルが求められました。 でも今は、製薬会社がすでに個包装してくれている薬を管理・ピッキングする作業が中心です。 説明が必要な薬もありますが、販売や管理の多くは自動化が可能になっています。 つまり、薬剤師の専門知識をフルに使う機会が減っていて、仕事の内容自体が変わってきているんですね。 そうなると、将来的な安定性や成長性の面で工学系に魅力を感じる学生が増え、結果的に薬学部の入試点数が下がっているのだと思います。

・6年制であること、 ・調剤薬局に仕事はAIに奪われる可能性が高い ・研究職や製造企業は世界市場で海外勢がメイン

この返信は削除されました

AIアイコン

AIからのお助け回答

AIアイコンClaude(Anthropic)

国立大学で薬学部の入試点数が工学部を下回る傾向については、いくつかの要因が考えられます。 ・薬剤師の就職市場の変化(薬局チェーンの再編や調剤報酬の見直しなど)により、以前ほど薬学部の人気が高くない状況になっている ・6年制への移行後、薬学部は修業年限が長くなり、教育費の負担が増加したため志願者が減少している ・工学部の人気上昇(AI、データサイエンスなど新興分野への注目度向上) ・薬学部の定員が比較的少なく、競争率が高かった時期から志願者数が減少した影響が大きい ただし、大学や地域によって状況は異なりますので、志望校の過去の入試データや最新の入試動向を確認されることをお勧めします。

AIアイコンみんなの知恵袋

過去のベストアンサーを参照してAI(GPT-4o)が回答!

みんなの知恵袋とは?

最近、某国立大学で薬学部の点数が工学部を下回る現象が見られる背景には、いくつかの要因が考えられます。まず、薬学部の人気が低下している可能性があります。これは、薬剤師の需要が減少していることや、医療業界の変化が影響しているかもしれません。また、私立大学の薬学部が増加し、競争が激化していることも一因です。さらに、工学部が新しい技術や分野の発展により魅力を増していることも、受験生が工学部を選ぶ理由として考えられます。これらの要因が複合的に作用し、点数の逆転現象が起きていると推測されます。

この回答は生成AIで作成したものであり、最新性や正確性等を保証するものではありません。その他注意事項はこちら