国士舘大学体育学部スポーツ医科学科を総合型選抜を受けるものです。 学修計画書を書いてみたのですがいまいち書き方がわかりません。 どなたか添削していただけないでしょうか。 よろしくお願いします! 私の将来の目標は、迅速かつ確実な判断、処置ができるだけでなく、傷病者とその家族の心に寄り添い、人の命と心を守る救急救命士になることです。現在、高齢化や軽症者の救急要請増加により救急要請件数が増え、救急車の到着時間の遅延傾向が続いている現状です。そのため、救急救命士には迅速な判断、処置が必要になってきています。 貴校体育学部スポーツ医科学科では救急現場や災害現場において、沈着かつ迅速に高度な救急処置を実施するための徹底した理論教育、多彩な実習による実践教育を目標としたカリキュラム編成になっていると伺いました。私はそのような充実した環境で4年間学び、迅速かつ確実な判断ができる救急救命士を目指して努力します。 1年次では、基礎解剖学や生理学などの基礎医学を学びたいです。人体構造や器官の機能の基礎知識を習得し、救急救命士国家試験の問題に回答できるようになりたいです。また、救急救命処置概論や病院前医療概論の講義で、救命処置を行う際に必要なメディカルコントロール体制の理解、観察要領、処置や搬送等の基礎知識を習得したいです。 2年次では救急救命処置実習や遭難救助実習などの実践的な学びを通して、傷病者の基本的観察、観察処置に必要な資器材の取扱いや観察結果に基づく判断、処置ができるようになりたいです。また、3年次ではそれらを習得したうえで、刻一刻と変化する病態に対して、正確な判断、処置や医療資機材を用いた特定行為など、より高度な知識や技術を得て、あらゆる病院外救命を習得したいです。 4年次では、総合シュミュレーション実習で3年次までに習得した救急救命処置の症例を通じてシミュレーション実習形式で学び、専門科目の知識や技能を深めます。そこで、病院前救護活動における、心肺停止症例や外因性症例などに対し、基礎的な知識や適切な観察、医療処置を実施できる知識と技術を習得したいです。 入学した後、私は公徳心と四徳目「誠意・勤労・見識・気魄」を忘れず、救急救命士国家試験合格のため日々努力します。また、卒業後も日々成長していくため、課題発見と課題解決を繰り返し、難しい課題に対しても自己解決ができる能力を習得したいです。将来、救急救命士になって国を思い、世のため、人のために全力を尽くします。 以上が私の学修計画書です
大学受験・126閲覧・100
1人が共感しています