バイトの賄いについて 居酒屋でバイトしてます。 「今日の賄い何食べたい?」って聞かれるんですけど、いつも「なんでも嬉しいですー!」って答えちゃいます。 実際なんでも美味しいし嬉しいんですけど、本当は「これ食べたい!」って思う日もあるんです…。 商品だから、自分が食べちゃったらその分売上減るよね?とか、お客さんに売り切った方がいいよなぁとか考えちゃって、言いづらいんです。 この前私がシフト休みの時に、母に「お店行くならシチューと豚串お持ち帰りしてきて〜」ってお願いしたんです。 母がお店でそれを頼んだら、店長さんが「え?昨日シチュー食べてましたよね?」って聞いてきたそうで、母が「それ娘が食べたいって言ってて」と答えたら、店長さんが 「え!なんでお金払って食べようとするのー!賄いで無料で食べられるのにー!」 って言ってたらしくて… やっぱり「これ食べたいです!」って素直に言った方がいいんですかね? 「なんでもいいです」って難しいですよね、 同じような経験ある人とか、飲食バイトしてた人、どうしてたか教えてほしいです!

職場の悩み126閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">100

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

次から素直に食べたいもの言おうと思います! 回答ありがとうございます!

お礼日時:10/12 0:27

その他の回答(3件)

最初は気を使う方が良いと思いますが、素直に言うのも可愛げがあるので、もう言っちゃって良いタイミングですね。

AIアイコン

AIからのお助け回答

AIアイコンClaude(Anthropic)

居酒屋バイトの賄いについてのお悩みですね。店長さんの反応を見ると、むしろ希望を言ってほしいと思っているようです! 飲食店経験者の視点からアドバイスします: ・賄いは従業員の福利厚生として提供されるもので、遠慮する必要はありません ・「なんでもいいです」と言うと、実は作る側も何を作ればいいか迷うことがあります ・店長さんの反応からも、希望を言うことは全く問題ないと思われます ・特に食べたいものがある日は「今日は○○が食べたいです!」と素直に伝えてみましょう ・毎回同じものをリクエストするのではなく、時には「おまかせで」と言うバランスも大切です 賄いは売上減につながるという心配もありますが、多くの飲食店では従業員の食事は経費として計算済みです。むしろ商品を知ることで接客にも活かせるメリットがあります。 店長さんの言葉からも、遠慮せずに希望を伝えても大丈夫だと思いますよ!

AIアイコンみんなの知恵袋

過去のベストアンサーを参照してAI(GPT-4o)が回答!

みんなの知恵袋とは?

賄いについては、素直に「これが食べたい」と言っても問題ないと思います。店長さんも賄いを楽しんでほしいと考えているようですし、遠慮せずにリクエストしてみてはどうでしょうか。賄いはスタッフのモチベーションを高めるためのものでもありますし、売上に大きな影響を与えることは少ないでしょう。もし気になる場合は、店長や同僚に相談してみると良いかもしれません。

この回答は生成AIで作成したものであり、最新性や正確性等を保証するものではありません。その他注意事項はこちら