回答受付終了まであと4日

ギターの木目の良個体の選び方について Gibson SGの購入を検討しているのですが、マホガニーのギターの購入が初めてなので木目の良し悪しが分かりません。 次の4つの個体の中で良い木目の個体はどれなのでしょうか?良いマホガニーの木目の条件なども教えていただけると幸いです。 ここで選んでいただいた個体を中心に試奏して最終判断したいと思っています。 https://www.digimart.net/cat01/shop1484/DS09921529/ https://www.digimart.net/cat01/shop1484/DS09920362/ https://www.digimart.net/cat01/shop5045/DS09936404/ https://www.digimart.net/cat01/shop1484/DS09947240/

ギター、ベース241閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">100

回答(5件)

えーと、①がプレーンでその他が所謂「リボン杢」というヤツですね。個人的には①か杢が真っ直ぐに出てる③が良いですかね。画像の様なVintage Cherryだとこの通りですが、TV Yellowとかだと①一択なんでしょうね。 リボン杢は、一応「柾目に木取りした際に現れる杢」らしいんで、選ぶ基準には成り得るかなぁ、とは思います。 正直言って「杢が出てるから良い音がする」とは全く考えた事が無いので基本気にしないです。最初に購入したギターは「パール杢が出てるマホガニー製のセミアコ」でしたけど、当然合板なんで化粧板の意識しか無かったです。現在もメイプルの「フレイム杢」が出てる楽器が3本程ありますが、ギターは同じ様に化粧板、ベースも薄いメイプルトップが張ってあるだけなんで同様の意味合いと捉えてます。まぁ、ちょっとだけ「見た目豪華仕様」なのかな?位の感覚ですね。 画像のギターを全て実際に弾き比べる事は事実上不可能かも知れませんが、本来なら弾いてみた感覚に従うのが良い気がします。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

回答ありがとうございます。 今まではなんとなく杢目の綺麗なものを選びがちでしたが、みなさま揃って1を第一候補に挙げていたのでマホガニーは自分が思っていたメイプルなどの杢目の基準とは違うのはとても参考になりました。 元々は第一候補が3、第二候補が1と考えていましたが皆様の回答を参考にさせていただき、試奏した感覚と合わせて決めたいと思います。 試奏は池袋、渋谷、新宿、御茶ノ水のイシバシ楽器を中心に回ろうと思っています。 ちなみに現行2025年製ギブソンの品質について何か思っていることはありますか? (ネットでは特にレスポールについての評価を目にしますがSGについてはあまり情報が見つからないので)

メイプルであれば色々こだわるのは解りますが、マホガニーは木目よりサウンドや持った時の感覚で選んだ方が良いと思います。 私であればボディは鳴るけれどもネックに振動が少ない個体を選びます。 個人的な見た目ですと1がSGにはしっくりくると思います。

回答ありがとうございます。 今まではなんとなく杢目の綺麗なものを選びがちでしたが、皆さんの回答か揃って1だったのでプレーンな杢目の個体を中心に試奏しようかと思います。 今までネックの鳴るギターでデッドポイントに悩まされたこともあったので、「ボディは鳴るけどネックに振動が少ない」という条件を参考にさせていただきます。

セレクトされた高価格のマホボディは「1」のような見た目が多いような気がします。 アルダーやアッシュもセレクト材は派手なというか場違いな木目になっていない「目が詰まった感」のするものが多いような・・・。 (私のカスタムショップテレキャスも同様ですね) 但し、それが「音」にどの程度の影響があるかは分かりませんので「見た目」で決めるのは勿体ないような気もします。

回答ありがとうございます。 今まで試奏せずにネット注文したギターなどは杢目の綺麗なものをなんとなく選びがちでしたが、ギブソンはとくに個体差があるのかなとも思っているのできちんと試奏したいと思います。 ちなみに現行2025年製ギブソンの品質について何か思っていることはありますか? (ネットでは特にレスポールについての評価を目にしますがSGについてはあまり情報が見つからないので)

メイプルトップのサンバーストだと何を置いても虎目の美しさが最優先みたいな判断になりがちですが(私も昔はそうでした)、マホガニーではどうなんでしょう。 個人的には、生鳴りがお腹にビンビン来ること、立って弾いても座って弾いても重量バランスよく、しっくり来ることを重視したいですね。