回答受付終了まであと2日
僕は小説を書く時、誰が話しているかを解りやすくするため、台詞を言うシーンでは、 人物名「台詞」 という表記法にして、台詞開始の前行と台詞終了の次行を空白にしていますが、いい方法だと思いますか?
ライトノベル・94閲覧
回答受付終了まであと2日
ライトノベル・94閲覧
素案や下書きなら、手抜きのそれでも良いでしょうが、 他人に見せる段階まで仕上げても、セリフの前の人物名を削ると自信が揺らぐなら、単純に実力不足かも。 ほとんどの方は、セリフにぶら下げる形で、 《~とホニャララは言った。》 とか 《ホニャララはジョッキを飲み干した》 セリフ+地の文で人物名+行動 を書きますが、 上手い人は、地の文を省略します。 それでも読み手は誰のセリフかわかるのです。 なぜだと思います? 答えは、他の描写でキャラ設定を完璧にしてるから。 つまり、人物名+台詞 って描き方はキャラ設定をおざなりできる未完成のものなわけです。 セリフばっかのチャットノベルやケータイ小説でも、上手い作品は、セリフに個性(=キャラ設定)を出して、会話してるように仕上げてます。 「とある」みたいな語尾だけ変えたり、「私・わたし・あたし・アタイ」みたいに分けるのはどうかと思いますが まずは、そこら辺から考えてみてはいかがでしょうか?
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
良い方法とは思えませんが、ニュータイプだと思います。いつか時代が質問者様に追い付くかも知れません。 他人の言うことなど気にせずに、質問者様が「良い」と思う方法で書けば良いのです。今はまだ見慣れていない人が大勢ですから色々言われるかも知れませんが、賛同者は必ずいるはずです。続けていればきっと賛同者が増え、いつか大勢がどちらかが入れ替わる日が来る可能性だってあるのです。
小説としては不適当で(戯曲や演劇の台本などでは普通の記述方法)、よほど特別な演出などとして上手く機能しているので無ければ、小説の体裁になっていないと判断される形です。
そういう書き方をするのは、台本と呼ばれがちですので、小説としては良い方法とは思いません。 ですが、それでも面白く書けるのであれば、あなたは良い才能をお持ちなのだと思います。
AIからのお助け回答
この回答は生成AIで作成したものであり、最新性や正確性等を保証するものではありません。その他注意事項はこちら
ライトノベル
ログインボーナス0枚獲得!
1文字以上入力してください
※一度に投稿できるURLは5つまでです
※氏名やメールアドレスなどの個人情報は入力しないでください