回答受付終了まであと6日

エレキギターのチューニングについてです 先日1弦が切れてしまったので新しい弦を買い1~6弦まで張り替えました クリップ型のチューナーを使っていてチューニングしていたところ最後の1弦をチューニングする時に低いEの音と高いEの音があり、どちらに合わせればいいのか良くわかりません 低い方だと違うような気がするし高い方だと弦が強く張っていて切れそうで怖いです 弦が切れるまでは1弦は高い方のEにして練習していたのですがもしかしたらこれのせいで切れたのでしょうか 説明が分かりにくくてすみません 経験者の方お願いします 分かりにくいところはなるべく返信して答えます

回答(8件)

最初の1回だけ楽器店でやってもらえばいいんじゃない? お手本見てきなよ お金は少しかかるけど…チューニングが出来ないと恥ずかしいからね

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

答えは簡単です。 まず1弦を2弦とまったく同じ音に合わせてください。Bの音になるはずです。 そこから少しずつ音を上げていき、最初のEに合わせたらそこで終了です。

私もなけなしのお小遣いで初めてギターを買った初日の夜中にチューニングで2弦を切って絶望しながらサウンドハウスで新しい弦を買いました。トラウマものですよね(笑) 対処法はシンプルです。焦ってチューニングをするのではなく、落ち着いて低い音から徐々にペグを回して高くしましょう。不安になったら弦を緩めればいいんです。ペグを回してると急にピキッと音がしてこれ以上回したら弦が切れるんじゃないかと不安になりますが、そんなことはないので大丈夫です。音はCDEFGAB, CDEFGAB……という順番に上がっていきます(Cがドにあたります)。1弦を鳴らしてEやFの値が出るのに弦がダルダルだったらそれは1オクターブ低い音です。逆にFを示したのに弦がピンと張っていたらすぐに緩めて引き返しましょう。 最初は慣れないと思うのでプレイテックみたいに安い弦で練習してみるのがおすすめです(プレテク弦、個人的には普通に使えるので私は普段遣いしています)。3セットまとめて買えば1セット200円もしません。練習あるのみです。下手したら切れた弦が飛んできて目に刺さるので、怪我だけは気をつけてください!